|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 冬籠る準備にワイン・世界地図 | 折原あきの | 船団 | 199903 |
| 冬ごもり老いては見ゆるもの多き | 能村登四郎 | 沖 | 199903 |
| 海遊館の海底にゐて冬籠 | 浪花洋子 | 火星 | 199908 |
| 冬籠やかんぽっぽこ気勢あげ | しおやきみこ | 船団 | 199908 |
| 冬籠る部屋にぎやかに女客 | 辻井桂子 | 俳句通信 | 200001 |
| 遺句集の君と向き会ひ冬籠 | 村越化石 | 濱 | 200002 |
| 冬籠心たがやす書を選りて | 府川房江 | 遠嶺 | 200003 |
| 冬籠るかの風景を念頭に | 中原道夫 | 銀化 | 200003 |
| 冬籠漫歩は誌上にて | 亀丸公俊 | 銀化 | 200003 |
| 六尺のベッドを城に冬ごもり | 吉原一暁 | 狩 | 200003 |
| 冬籠る座右に虚子像広辞林 | 大橋敦子 | 雨月 | 200005 |
| 駅伝を観て相撲みて冬籠 | 立石萌木 | 雨月 | 200005 |
| 大和路の写真集あり冬籠 | 田中藤穂 | あを | 200101 |
| 時折は誰か来てくれ冬籠り | 竹村良三 | 狩 | 200102 |
| 冬籠りしたくなるよな忙しさ | 香原敏枝 | いろり | 200102 |
| 冬籠り翁の話聞いてゐず | 森景ともね | 船団 | 200102 |
| 顰蹙を買ひ揃へたり冬ごもり | 大場佳子 | 銀化 | 200102 |
| 未来史に千年を足す冬籠 | ゆにえす | 船団 | 200103 |
| 冬籠り酒と書物に親しみて | 足利徹 | ぐろっけ | 200103 |
| 冬籠してゐる母と長電話 | 田中聡子 | 遠嶺 | 200104 |
| 繃帯の指の使へぬ冬籠 | 泉田秋硯 | 苑 | 200105 |
| 布と針持てば極楽冬籠 | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200105 |
| 薬包紙の鶴を殖やして冬ごもり | 吉川郁美 | 狩 | 200105 |
| 世の事に耳をふさいで冬ごもり | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| この奥の奥に村あり冬籠る | 村越化石 | 濱 | 200201 |
| 冬ごもり父の表札そのままに | 能村研三 | 沖 | 200201 |
| ホスピスのこと語り合ひ冬ごもり | 木場田秀俊 | 狩 | 200201 |
| 文机に恩師の句集冬ごもり | 村上田鶴子 | 風土 | 200201 |
| 冬籠り鍬胼胝消えてペン胼胝出る | 小林昌子 | 濱 | 200202 |
| 冬籠母の使ひし孫の手を | 後藤比奈夫 | 円虹 | 200202 |
| 冬籠り険しきものに妻の声 | 保田英太郎 | 風土 | 200202 |
| 捨て難き文読み返す冬籠 | 間瀬淑子 | 春耕 | 200202 |
| 充電と人には言ひて冬ごもり | 渡辺俊子 | 京鹿子 | 200202 |
| 庭石と寡黙つらぬく冬籠 | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200203 |
| 竹藪の奥へ日のさす冬ごもり | 平田安生 | 風土 | 200203 |
| 父さんのへら鮒竿と冬籠 | 大山文子 | 火星 | 200204 |
| 七曜を忘れ喪中の冬籠 | 藤田百合子 | 朝 | 200204 |
| 丸まって石舞台古墳冬籠り | 宮武美代子 | ぐろっけ | 200204 |
| 書に痴れて挺子でも動かぬ冬籠 | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 200204 |
| 魚裂いて十指を濡らす冬ごもり | 吉田三保 | 朝 | 200204 |
| 日の当る一樹を見つつ冬ごもり | 加瀬美代子 | 朝 | 200204 |
| 冬籠る蔵に三年味噌の樽 | 井口光雄 | 狩 | 200205 |
| 武器研ぐを忘れし漢冬籠 | 吉田裕志 | 苑 | 200205 |
| 聡くゐるこころに疲れ冬籠 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200205 |
| 開け残す雨戸卒寿の冬籠 | 二瓶洋子 | 六花 | 200205 |
| 冬籠子規の俳句を詠んでをり | 池原秀子 | 築港 | 200302 |
| 別々に独り言言ひ冬ごもり | 隅田恵子 | 雨月 | 200303 |
| 冬ごもり叱つた猫が膝の上 | 芝尚子 | あを | 200303 |
| 冬籠り民生委員の訪ね来し | 神田恵子 | 狩 | 200304 |
| 冬籠母はメールを友として | 熊澤喜子 | 築港 | 200304 |
| 冬籠サイクルマシンは欠かさずに | 竹内悦子 | 苑 | 200305 |
| 木隠れの窓乱読の冬ごもり | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200305 |
| 壼の花挿し替へてまた冬ごもる | 青野れい子 | 朝 | 200305 |
| 髭剃つて冬籠りには惜しき顔 | 清水公治 | 沖 | 200307 |
悼 山本百合子様 冬籠してをられたる如くにも |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
| 喪心に偲ぶ誰彼冬籠 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200312 |
| 冬籠妻がとろ火で煮るは何 | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200401 |
| クツキングワインを掠め冬籠 | 木浅川正 | 雲の峰 | 200401 |
| 蜜蜂の身を寄せあひて冬ごもり | 河井富美子 | ぐろっけ | 200402 |
| 星雲の星の一つに冬籠 | 高橋将夫 | 槐 | 200403 |
| 冬籠るごとく展示の自鳴琴 | 宮津昭彦 | 濱 | 200403 |
| 冬籠羽毛のようなピアノの音 | 鳥川昌実 | 六花 | 200403 |
| 冬籠起臥一畳あらば足る | 下平しづ子 | 雨月 | 200403 |
| 云ふなれば隠居の身なり冬籠 | 若山実 | 雲の峰 | 200403 |
| 槐(ゑんじゆ)の木倒れしあとの冬ごもり | 淵脇護 | 河鹿 | 200403 |
| 冬籠ブランド招待反古にして | 泉田秋硯 | 苑 | 200404 |
| 根菜の田舎漬買ひ冬ごもり | 木場田秀俊 | 狩 | 200404 |
| 生き字引などと言はれて冬ごもり | 長谷川春 | 沖 | 200404 |
| 逆波の咽ぶ蜑びと冬ごもり | 鈴木伸一 | 沖 | 200404 |
| 夕刊も妻にとらせて冬籠 | 内藤三男 | ぐろっけ | 200405 |
| 健やかなことも不安に冬籠 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
| 冬籠ロボット犬を調教す | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
| 冬籠り悪しき楽しみ増えにけり | 小林朱夏 | 空 | 200502 |
| 冬籠り針外さるる花時計 | 岩崎靖子 | 濱 | 200502 |
| もの食うて音のかそけき冬籠 | 冨田正吉 | 朝 | 200502 |
| 空塞ぐ山を神とし冬籠 | 柴田佐知子 | 空 | 200503 |
| 抽斗の中の雑事や冬籠 | 高倉和子 | 空 | 200503 |
| 冬籠また噴きあがる落し蓋 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200503 |
| 冬ごもり机上の夕日またたく間 | 岡本眸 | 朝 | 200503 |
| 新聞の見出しのみ読み冬籠 | 塩川雄三 | 築港 | 200504 |
| 鉢花を話相手の冬籠 | 篠崎荘市 | 酸漿 | 200504 |
| 胎動を感じてからの冬籠 | 島本知子 | ぐろっけ | 200504 |
| 探偵の本を積み上げ冬籠る | 市川十二代 | ぐろっけ | 200504 |
| 電子辞書に単四ふたつ冬籠る | 高木嘉久 | 沖 | 200504 |
| 食足りて眠る癖あり冬籠 | 木船史舟 | 苑 | 200504 |
| 釣小屋の簀の子囲ひの冬籠 | 加瀬美代子 | 朝 | 200504 |
| 憂き世より離れるごとし冬籠 | 水野禎子 | 対岸 | 200505 |
| 冬籠り頭の体操怠らず | 伊藤康子 | ぐろっけ | 200505 |
| モーツァルト繰返し聴き冬ごもり | 隅田恵子 | 雨月 | 200505 |
| 散らかつてゐてこそ我家冬籠 | 長井順子 | 朝 | 200506 |
| 冬籠り春待つ心募るのみ | 林生子 | 集 | 200506 |
| 冬籠にも文明が追ひつめる | 瀧青佳 | ホトトギス | 200509 |
| 人と牛同じ屋根にて冬籠る | 西村梛子 | 馬醉木 | 200602 |
| 足病みてより世を狭め冬ごもり | 大橋敦子 | 雨月 | 200602 |
| 冬ごもり見えざるものを見て暮らす | 村越化石 | 濱 | 200602 |
| いまは亡き人とふたりや冬籠 | 久保田万太郎 | 春燈 | 200603 |
| 近況を冬籠とし笑はるゝ | 山崎辰見 | ぐろっけ | 200603 |
| 体力は無気力育て冬籠り | 山田をがたま | 京鹿子 | 200603 |
| 冬籠り鬱の穴ぐらに潜むかに | 山田をがたま | 京鹿子 | 200603 |
| 冬籠父の日記に我が名あり | 斉藤裕子 | あを | 200603 |
| 冬籠 →2 | |||
2020年12月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。