ほととぎす 5 116句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| ほととぎす湖になだるる夜明雲 | 松田泰子 | 末黒野 | 201010 |
| ほととぎす二羽と紛ひぬ谷こだま | 上村光八 | 末黒野 | 201010 |
| 高原の風の匂へりほととぎす | 室谷幸子 | 万象 | 201010 |
| 潔斎の僧に背山のほととぎす | 玉置かよ子 | 雨月 | 201010 |
| 宿坊は別格本山ほととぎす | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201010 |
| ほととぎす沖に戦のありし岬 | 次井義泰 | 苑 | 201011 |
| ほととぎす山のホテルの螺旋階 | 渡辺数子 | 火星 | 201011 |
| 樹林いま鳴交しゐるほととぎす | 都丸美陽子 | 春燈 | 201012 |
| ほととぎす咲くや曇りし後の月 | 小野口正江 | 末黒野 | 201101 |
| 目覚めては今ある命ほととぎす | 小澤利子 | 沖 | 201101 |
| ほととぎす雲に孤独の濡るるとき | 桂樟蹊子 | 璦 | 201107 |
| 急峻の若杉峠やほととぎす | 浜福惠 | 風土 | 201107 |
| 清冷にして激流やほととぎす | 碇天牛 | 雨月 | 201107 |
| ほととぎすほととぎすとて暮れ明くる | 阿部ひろし | 酸漿 | 201107 |
| 夜の枕低きを選びほととぎす | 塩路隆子 | 璦 | 201108 |
| 励ましのひと声ひびくほととぎす | 伊藤憲子 | 璦 | 201108 |
| 女院 |
五十嵐勉 | 璦 | 201108 |
| 点滴の遅遅の落下やほととぎす | 笠井清佑 | 璦 | 201108 |
| 始むより了ふは難しほととぎす | 青柳雅子 | 春燈 | 201108 |
| 時鳥またほととぎす古寺の森 | 小島昭夫 | 春燈 | 201108 |
| 山峡の深さに抱かれほととぎす | 中山静枝 | 峰 | 201108 |
| 八雲湧く降臨の峯ほととぎす | 小野千枝子 | 万象 | 201108 |
| 裏六甲やつぎ早なるほととぎす | 中村ふく子 | 璦 | 201109 |
| 一声のこだまとなりてほととぎす | 松田明子 | 空 | 201109 |
| ほととぎす母の忌日と思ひ覚む | 武井美代子 | 万象 | 201109 |
| ほととぎす一声とほす森の路 | 岡田愛子 | 京鹿子 | 201109 |
| 三門に醒むる仏心ほととぎす | 小川玉泉 | 末黒野 | 201109 |
| 寝そびれて厠に立つやほととぎす | 松本三千夫 | 末黒野 | 201109 |
| ほととぎす一声大河のはじめかな | 林いづみ | 風土 | 201109 |
| ほととぎすのあと雀らの賑賑し | 加藤みき | 槐 | 201109 |
| 松騒の彼方しきりにほととぎす | 秋葉貞子 | やぶれ傘 | 201109 |
| 山荘に朝の一声ほととぎす | 水原春郎 | 馬醉木 | 201110 |
| 今生の時を惜めとほととぎす | 島田尚子 | 馬醉木 | 201110 |
| 石庭や山ほととぎす真向ひに | 堺昌子 | 末黒野 | 201110 |
| 十界に如意輪おはすほととぎす | 石田野武男 | 万象 | 201110 |
| 滔滔と水切切とほととぎす | 岩岡中正 | ホトトギス | 201111 |
| ほととぎす森の深さに啼き継ぎぬ | 宮崎正 | ホトトギス | 201111 |
| 夜名告りながら遠くなるほととぎす | ことり | 六花 | 201111 |
| 武蔵野や暮れていつまでほととぎす | 浅川たけし | 万華鏡 | 201206 |
| 鳴ぎ過ぐる声の木霊やほととぎす | 水原春郎 | 馬醉木 | 201207 |
| ほととぎす高音に山家の内閑か | 池内とほる | かさね | 201207 |
| ほととぎす古井は鉄に閉ざされて | 宮井知英 | 空 | 201207 |
| ほととぎす声の情景豊かなり | 四條進 | 峰 | 201207 |
| 崩るるも積めぬ晩年ほととぎす | 酒本八重 | 沖 | 201208 |
| ほととぎす月な欠けそと啼きにけり | 松本三千夫 | 末黒野 | 201208 |
| 鐘楼をめぐる竹林ほととぎす | 青木由芙 | 末黒野 | 201208 |
| ほととぎす机の上の涙かな | 竹内悦子 | 槐 | 201209 |
| 野仏と無言の対峙ほととぎす | 大室恵美子 | 春燈 | 201209 |
| 三峰山 |
山田春生 | 万象 | 201209 |
| 鎌倉の尾根に道ありほととぎす | 北崎展江 | くりから | 201209 |
| 尾根たわむ磐梯山やほととぎす | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 201210 |
| いつの世も母は待つ身やほととぎす | 樋口みのぶ | 空 | 201210 |
| ほととぎす佛壇の灯のぼんやりと | 笠置早苗 | 火星 | 201210 |
| ほととぎす隣りの寺へ移りけり | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201210 |
| ほととぎす祈祷太鼓を打ちはじむ | 福島せいぎ | 万象 | 201210 |
| 山風のあをき匂ひやほととぎす | 川口崇子 | 万象 | 201210 |
| くれなづむ空引つぱりてほととぎす | 涌羅由美 | ホトトギス | 201211 |
| 里山の空を自在にほととぎす | 涌羅由美 | ホトトギス | 201211 |
| 待ちゐたる文なかなかにほととぎす | 松下信了 | 万象 | 201211 |
| 光源氏の生れし伽藍やほととぎす | 小島昭夫 | 春燈 | 201212 |
| なんびとも寄せぬ廃鉱ほととぎす | 近昌夫 | 春燈 | 201212 |
| ほととぎす啼くたびいのち泡立つか | 池田澄子 | 面 | 201212 |
| どちらかと言へばドイツ語ほととぎす | 細野恵久 | ぐろっけ | 201307 |
| ほととぎすの渡りの途なり茶臼山 | 西村節子 | 火星 | 201309 |
| ほととぎすの声に呼ばれて訪ふ三瓶 | 長山あや | ホトトギス | 201310 |
| 空白み浅き眠りにほととぎす | 森清信子 | 末黒野 | 201310 |
| 渓深しひねもすとどくほととぎす | 吉田きみえ | 末黒野 | 201310 |
| 山をかけ谷かけ深山ほととぎす | 内藤恵子 | 万象 | 201311 |
| 渓谷の奇岸巨石やほととぎす | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201311 |
| 摩耶山を枕にひと夜ほととぎす | 山田六甲 | 六花 | 201406 |
| 口重くひらく一言ほととぎす | 長沼恒子 | 馬醉木 | 201407 |
| ほととぎす鳴かせてゐたり風見鶏 | 松嶋一洋 | 峰 | 201407 |
| どの山もよき名を持てりほととぎす | 宮川みね子 | 風土 | 201408 |
| 友引の死出の山越えほととぎす | 宮崎左智子 | 璦 | 201408 |
| 宮崎左智子 | 璦 | 201408 | |
| 夜は背山昼は妹山ほととぎす | 松本三千夫 | 末黒野 | 201408 |
| 子の分も生きよ生きよとほととぎす | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 201408 |
| 山稜の闇を震はせほととぎす | 西村操 | 雨月 | 201408 |
| 神境に神住む木霊ほととぎす | 河崎國代 | 春燈 | 201408 |
| 特許許可局確かに宵のほととぎす | 石川笙児 | 沖 | 201408 |
| 退院を明日に二声ほととぎす | 松本峰春 | 春燈 | 201408 |
| ほととぎすに声をひそむる安来節 | 中本古信 | 璦 | 201408 |
| ほととぎす一言主の杜高く | 内海良太 | 万象 | 201408 |
| ほととぎす金剛峰寺に自刃の間 | 橋添やよひ | 風土 | 201408 |
| ほととぎす言葉飛沫となりてをり | 湯橋喜美 | 沖 | 201408 |
| ほととぎす棚田たつぷり水張られ | 松本三千夫 | 末黒野 | 201408 |
| ほととぎす鳴き行く月の明るさに | 松本三千夫 | 末黒野 | 201408 |
| ほととぎす踊りはじめし茹玉子 | 宮川みね子 | 風土 | 201408 |
| ほととぎす裏六甲の山住ひ | 栗山恵子 | 雨月 | 201408 |
| 鳥瞰の山開け放ちほととぎす | 山田暢子 | 風土 | 201408 |
| 句座の窓開け放したりほととぎす | 福島せいぎ | 万象 | 201409 |
| 暁闇を裂きてふた声ほととぎす | 松本三千夫 | 末黒野 | 201409 |
| 観音の千の手真直ぐほととぎす | 大山文子 | 火星 | 201409 |
| 壺風呂へ山ほととぎす惜しみなく | 綱川恵子 | 万象 | 201409 |
| 岬から明ける半島ほととぎす | 遠藤真砂明 | 沖 | 201409 |
| 本殿は総竹造りほととぎす | 橋添やよひ | 風土 | 201409 |
| 亡き夫の書斎こと問ふほととぎす | 植村よし子 | 雨月 | 201409 |
| 山畑は風無きところほととぎす | 蘭定かず子 | 火星 | 201409 |
| ほととぎす人を待つ間の文庫本 | 生田恵美子 | 風土 | 201409 |
| 狂ほしく初ほととぎす闇を縫ふ | 野村重子 | 末黒野 | 201409 |
| 山霧の晴れゆく宿やほととぎす | 藤生不二男 | 六花 | 201409 |
| 一山を鳴きぬらしけりほととぎす | 藤生不二男 | 六花 | 201409 |
| むかし母とききし夜なかのほととぎす | 菊地螢子 | 春燈 | 201409 |
| ははの忌の供花摘む土手やほととぎす | 鈴木礼子 | 末黒野 | 201409 |
| ほととぎすただ一と声の昂れる | 小林愛子 | 万象 | 201409 |
| ほととぎす気圧の谷を遡る | 上谷昌憲 | 沖 | 201409 |
| ほととぎす鳴くへ畷の墓参道 | 植村よし子 | 雨月 | 201409 |
| 朝まだき夫の奥津城ほととぎす | 植村よし子 | 雨月 | 201409 |
| 太宰忌と気付く夕べやほととぎす | 安斎久英 | 末黒野 | 201410 |
| 老杉は靄に溺れずほととぎす | 米山のり子 | 馬醉木 | 201410 |
| 手を浄め口を漱げばほととぎす | 田村園子 | 鴫 | 201410 |
| 山頂の吟詠と和すほととぎす | 橋場美篶 | 末黒野 | 201411 |
| 警策の四尺二寸ほととぎす | 神蔵器 | 風土 | 201411 |
| 奈良歌の舌頭千回ほととぎす | 雨宮桂子 | 風土 | 201411 |
| ホトトギス巻頭を祝ぐ梅雨の明け | 山田夏子 | 雨月 | 201411 |
| かはたれや森の奥よりほととぎす | 近昌夫 | 春燈 | 201412 |
| ほととぎす →6 | |||
2021年5月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。