作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
人の世に何示唆してかほととぎす | 大橋敦子 | 雨月 | 200507 |
水出しの珈琲待ちやほととぎす | 山田六甲 | 六花 | 200507 |
ほととぎす記憶の中の祖母の声 | 渡邉友七 | あを | 200507 |
ほととぎす乙女峠に雲凝る日 | 村上光子 | 馬醉木 | 200508 |
ほととぎす鳴くやあの世もあかるくて | 中山純子 | 万象 | 200508 |
潮騒の夜が江をつつむほととぎす | 木下玉葉子 | 酸漿 | 200508 |
風袋しごく神将ほととぎす | 永田二三子 | 酸漿 | 200508 |
切株の俄テーブルほととぎす | 吉田明子 | 鴫 | 200508 |
一と声を馬の耳にもほととぎす | 村越化石 | 濱 | 200508 |
信長の城と知つてやほととぎす | 中村龍徳 | 狩 | 200509 |
ほととぎす鳴声談義となりにけり | 佐藤玲子 | 春燈 | 200509 |
三更の月なき空やほととぎす | 岡和絵 | 火星 | 200509 |
目に効くてふ小町の泉ほととぎす | 神蔵器 | 風土 | 200509 |
羅漢の耳千の傾くほととぎす | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200509 |
ほととぎす山巓へ眼を上げにけり | 大串章 | 百鳥 | 200509 |
耳遠く措くに大瑠璃ほととぎす | 内山芳子 | 雨月 | 200509 |
窓あけてすぐ橅の森ほととぎす | 内山芳子 | 雨月 | 200509 |
旅に櫛つかひてをればほととぎす | 内山芳子 | 雨月 | 200509 |
濃き霧に盲ひてをればほととぎす | 内山芳子 | 雨月 | 200509 |
陵に三日月刺さりほととぎす | 高垣和恵 | 雨月 | 200509 |
見えて来し三重の塔ほととぎす | 小野さとし | 対岸 | 200509 |
富士を背の眼下の嶺やほととぎす | 三関浩舟 | 栴檀 | 200509 |
ほととぎすまだ遠音なる山暦 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200509 |
声変り始まりし子やほととぎす | 長谷川幸恵 | 酸漿 | 200509 |
ほととぎすトンネル抜けて隣町 | 清原彰子 | 河鹿 | 200510 |
釣人の竿の水平ほととぎす | 門脇なづな | 対岸 | 200510 |
走り根に苔青々とほととぎす | 小澤克己 | 遠嶺 | 200510 |
明けきたる峡は煙雨やほととぎす | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200510 |
幼子も戻り来る声ほととぎす | 大塚民枝 | 酸漿 | 200510 |
山頂の霧が明るしほととぎす | 辻恵美子 | 栴檀 | 200510 |
施主の名を秘す将の墓ほととぎす | 玉置かよ子 | 雨月 | 200510 |
鎌倉山耳痛きまでほととぎす | 塩田博久 | 風土 | 200510 |
水亭を訪へば遠音のほととぎす | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200511 |
まな板の殺生疵やほととぎす | 菅野末野 | 風土 | 200511 |
ほととぎす鳴いて山霧うすれけり | 藤田佑美子 | 栴檀 | 200511 |
そこに鳴き雨に下山のほととぎす | 吉年虹二 | ホトトギス | 200512 |
足は老い耳衰へずほととぎす | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200601 |
碧空に雄峰連なるほととぎす | 遠藤真砂明 | 沖 | 200601 |
ほととぎす新緑眞日をつつみたる | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
寺に住む女子供やほととぎす | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
ハイカーの無ョ真晝のほととぎす | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
大島の札所毎聞くほととぎす | 神田一瓢 | 雨月 | 200607 |
ほととぎす貫く声の間近なり | 谷榮子 | 雨月 | 200607 |
芭蕉庵に晴れの集まるほととぎす | 神蔵器 | 風土 | 200607 |
虚子句集置かれし駅舎ほととぎす | 奥田弦鬼 | 風土 | 200607 |
妻を率て踏み入る砂丘ほととぎす | 淵脇護 | 河鹿 | 200608 |
芦の湖にかそけき波やほととぎす | 林翔 | 沖 | 200608 |
三十六歌仙の額絵ほととぎす | 小澤克己 | 遠嶺 | 200608 |
走り根に傾ぐ姫塚ほととぎす | 松本静江 | 遠嶺 | 200608 |
林道もてつなぐ七浦ほととぎす | 神蔵器 | 風土 | 200608 |
有楽斎に詣づ一念ほととぎす | 落合絹代 | 風土 | 200608 |
片歌のまだととのはぬほととぎす | 中村恭子 | 鴫 | 200608 |
暁の目覚しの声ほととぎす | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200608 |
ほととぎすの声嘲笑ふ明け鴉 | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200608 |
ほととぎす鳴くに棚田の水足れり | 阿部由紀子 | 濱 | 200608 |
業平の墓を去にしなほととぎす | 石垣幸子 | 雨月 | 200608 |
昼暗き修験の山路ほととぎす | 三輪温子 | 雨月 | 200608 |
裏山のふところ深くほととぎす | 綿谷美那 | 雨月 | 200608 |
ほととぎす矢弾のごとく賎ヶ岳 | 安達風越 | 雨月 | 200608 |
辿るかな胸突八丁ほととぎす | 安達風越 | 雨月 | 200608 |
ほととぎす倒木に道迂回して | 安達風越 | 雨月 | 200608 |
村人にいつも湖ほととぎす | 安達風越 | 雨月 | 200608 |
前山に月のかたぶくほととぎす | 白井友梨 | 馬醉木 | 200609 |
新聞少年馳けゆくあしたほととぎす | 筏愛子 | 苑 | 200609 |
大由布のほととぎすとは雲の中 | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200609 |
声すでに雨意をふくみてほととぎす | 鷹羽狩行 | 狩 | 200609 |
天辺は欠けずにゐたりほととぎす | 竹内悦子 | 槐 | 200609 |
杉の小枝に頭陀袋ほととぎす | 中島陽華 | 槐 | 200609 |
虚に迷ひ実に安堵やほととぎす | 和島出 | 遠嶺 | 200609 |
白堤を渡る頭上をほととぎす | 松崎鉄之介 | 濱 | 200609 |
ほととぎす鳴きめぐりをり夜半の雨 | 長澤健子 | 酸漿 | 200609 |
亡き人を偲ぶよすがのほととぎす | 綿谷美那 | 雨月 | 200609 |
漆黒の闇刮目しほととぎす | 堀田清江 | 雨月 | 200609 |
ほととぎす丹波出石の休み窯 | 徳永亜希 | 馬醉木 | 200610 |
小城下の真午の厨ほととぎす | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200610 |
ほととぎす最中半個の茶が入る | 生方義紹 | 春燈 | 200610 |
ほととぎすメタセコイヤから雫 | 河崎尚子 | 火星 | 200610 |
肩の辺におきし浦風ほととぎす | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200610 |
ほととぎす金剛杖は縮むばかり | 柴田佐知子 | 空 | 200610 |
ほととぎすの誘ふやうに行者径 | 邑橋節夫 | 遠嶺 | 200611 |
一声を真闇に去りしほととぎす | 堀田清江 | 雨月 | 200611 |
ほととぎす彫り跡さはに切通し | 原喜久 | 八千草 | 200611 |
ほととぎす聴くに眼鏡をかけにけり | 若槻妙子 | 朝 | 200702 |
ほととぎす広ごる声の矢継ぎ早 | ことり | 六花 | 200706 |
岩魚釣山に入る日やほとゝぎす | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
ほととぎす先づ鍬鎌に夜の白む | 渡邉友七 | あを | 200707 |
香煙の絶えぬ境内ほととぎす | 四條進 | 峰 | 200708 |
暁の谷戸を引き裂くほととぎす | 金光絹江 | 濱 | 200708 |
頂へ山ほととぎす友にして | 藁谷文枝 | 遠嶺 | 200708 |
雨を鳴く日牟礼の杜のほととぎす | 石垣幸子 | 雨月 | 200708 |
ほととぎす鳴く夜の遠野物語 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200708 |
ほととぎす鳴きゐて山路踏み迷ふ | 熊岡俊子 | 雨月 | 200708 |
ほととぎす三十一文字に愛と憎 | 布川直幸 | 峰 | 200709 |
ほととぎす木洩日の坂ゆつくりと | 近藤きくえ | 槐 | 200709 |
語部の淡海哀史やほととぎす | 森洋子 | 京鹿子 | 200709 |
くさぐさの袋小路やほととぎす | 高橋澄子 | 鴫 | 200709 |
川音のたひらになりぬほととぎす | 相良牧人 | 鴫 | 200709 |
ずぶ濡れの山河を領すほととぎす | 小林輝子 | 風土 | 200709 |
もう一度我に啼きくれほととぎす | 清水美子 | 春燈 | 200709 |
憂国の三島の杜のほととぎす | 宮田豊子 | 春燈 | 200709 |
ほととぎすまだ明けやらぬ平家里 | 木下玉葉子 | 酸漿 | 200709 |
ほととぎす灯の入る島の診療所 | 木下玉葉子 | 酸漿 | 200709 |
ほととぎす空に楔を打ち込めり | ことり | 六花 | 200709 |
くわくこうの後ろがはからほとゝぎす | 佐藤喜孝 | あを | 200709 |
ほととぎす渡る山湖の月蒼し | 間宮あや子 | 馬醉木 | 200709 |
ほととぎす書写参道の左右より | 大栗須美子 | 万象 | 200710 |
早起きか夜更しか今ほととぎす | 阿部ひろし | 二の杉 | 200710 |
ほととぎす松の切株三百とは | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200710 |
奇跡とは人身龍変ほととぎす | 角直指 | 京鹿子 | 200710 |
皇内に始まる院のほととぎす | 角直指 | 京鹿子 | 200710 |
ほととぎす鳴きづめ南朝行在所 | 内山芳子 | 雨月 | 200710 |
鳴きしきり山彦となるほととぎす | 内山芳子 | 雨月 | 200710 |
道ひとつ違へし夕ほととぎす | 河内桜人 | 京鹿子 | 200711 |
ぬばだまの夜を継ぎ朝のほととぎす | 阿部ひろし | 酸漿 | 200711 |
愛憎に遠のく齢ほととぎす | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200712 |
生続けたしほととぎす聞くために | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200712 |
靄容れて翌檜暗しほととぎす | 山元志津香 | 八千草 | 200712 |
ほととぎす4 → |
2021年5月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。