作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
鬼灯の疹いて熟るる秘密かな | 後藤眞由美 | 春燈 | 200411 | |
鬼灯や山谷の簡易宿泊所 | 須佐薫子 | 帆船 | 200411 | |
鬼灯を鳴らし挽歌を詠みてをり | 中島瑞枝 | 百鳥 | 200411 | |
鬼灯の紅天辺まで上ぼりける | 雨村敏子 | 槐 | 200411 | |
鬼灯の鳴りてうれしき家路かな | 市堀玉宗 | 栴檀 | 200411 | |
青鬼灯口紅ほどの紅をちゅと | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200411 | |
鬼灯に千代紙着せて母の笑む | 榊澄子 | 草の花 | 200411 | |
鬼灯の母衣網となり風かろし | 鎌倉喜久恵 | あを | 200411 | |
虫喰ひの鬼灯夕日の中にあり | 彦坂範子 | ぐろっけ | 200411 | |
一束の鬼灯もまた厨の灯 | 安永圭子 | 風土 | 200412 | |
鬼灯の網ふえにけり神無月 | 石川一郎 | 対岸 | 200412 | |
鬼灯や入谷裏道荒格子 | 堀内千鶴子 | 帆船 | 200501 | |
水やりて青鬼灯の紅の斑 | 廣戸次郎 | 集 | 200501 | |
鬼灯や姉には敵はぬことばかり | 松井洋子 | ぐろっけ | 200502 | |
草むらに鬼灯赤い灯をともし | 笹川イツ子 | 集 | 200505 | |
鬼灯の赤少し褪せ旅帰り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200509 | |
量刑のやう青鬼灯を過ぎにけり | 伊藤早苗 | 鴫 | 200509 | |
何か聞こゆる鬼灯叢のあたり | 雨村敏子 | 槐 | 200510 | |
鬼灯に母のぬくみのありにけり | 城孝子 | 火星 | 200510 | |
芸人の街や六区の花鬼灯 | 山田美江 | 風土 | 200510 | |
鬼灯の燃ゆる宇宙と云ふべかり | 天野きく江 | 槐 | 200511 | |
鬼灯や軸の佛を掛け流す | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200511 | |
鬼灯の一つ残りて侘の寺 | 青木久子 | 遠嶺 | 200511 | |
鬼灯の熟れて静かな夜の雨 | 藤井英子 | 対岸 | 200511 | |
鬼灯の供華灯をともす山の墓 | 小牧弘治 | 河鹿 | 200512 | |
道すぢに鬼灯売るや峡の村 | 石堂絹子 | 河鹿 | 200512 | |
孔雀明王鬼灯の二三本 | 石脇みはる | 槐 | 200512 | |
夕べ来て鬼灯色を見せにけり | 長沼紫紅 | 朝 | 200512 | |
暮れ残る鬼灯に雨やさしくて | 長沼紫紅 | 朝 | 200512 | |
雨落ちて鬼灯色を見せにけり | 長沼紫紅 | 朝 | 200512 | |
鬼灯やいまだ少女の夢捨てず | 長沼紫紅 | 朝 | 200512 | |
括られて捨てられし鬼灯の朱 | 佐藤淑江 | 対岸 | 200601 | |
鬼灯の尖にみどりの残りたる | 狩野みほ | 百鳥 | 200601 | |
鬼灯の赤おそろしき敗戦日 | 塚本富士子 | 栴檀 | 200601 | |
鬼灯を鳴らしてこの頃遠目ぐせ | 西野初音 | 京鹿子 | 200601 | |
守り受く身籠りし女(ひと)青鬼灯 | 和田照子 | 苑 | 200602 | |
鬼灯や昔をみなを攫ひたる | 吉村たけを | 海市蝶 | 200606 | |
鬼灯の花と幼き実を吊りし | 木村迪子 | 酸漿 | 200609 | |
石切や青鬼灯の鉢二つ | 石脇みはる | 槐 | 200610 | 石切神社 |
母あらば家にもありし青鬼灯 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200610 | |
青鬼灯のさきの尖りや布の靴 | 柿沼盟子 | 風土 | 200610 | |
犬鬼灯猫も気儘の小島なり | 中里 カヨ | 酸漿 | 200610 | |
鬼灯の赤し少子化進みけり | 宮内とし子 | 沖 | 200611 | |
鬼灯の花や死ぬまで筆折らず | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200611 | |
鬼灯と錆の滑車が濡れてゐる | 小形さとる | 槐 | 200611 | |
貴様とは暴言ですか青鬼灯 | 山元志津香 | 八千草 | 200703 | |
黄泉からも鬼灯提灯見えますか | 真木早苗 | 八千草 | 200703 | |
うつむけば心急くなり青鬼灯 | 真木早苗 | 八千草 | 200703 | |
赤子泣く路地に鬼灯色付きぬ | 中村外紀子 | 万象 | 200709 | |
鍛練や鬼灯にいろ見えにける | 中貞子 | 槐 | 200710 | |
どぶ板バザール青鬼灯も出てゐたり | 落合絹代 | 風土 | 200711 | |
鬼灯や萼が網目となり透ける | 宮津昭彦 | 濱 | 200711 | |
青鬼灯日増しに紅の色目立ち | 近藤豊子 | 雨月 | 200711 | |
鬼灯のぽつとあからむ吾妻橋 | 上谷昌憲 | 沖 | 200711 | |
怪我ばかりして青鬼灯の夜は | 小形さとる | 槐 | 200712 | |
鬼灯の日々甚平を着て下駄はいて | 鴨下昭 | 峰 | 200712 | |
鬼灯や犬をいつぴき預かりぬ | 米澤光子 | 火星 | 200712 | |
鬼灯を添へ忌の膳の運ばるる | 西口鶴子 | 遠嶺 | 200801 | |
鬼灯鳴らす遠方の沈下橋 | 陽山道子 | 船団 | 200803 | |
鬼灯や巧みに動く母の口 | 宮崎左智子 | ![]() |
200809 | |
鬼灯を鳴らせば羽音ついて来る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200809 | |
鬼灯や頬ばつかりが膨みて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200809 | |
鬼灯や女系といふは芯強き | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200809 | |
葉の中に青鬼灯としての青 | 湯川雅 | ホトトギス | 200810 | |
青鬼灯炎しづかにゆれてをり | 近藤紀子 | 槐 | 200810 | |
万太郎句碑青鬼灯の香の中に | 北川とも子 | ぐろっけ | 200810 | |
鬼灯も乗つて終電車となりぬ | 青山丈 | 朝 | 200810 | |
鬼灯の鉢が席占め舟の出る | 館容子 | 狩 | 200811 | |
墓鴉供華の鬼灯かつ攫ふ | 勝野薫 | ぐろっけ | 200811 | |
鬼灯も点す娘の霊供棚 | 鈴木愛子 | ぐろっけ | 200811 | |
鬼灯の一束おかれ遭難碑 | 小谷延子 | 万象 | 200811 | |
鬼灯の泥まみれなる川の土手 | 関口青稲 | 万象 | 200812 | |
鬼灯の虫喰網目闘病記 | 中田みなみ | 空 | 200812 | |
耳元に鬼灯ならし別れけり | 中条さゆり | 空 | 200812 | |
鬼灯や日ごと色濃く父母遠し | 野畑小百合 | 空 | 200812 | |
鬼灯をほぐす思ひのほか上手 | 服部早苗 | 空 | 200901 | |
存在の青鬼灯と知るまでは | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200907 | |
気づかれぬ青鬼灯の育ちゆく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200907 | |
鬼灯を鳴らし前世のことをふと | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200908 | |
鬼灯に数十年を引き寄せて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200908 | |
鬼灯の呼びあふごとき赤さあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200908 | |
花も見ず青鬼灯のはや下る | 石川元子 | 酸漿 | 200908 | |
鬼灯市善男善女になりたくて | 遠藤実 | あを | 200909 | |
鬼灯を売っていなせな男衆 | 田村加代 | 末黒野 | 200910 | |
鬼灯の葉籠る朱色姉訪はな | 和田政子 | 峰 | 200910 | |
だしぬけに犬に吠えらる青鬼灯 | 中谷葉留 | 風土 | 200910 | |
助手席に平らに乗せて青鬼灯 | 奥田茶々 | 風土 | 200910 | |
赤くなりきれぬ鬼灯いとほしき | 大橋敦子 | 雨月 | 200910 | |
どの顔も若返りをり鬼灯市 | 木下もと子 | 鴫 | 200910 | |
無慾とは言はず鬼灯市に来て | 木下もと子 | 鴫 | 200910 | |
鬼灯の遊び知らぬといぶかる児 | 竹内悦子 | 璦 | 200911 | |
鬼灯の赤不可侵を誓はねば | 西川火尖 | 炎環 | 200911 | |
鬼灯市白潮先生見失ふ | 宮崎高根 | 鴫 | 200911 | |
鬼灯の匂ひ夕陽の朱の匂ひ | 柳生千枝子 | 火星 | 200911 | |
鬼灯や鯱張りの古写真 | 鈴木藤子 | ろんど | 200911 | |
鬼灯のたれも持ちゐるかんしやく玉 | 小嶋洋子 | 泡の音色 | 200912 | |
立花なす鬼灯墓を明るうす | 雨村敏子 | 槐 | 200912 | |
鬼灯や内弁慶の子でありし | 木村眞樹子 | 遠嶺 | 200912 | |
鬼灯市虫喰ひ鉢を値切つて買ふ | 和田孝村 | 春燈 | 200912 | |
鬼灯を添はせて雨の魂送 | 金澤明子 | 火星 | 200912 | |
鬼灯の赤は大日如来かな | 竹内悦子 | 槐 | 201001 | |
鬼灯や灯の点りたる腹の芯 | 中野京子 | 槐 | 201001 | |
子の知らぬ鬼灯鳴らす遊びかな | 佐藤静子 | やぶれ傘 | 201002 | |
鬼灯を揉むたび母へ近づけり | 片田きく | 空 | 201002 | |
鬼灯をふくめば青さ匂ひけり | 能美昌二郎 | 沖 | 201101 | |
鬼灯の枯れて緋色の深くなる | 雨村敏子 | 槐 | 201103 | |
鬼灯市鉢を片手にいなせな娘 | 西田史郎 | 璦 | 201109 | |
鬼灯の剪らるるも赤志す | 大橋敦子 | 雨月 | 201110 | |
青鬼灯に風の来てゐる露地ひぐれ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201110 | |
ふたみすぢ朝の風ある青鬼灯 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201110 | |
風鈴と青鬼灯を山の家 | 石脇みはる | 槐 | 201110 | |
鬼灯の固く封じて青の時 | 中村恭子 | 鴫 | 201110 | |
鬼灯市泣虫の妻紛れけり | 藤井彰二 | 馬醉木 | 201110 | |
霊棚へ庭の鬼灯飾りけり | 数長藤代 | 鴫 | 201111 | |
鬼灯の赤さのややに赤過ぎぞ | 大橋敦子 | 雨月 | 201111 | |
鬼灯の熟れ三分なり雑司ケ谷 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201111 | |
鬼灯を求め色付き待てる日々 | 西垣順子 | 璦 | 201111 | |
留守番の夫鬼灯を会得せる | 松岡和子 | 璦 | 201111 | |
鬼灯や雨音三日聴き暮れて | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 | |
鬼灯の網目浮き立つ省二ノ忌 | 延広禎一 | 槐 | 201112 | |
鬼灯熟る昨夜の雨の半ばより | 和田紀夫 | 鴫 | 201112 | |
鬼灯の茎長きまま墓前へと | 高倉恵美子 | 空 | 201112 | |
母の忌や朱の鬼灯を供花に添へ | 波多野孝枝 | 末黒野 | 201201 | |
下駄履きのうしろつきゆく鬼灯市 | 根本ひろ子 | 火星 | 201209 | |
鬼灯や銭湯で躾教りし | 江見巌 | 六花 | 201209 | |
昼少し俄雨あり鬼灯市 | 北崎展江 | くりから | 201209 | |
よく晴れて鬼灯市の円暮なり | 辻直美 | 沖 | 201209 | |
青鬼灯触れてもみたり杖の先 | 滝澤千枝 | 春燈 | 201209 | |
地下鉄に鬼灯市の客も乗り | 小池清司 | かさね | 201209 | |
鬼灯や実らぬ恋は色褪せず | あさなが捷 | 空 | 201210 | |
鬼灯市着きし荷を解く二天門 | 塩見英子 | 雨月 | 201210 | |
鬼灯の花抱き帰る芸子かな | 山田春生 | 万象 | 201210 | |
明日帰る青鬼灯のいろづきし | 小林成子 | 火星 | 201210 | |
鬼灯籠提げゆく人や裏通り | 岡井マスミ | 末黒野 | 201210 | |
声嗄れて鬼灯市の乙女かな | 岡井マスミ | 末黒野 | 201210 | |
鬼灯市鉢の麻紐ゆるみなき | 岡井マスミ | 末黒野 | 201210 | |
青鬼灯公園暮れてきたりけり | 佐橋敏子 | 春燈 | 201210 | |
鬼灯や道の半ばにさしかかる | 中貞子 | 槐 | 201210 | |
鬼灯の種抜くこつを知つてをる | 山根征子 | 槐 | 201211 | |
鬼灯を灯して闇を親しゆうす | 雨村敏子 | 槐 | 201211 | |
狸小路ぬけて鬼灯市の灯へ | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 | |
鬼灯や母を語れば訛出て | 師岡洋子 | ぐろっけ | 201211 | |
虫鬼灯たましひ柔らかく呆け | 近藤喜子 | 槐 | 201211 | |
向う脛打つや鬼灯熟れてをる | 竹内悦子 | 槐 | 201211 | |
挿されたる壺の鬼灯いろ増して | 堀田順子 | 馬醉木 | 201211 | |
鬼灯の葉陰やつと白き花 | 筒井八重子 | 六花 | 201212 | |
鬼灯や絶やしてならぬことありて | 花田心作 | 沖 | 201212 | |
鬼灯市追加の鉢の届きけり | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201212 | |
鬼灯や妻の栞りし日記よむ | 中沢三省 | 風土 | 201212 | |
鬼灯の卑弥呼の色となりゆけり | 小林共代 | 風土 | 201212 | |
鬼灯鳴らす子ども名手の居た頃よ | 浜福惠 | 風土 | 201301 | |
指先で揉む鬼灯のぷによぷによと | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201301 | |
赤き実の枯鬼灯の網目より | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201304 | |
水打って青き香の立つ鬼灯市 | 浜口高子 | 火星 | 201309 | |
刈り残す青鬼灯のよるべなし | 生田恵美子 | 風土 | 201310 | |
仲見世の賑はひ鬼灯市へ列 | 森下康子 | 璦 | 201310 | |
青鬼灯手荒く市に並べられ | 松井洋子 | ぐろっけ | 201311 | |
鬼燈の縦一列の系図かな | 久染康子 | 沖 | 201311 | |
鬼灯を提げゐし右手重かりし | 城孝子 | 火星 | 201311 | |
舐めてみて鬼灯苦き一つ星 | 山田美恵子 | 火星 | 201311 | |
鬼灯やかの世この世の道標 | 上村葉子 | 風土 | 201311 | |
鬼灯を鳴らして母を恋しがる | 瀬戸悠 | 風土 | 201311 | |
鬼灯に入る何から何かまで | 北村香朗 | 京鹿子 | 201311 | |
灯ともれる鬼灯さげて家路なる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201311 | |
絵すがたは鬼灯市の幼き日 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201311 | |
鬼灯の朱に誘われ今日命日 | 松本アイ | ぐろっけ | 201312 | |
鬼灯の寥々と鳴る本調子 | 山口ひろよ | 鴫 | 201312 | |
身の程の暮らしいとほし青鬼灯 | 北川孝子 | 京鹿子 | 201312 | |
鬼灯の一顆を入れてグラス売る | 中根美保 | 風土 | 201312 | |
叱られて青鬼灯の中にゐる | 荒田義枝 | 京鹿子 | 201401 | 鬼灯→ 1 |
2020年8月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。