作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
冬林檎果汁一滴置き薬 | 吉岡世志子 | 船団 | 199903 |
病む夫へ提げてゆくもの冬林檎 | 柳生千枝子 | 火星 | 199903 |
冬りんご積まれて海の傾きぬ | 小澤克己 | 遠嶺 | 199903 |
手答へのあるものはよし冬林檎 | 斎藤道子 | 馬醉木 | 200002 |
今なにをいおうとしたのよ冬林檎 | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
瞳よりあふるる言葉冬林檎 | いしだゆか | 遠嶺 | 200003 |
親も呼び違へる双子冬林檎 | 川村紫陽 | 濱 | 200004 |
冬林檎割れば話は旅になり | 山戸深雪 | 遠嶺 | 200004 |
冬りんご納屋に積まれて眠りをり | 林田加杜子 | いろり | 200102 |
ふる里の手厚くつつむ冬林檎 | 森理和 | あを | 200103 |
餌台に頒つくれなゐ冬林檎 | 三浦みち子 | 澪 | 200103 |
冬林檎剥けば密月よみがへる | 斉藤利雄 | 遠嶺 | 200103 |
少しだけ安堵の思ひ冬林檎 | 赤座典子 | あを | 200103 |
冬りんご置き光体となりし卓 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200105 |
たづねたし鏡よ鏡冬林檎 | 赤座典子 | あを | 200201 |
子の髪を括り直しぬ冬りんご | 山本耀子 | 火星 | 200202 |
冬りんご若きナースの頬豊か | 徳永真弓 | 百鳥 | 200202 |
冬林檎赤き尻より真二つ | 藏本博美 | ぐろっけ | 200202 |
籾殼をまさぐりて出す冬林檎 | 大塚禎子 | 春耕 | 200202 |
記念日の朝空蒼し冬りんご | 小澤克己 | 遠嶺 | 200203 |
冬りんご手術の痕のうつくしき | 城孝子 | 火星 | 200203 |
冬林檎まだ雪残る村に買ふ | 大城まつ子 | 朝 | 200206 |
傍線の文庫芳し冬林檎 | 柘植晴美 | 銀化 | 200304 |
それとなき直言を置く冬林檎 | 井上信子 | 鴫 | 200305 |
冬林檎丸かじりする若さ欲し | 杉田さだ子 | 対岸 | 200402 |
冬林檎しよつぱき水に放ちけり | 大東由美子 | 火星 | 200403 |
口中に山の音する冬林檎 | 近藤喜子 | 槐 | 200403 |
生命線きれぎれつづく冬林檎 | 高橋瑛子 | 河鹿 | 200404 |
しかと守る老の分限冬林檎 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
冬林檎根雪のおもさてのひらに | 佐藤喜孝 | あを | 200501 |
抱へたる袋のまるみ冬林檎 | 後閑達雄 | 対岸 | 200502 |
あぶくま洞出でて眩しき冬林檎 | 金子慶子 | 遠嶺 | 200503 |
蔵窓に朝日差しくる冬林檎 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200503 |
冬林檎泥大島を羽織る君 | 松井治美 | 遠嶺 | 200504 |
夫の掌の日溜りにある冬林檎 | 松本きみ枝 | 遠嶺 | 200504 |
結婚も自由の形冬りんご | 倉持梨恵 | 鴫 | 200504 |
命日に赤と緑の冬林檎 | 森理和 | あを | 200601 |
少年に鋼の魂や冬りんご | 高根照子 | 苑 | 200603 |
傾きて据わる大きな冬りんご | いば智也 | 六花 | 200604 |
どちらかが先子のほつぺ冬りんご | いば智也 | 六花 | 200604 |
冬林檎円周率の割り切れず | くらたけん | 沖 | 200611 |
親友の兄のくれたる冬林檎 | 樋口みのぶ | 空 | 200701 |
体調を崩せし朝の冬林檎 | 青垣和子 | 雨月 | 200702 |
今日といふ真ん中に置く冬林檎 | 篠藤千佳子 | 沖 | 200703 |
繙いて星とメルヘン冬林檎 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200704 |
みつみつと蜜をたくはへ冬林檎 | 楠原幹子 | 沖 | 200704 |
曲線はどこに集まる冬林檎 | 掛井広通 | 沖 | 200704 |
胸にハレルヤ掌に冬林檎 | 横松しげる | 遠嶺 | 200705 |
平均寿命には間のあり冬林檎 | 山元志津香 | 八千草 | 200705 |
自尊より素直たふとし冬林檎 | 布川直幸 | 峰 | 200802 |
五次元の宙てのひらの冬林檎 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200803 |
荒星や蜜みつしりと冬りんご | 内山花葉 | 沖 | 200803 |
冬林檎丸齧りして獣めく | 米須あや子 | 遠嶺 | 200804 |
古戦場に育ち真紅の冬林檎 | 布川直幸 | 峰 | 200804 |
冬りんご割つてときめく話など | 松本きみ枝 | 遠嶺 | 200805 |
マンダラの塗絵にはまる冬りんご | 安部里子 | あを | 200902 |
青空へ窓開けて剥く冬りんご | 遠藤真砂明 | 沖 | 200902 |
冬りんご手に傾(かぶ)きゆく漢あり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200902 |
ユーフォーのかたちのルーペ冬林檎 | 高橋道子 | 鴫 | 200903 |
妻の句の意外にうれて冬りんご | 小澤克己 | 遠嶺 | 200903 |
いくつかの窓の灯りて冬林檎 | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200903 |
しあはせは蜜より甘し冬林檎 | 布川直幸 | 峰 | 200903 |
揺れるから深まるこころ冬林檎 | 藤原はる美 | 沖 | 200903 |
シャリシャリと冬林檎食むパンダの子 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200903 |
冬りんご食めばさりさり信濃の香 | 新実貞子 | 璦 | 200903 |
病得て夫婦仲よき冬林檎 | 櫨木優子 | 狩 | 200905 |
冬林檎剥きつ頷く聞き上手 | 松田洋子 | 璦 | 201001 |
連休のはじめに選む冬林檎 | 高田令子 | 鴫 | 201002 |
カナリアの檻は空つぽ冬林檎 | 北島和奬 | 風土 | 201002 |
冬林檎ひとつ灯してひとりなる | 篠藤千佳子 | 沖 | 201003 |
魂魂にかたちありせば冬林檎 | 水野恒彦 | 槐 | 201003 |
熱つぽくて歯触り固き冬りんご | 谷川爽 | ぐろっけ | 201003 |
生まるるを待ちしことばや冬林檎 | 清水晃子 | 遠嶺 | 201003 |
太陽の置き忘れたる冬りんご | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 201003 |
北国を灯してゐたる冬林檎 | 柴田佐知子 | 空 | 201004 |
睦まじく忘れ合ひをり冬林檎 | 石坂比呂子 | ろんど | 201004 |
饒舌の酒客に呈す冬林檎 | 坂本哲弘 | 山ざくら | 201009 |
齧りつき甘露歯に沁む冬林檎 | 布川直幸 | 峰 | 201012 |
点滴は元気の技術冬りんご | 溝口健也 | 沖 | 201101 |
冬林檎切って始まる朝支度 | 石川かおり | 璦 | 201102 |
朝市の人に載せられ冬りんご | 前川ユキ子 | 璦 | 201102 |
冬林檎こびず甘えずこの齢 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201103 |
冬林檎理髪店より届けて来 | 木下もと子 | 鴫 | 201103 |
海のなき信濃が故郷冬りんご | 安本恵子 | 璦 | 201103 |
掌に抱き香を吸寄せる冬林檎 | 長崎桂子 | あを | 201103 |
洗はれてにほひあらたに冬林檎 | 花田心作 | 沖 | 201104 |
一盛のいづれもいびつ冬りんご | 山本浪子 | 風土 | 201105 |
包丁の魔鏡光りや冬林檎 | 布川直幸 | 峰 | 201111 |
冬林檎ひとりといふは声立てず | 座古稔子 | 沖 | 201202 |
病妻に吾がぶきつちよの冬林檎 | 小林清之介 | 風土 | 201202 |
不機嫌な顔も青春冬林檎 | 松山三千江 | 春燈 | 201202 |
冬林檎人の恋しくなりし夜 | 奥田茶々 | 風土 | 201203 |
冬林檎齧るベンチやレノンの忌 | 矢口笑子 | 春燈 | 201203 |
父の来て母の多弁や冬林檎 | 高倉和子 | 空 | 201203 |
幼にも懸引きのあり冬林檎 | 山荘慶子 | あを | 201203 |
追伸の本音であらむ冬林檎 | 甕秀麿 | 鴫 | 201203 |
弟癒えよ灯下に赤き冬林檎 | 岡澤田鶴 | 沖 | 201204 |
デザートに蜜一ぱいの冬林檎 | 三川寿代子 | 璦 | 201303 |
兎ちやんの耳だけ残す冬林檎 | 奥田茶々 | 風土 | 201303 |
冬りんご掴Iむ銃をとりし手に | 鴨下昭 | 峰 | 201305 |
冬林檎 →2 |
2021年11月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。