作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
時鳥鳴きぬ鏡の左右かな | 大島翠木 | 槐 | 200510 |
時鳥のまねをしてをり床の上 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 200510 |
無住寺に石碑の多し時鳥 | 甲斐ゆき子 | 百鳥 | 200510 |
名水を田に引ける村時鳥 | 森山のりこ | あを | 200510 |
時鳥ひと声船足止まりけり | 森山のりこ | あを | 200510 |
時鳥寺務所に来意告げてをり | 中村昭義 | 百鳥 | 200602 |
時鳥武尊彩るものとして | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
時鳥きよきよじつじつと鳴きにけり | 高橋将夫 | 槐 | 200608 |
晴れさうで晴れぬ空なり時鳥 | 岡田房子 | 酸漿 | 200608 |
乾びたるままの水車や時鳥 | 岡光子 | 酸漿 | 200608 |
時鳥何の特許に判を押す | 木村迪子 | 酸漿 | 200608 |
還らざるもの呼べるかに時鳥 | 綿谷美那 | 雨月 | 200608 |
時鳥啼きに啼きたるとの曇 | 指尾直子 | 雨月 | 200608 |
みささぎに日暮を惜しむ時鳥 | 石川子 | 馬醉木 | 200609 |
手作りの標に鳴くや時鳥 | 下山田美江 | 風土 | 200609 |
時鳥昏き堂にて椅子坐禅 | 山口庸子 | ぐろっけ | 200610 |
さう聞けば生きよ生きよと時鳥 | 辻直美 | 沖 | 200611 |
わが魂をしきり呼ぶ夜の時鳥 | 長山あや | ホトトギス | 200612 |
夜の月初時鳥啼きにけり | 岩下芳子 | 槐 | 200707 |
声をあげ声を沈め遠時鳥 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200707 |
巣立つ子へ夜を日についで時鳥 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200707 |
雲映す扇棚田や時鳥 | 佐々木新 | 春燈 | 200709 |
ふり返るそこに夫なく時鳥 | 長沼恒子 | 馬醉木 | 200709 |
時鳥碓水峠を斜すに飛び | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200710 |
時鳥水間も奥の宿にかな | 細川コマヱ | 雨月 | 200710 |
鉢植の土干しゐたり時鳥 | 石脇みはる | 槐 | 200712 |
時鳥聞くより天守鎮もれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 |
禅林に結跏趺坐すや時鳥 | 乗田忠男 | 春燈 | 200807 |
何鹿へ越す間道や時鳥 | 浜福恵 | 風土 | 200808 |
時鳥の声聞き分ける夏帽子 | 高尾豊子 | 火星 | 200808 |
時鳥写書仏と覚め安らけし | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200808 |
時鳥今年の声を夫と聞く | 青木政江 | 酸漿 | 200808 |
その声に目覚め聞きやる時鳥 | 伊藤一枝 | 酸漿 | 200808 |
ベランダの菜園青し時鳥 | 大西まりゑ | 酸漿 | 200808 |
友の句を祝ぐ旅なれや時鳥 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 200809 |
人の句の裏をのぞけば時鳥 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200809 |
時鳥機嫌よきらし日がな聞く | 有元文子 | 風土 | 200809 |
時鳥癇症あらはなりと思ふ | 大橋敦子 | 雨月 | 200809 |
立木仁王朽ちゆく里や時鳥 | 手島伸子 | 雨月 | 200809 |
時鳥何を叫ぶや夜も昼も | 水上貞子 | ぐろっけ | 200809 |
国道の工事着々時鳥 | 篠崎荘市 | 酸漿 | 200809 |
竹寺の止め竿太し時鳥 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200810 |
亡き母の年に我なり時鳥 | 藤本つた恵 | ぐろっけ | 200810 |
懐の深き谷なり時鳥 | 久永つう | 六花 | 200810 |
時鳥深山は青き香を放つ | 遠山のり子 | 空 | 200811 |
時鳥ひと鳴き山を制したる | 山田天 | 雨月 | 200901 |
モラエスの語り部なるや時鳥 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200905 |
眉山てふ自然の宝庫時鳥 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
早起は旅の余得よ時鳥 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200907 |
苔むせる露座仏在す時鳥 | 羽賀恭子 | 峰 | 200908 |
闇空の何枚はがす時鳥 | 寺半畳子 | 炎環 | 200908 |
一点の声近付けり時鳥 | 海上俊臣 | 酸漿 | 200908 |
預かりし幼と聞けり時鳥 | 海上俊臣 | 酸漿 | 200908 |
深は新なりとひたすら時鳥 | 竹下陶子 | ホトトギス | 200909 |
富士見ゆる道のわかれめ時鳥 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 200909 |
湖に迫り出す山や時鳥 | 塩見治郎 | 雨月 | 200909 |
喜怒哀楽風にもありや時鳥 | 小野寺節子 | 風土 | 200909 |
近隣の目覚め促す時鳥 | 中里カヨ | 酸漿 | 200909 |
時鳥山雨を裂いて渉りけり | 辻直美 | 沖 | 200909 |
摩郎山を鳴きつ飛びゆく時鳥 | 塩見治郎 | 雨月 | 200910 |
人の世の生死の中や時鳥 | 家塚洋子 | 酸漿 | 200910 |
かはたれの木霊呼び出す時鳥 | 鈴木勢津子 | 樹間 | 200911 |
時鳥歯塚の昔語るかに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201005 |
終のひとこゑを鳴き捨て時鳥 | 片山由美子 | 狩 | 201005 |
踏切の先は黄泉なり時鳥 | 荒井千佐代 | 空 | 201007 |
朝靄の峡鳴き渡る時鳥 | 阿部文子 | 酸漿 | 201007 |
山の湯やひと息つけば時鳥 | 中山静枝 | 峰 | 201008 |
時鳥お市饅頭売られをり | 能勢栄子 | 璦 | 201009 |
晴れの日も褻(け)の日もあらず時鳥 | 磯崎清 | 苑 | 201009 |
脱稿の眼鏡を置くや時鳥 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201009 |
時鳥歴代墓誌へ眼鏡かな | 数長藤代 | 鴫 | 201009 |
土の匂ひ草のにほひや時鳥 | 根岸善行 | 風土 | 201009 |
横浜の里山の雨時鳥 | 大房帝子 | 酸奬 | 201009 |
一声は花鳥の一詩時鳥 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201010 |
時鳥棚田五百の風青し | 森清信子 | 末黒野 | 201010 |
一声の谷彩るや時鳥 | 鈴木直枝 | ろんど | 201010 |
二上の雨雲に来よ時鳥 | 井上浩一郎 | ホトトギス | 201011 |
山荘はわがまほろばよ時鳥 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201105 |
着々とこつこつと稿時鳥 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201105 |
その中のシテめく時鳥孤高 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201106 |
時鳥鳴くからちよつとお静かに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201106 |
時鳥の声けたたまし山路かな | 高谷栄一 | 嵯峨野 | 201107 |
玉垣の父の名に会ふ時鳥 | 石田厚子 | 馬醉木 | 201107 |
時鳥名告に裏戸開けてあり | 山田六甲 | 六花 | 201107 |
時鳥またほととぎす古寺の森 | 小島昭夫 | 春燈 | 201108 |
時鳥声のくぐもり雨兆す | 新妻奎子 | 万象 | 201108 |
時鳥鳴き継ぐ池田の山恋ほし | 大橋敦子 | 雨月 | 201108 |
時鳥肺腑貫き鳴けるなり | 大橋敦子 | 雨月 | 201108 |
托卵の呵責に啼けり時鳥 | 中本吉信 | 璦 | 201109 |
丸ビルの歳月に鳴く時鳥 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201109 |
霊園に誰が魂恋ふや時鳥 | 臼杵游児 | 春燈 | 201109 |
明け初むる蒼き湖畔や時鳥 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201109 |
ヘディングで三点目なり時鳥 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201109 |
継ぎ当ての布を四角に時鳥 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201109 |
時鳥さ庭に荒き箒の目 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201109 |
里山を鳴き晴らすなり時鳥 | 細島孝子 | 末黒野 | 201110 |
裏山に朝を迎えし時鳥 | 水野弘 | ぐろっけ | 201110 |
気がつけば子離もして時鳥 | 年森恭子 | ぐろっけ | 201111 |
首をへし折る時鳥の判決 | ことり | 六花 | 201111 |
孤独とは強き言葉よ時鳥 | ことり | 六花 | 201112 |
時鳥遠音をそれと聞きしより | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201206 |
托卵のあとかせつせつ時鳥 | 北川英子 | 沖 | 201207 |
時鳥三日月淡き日暮かな | 杉本綾 | 璦 | 201208 |
なに流の八刀八刀や時鳥 | 瀬川公馨 | 槐 | 201208 |
山寺に時鳥啼く高甍 | 池内とほる | かさね | 201208 |
時鳥あつけらかんと鳴き始む | 宮井知英 | 空 | 201208 |
研ぎ立ての刀で版彫る時鳥 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201208 |
夕されに鎮もる峡の時鳥 | 笠井清佑 | 璦 | 201209 |
岩に住む古き仏や時鳥 | 吉田葎 | 空 | 201209 |
いのちかけ呼び合ふてゐる時鳥 | 寺田すず江 | 槐 | 201209 |
時鳥尼の墓なる五輪塔 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201209 |
床で聞く午前三時の時鳥 | 長谷川としゑ | ぐろっけ | 201209 |
寝ねかてに山に聴きけり時鳥 | 藤生不二男 | 六花 | 201209 |
つつぬけの空より鳴けり時鳥 | 藤生不二男 | 六花 | 201209 |
古き歌想ひ出させる時鳥 | 川上久美 | ろんど | 201209 |
チェンソーの音途切れけり時鳥 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201210 |
霊山の嶺々啼きわたる時鳥 | 横山昭子 | 雨月 | 201210 |
時鳥神の黎明たちまちに | 竹下陶子 | ホトトギス | 201301 |
時鳥風が消しゆくほどの距離 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 |
時鳥聞きたる旅をふり返る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201306 |
時鳥啼き継ぐ静寂共有す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201306 |
時鳥啼いて記憶に辿り着く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201306 |
時鳥聞くより歩幅自づから | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201306 |
汀子句碑文字の薄れて時鳥 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201306 |
汀子句碑間違へもして時鳥 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201306 |
森に入り森出づるとき時鳥 | 川上久美 | ろんど | 201309 |
時鳥の一声に雨上がりけり | 西村節子 | 火星 | 201309 |
市役所の裏は図書館時鳥 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201309 |
卒寿てふ花鳥の世界時鳥 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201310 |
佐比売野のホ句の宿りや時鳥 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201310 |
力抜く術をしらずや不如帰 | 山根征子 | 槐 | 201310 |
峰仰ぎをれば谷より時鳥 | 安原葉 | ホトトギス | 201312 |
時鳥存問の詩に七十年 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201401 |
老鶯にきりこんでくる不如帰 | 山田六甲 | 六花 | 201406 |
時鳥聞く耳となり果せたる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
一山のこゑをひとつに時鳥 | 安立公彦 | 春燈 | 201406 |
時鳥聞きしと聞けば乗るリフト | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201407 |
宙乗りのスーパー歌舞伎時鳥 | 瀬川公馨 | 槐 | 201408 |
谷挟む二手より時鳥かな | 根岸宏次 | やぶれ傘 | 201408 |
托卵の巣へまつしぐら時鳥 | 吉田政江 | 沖 | 201408 |
総持寺のスタンプラリー時鳥 | 中村洋子 | 風土 | 201408 |
茅葺の端のほつれや時鳥 | 松本美簾 | 馬醉木 | 201408 |
峡深き空突き抜けて時鳥 | 大川暉美 | 末黒野 | 201409 |
眠薬に早き目覚めの時鳥 | 北尾章郎 | 璦 | 201409 |
時鳥鳴き慰むる墓参みち | 植村よし子 | 雨月 | 201409 |
峡に住み朝な夕なの時鳥 | 山本漾子 | 雨月 | 201409 |
兄の訃の先触れなるか時鳥 | 山本漾子 | 雨月 | 201410 |
時鳥伊吹の渓の深きより | 大橋晄 | 雨月 | 201410 |
山中をほしいままなり時鳥 | 坂根宏子 | 璦 | 201410 |
晴れ渡る楷樹の空や時鳥 | 岡田史女 | 末黒野 | 201410 |
時鳥声隠り沼にたたきつけ | 竹下陶子 | ホトトギス | 201411 |
時鳥 →3 |
2021年5月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。