糸 瓜 200句 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
剣門関糸瓜を垂らしゐたりけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 199901 | |
糸瓜棚夕日に傾ぎをりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 | |
子規庵の糸瓜は季語の他に吊る | 折原あきの | 船団 | 199909 | |
子規庵に眼をやるたびに糸瓜伸ぶ | 神蔵器 | 風土 | 199911 | |
臥て仰ぐ糸瓜の先の月日かな | 神蔵器 | 風土 | 199911 | |
糸瓜ぶらり夕日に風に影もつれ | 清水志無子 | 風土 | 199911 | |
のこぎりの音に太りし糸瓜かな | 菅原鬨也 | 槐 | 199912 | |
葉をつたひ糸瓜をつたふ雨滴 | 小山森生 | 槐 | 199912 | |
子規庵の糸瓜一つに棚広し | 村井久美子 | 濱 | 199912 | |
癪の種糸瓜に死後の仕事ある | 中原道夫 | 銀化 | 199912 | |
偈の如く糸瓜の絶句黙読す | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200003 | |
来て見れば子規庵糸瓜植ゑてあり | 熊谷みどり | いろり | 200006 | |
どことなく子規庵に似て糸瓜棚 | 小林呼渓 | 狩 | 200009 | |
へた強き糸瓜なりけり月の下 | 森猿彦 | 槐 | 200010 | |
片隅に糸瓜咲かせし消防署 | 波田美智子 | 火星 | 200010 | |
鶏頭も糸瓜も見ずに寛永寺 | 石橋翠 | いろり | 200011 | |
宿酔や糸瓜に頭ぶっつけた | 吉田さかえ | 海程 | 200012 | |
句をしたため供物となせる大糸瓜 | 大石喜美子 | 雨月 | 200012 | |
六尺に横たふてみる糸瓜棚 | 林裕子 | 風土 | 200101 | |
黒ずみし糸瓜下がりし根岸庵 | 高木伸宜 | 船団 | 200101 | |
子規庵に子規の目玉と化す糸瓜 | 能城檀 | 船団 | 200102 | |
朽ち色の糸瓜大事にされて夏 | ふけとしこ | 船団 | 200102 | |
本葉出で糸瓜の苗と思ふなり | 杉浦典子 | 火星 | 200108 | |
夕風に糸瓜踊つてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200109 | |
故郷に糸瓜使ひし昔かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200109 | |
荒縄で吊り下げられし種糸瓜 | 棚山波朗 | 春耕 | 200111 | |
主居るかと棚の糸瓜に訊いてみる | 鈴木鷹夫 | 沖 | 200112 | |
百年忌の子規の部屋より糸瓜見て | 江木紀子 | 雨月 | 200112 | |
お互いに糸瓜野郎の故山かな | 金子兜太 | 海程 | 200112 | |
百年の無聊を託つ糸瓜かな | 武田菜美 | 銀化 | 200112 | |
胡瓜とも見紛ふ糸瓜料りけり | 黒川悦子 | 円虹 | 200112 | |
その話知りたるよりの糸瓜かな | 黒川悦子 | 円虹 | 200112 | |
糸瓜棚取り払ひたる日の空ろ | 黒川悦子 | 円虹 | 200112 | |
頭ごと舌切り落とす糸瓜かな | 男波弘志 | 槐 | 200112 | |
子規庵に当然貌の糸瓜垂る | 水上陽三 | 沖 | 200201 | |
クリスマス糸瓜の輪切り何にする | 山田六甲 | 六花 | 200201 | |
ぬれ糸瓜応接室のマチスかな | 中島陽華 | 槐 | 200201 | |
子規庵の糸瓜二本の相寄らず | 荒川香代 | 狩 | 200201 | |
新しい糸瓜でそっと身を擦る | 辻村拓夫 | 船団 | 200201 | |
俺の言うことも聞けよな糸瓜成る | 時枝武 | 船団 | 200202 | |
地に届く糸瓜に育ち来りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200209 | |
すぐとどく平均寿命糸瓜蔓 | 白鳥義岳 | 帆船 | 200210 | |
糸瓜棚潜り隣の婆が来る | 田中峰雪 | 雨月 | 200210 | |
糸瓜見て子規終焉の間の暗し | 二宮桃代 | 雨月 | 200211 | |
胃袋をたてよこさかさ糸瓜生る | 吉弘恭子 | あを | 200211 | |
世に古りし糸瓜の棚や獺禁忌 | 藤井昌治 | 朝 | 200212 | |
切り離し糸瓜の重み抱きけり | 中川英子 | 百鳥 | 200212 | |
もぐら威し糸瓜の風に廻りけり | 高尾豊子 | 火星 | 200302 | |
糸瓜棚軒を昏めてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 | |
身を伏せて糸瓜咲く位置確かむる | 滝本香世 | 百鳥 | 200309 | |
越境の糸瓜の蔓をよびもどす | 永田あき | 酸漿 | 200310 | |
あのことは棚に上げたる糸瓜かな | 山田六甲 | 六花 | 200310 | |
長々と棚を歪めし糸瓜かな | 小林朱夏 | 空 | 200310 | |
糸瓜棚大葉で棚を包みこむ | 上岡末喜 | 築港 | 200310 | |
月今宵糸瓜加持見て師と泊てぬ | 中山砂光子 | 濱 | 200311 | |
糸瓜棚くの字の糸瓜下がりをり | 荻原トシ子 | 対岸 | 200311 | |
子産石床の掛軸糸瓜の絵 | 牧野睦子 | 濱 | 200312 | |
根岸まで糸瓜詣でに来てゐたり | 平田紀美子 | 風土 | 200312 | |
へうたんの棚に下がりし糸瓜かな | 長谷川守可 | 百鳥 | 200312 | |
父母若き笑顔の揺るる糸瓜棚 | 浜中雅子 | 遠嶺 | 200401 | |
垣越えし糸瓜の蔓を呼びもどす | 東口博美 | 酸漿 | 200409 | |
大糸瓜格子戸暗き日なりけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200410 | |
保育所の育ち過ぎたる糸瓜棚 | 原茂美 | 雲の峰 | 200410 | |
鶏の水飲んでゐる糸瓜棚 | 谷野由紀子 | 雲の峰 | 200410 | |
柿の木にのぼりて糸瓜咲きにけり | 大坪景章 | 万象 | 200411 | |
糸瓜揺れ思ひ出せなきことばかり | 仲尾弥栄子 | 雲の峰 | 200411 | |
いつせいに地球揺れたる糸瓜かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200412 | |
ながれゆく雲に糸瓜の曲りぐせ | 島すが子 | 槐 | 200412 | |
子規庵の糸瓜ひいふうみいよつつ | 奥田茶々 | 風土 | 200412 | |
のぼさんと根岸のひるの糸瓜かな | 深澤鱶 | 火星 | 200412 | |
大風のあとの糸瓜のずんべらばう | 浜口高子 | 火星 | 200501 | |
子規庵は近くて遠し糸瓜苗 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200505 | |
伝統のスタイル踏んで糸瓜垂る | 林日圓 | 京鹿子 | 200509 | |
子規忌来る糸瓜鶏頭おちつかず | 大串章 | 百鳥 | 200511 | |
「大往生」「天命」と読み糸瓜棚 | 戸田和子 | 鴫 | 200601 | |
細道は隣へつづく糸瓜棚 | 浜福恵 | 風土 | 200610 | |
子規庵のどの糸瓜にも眼の届く | 神蔵器 | 風土 | 200611 | |
生きて会ふ子規の糸瓜と味噌甕と | 神蔵器 | 風土 | 200611 | |
子規庵の糸瓜の下に思ふこと | 島田和子 | 風土 | 200612 | |
重力のここだけ強く糸瓜かな | 定梶じょう | あを | 200612 | |
早百年糸瓜の陰に身を隠し | 村松紅花 | ホトトギス | 200702 | |
故有りげ糸瓜二本の連れ垂るる | 中野英歩 | 八千草 | 200702 | |
来る来ると言うて来ぬ人糸瓜垂る | 北畠明子 | ぐろっけ | 200709 | |
午後よりは誰もくぐらぬ糸瓜棚 | 山尾玉藻 | 火星 | 200710 | |
夕暮の切絵のやうな糸瓜棚 | 沼田桂子 | 春燈 | 200711 | |
下膨れ細身もありぬ糸瓜かな | 石川彰子 | 狩 | 200712 | |
空想に明け暮れてゐる大糸瓜 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200712 | |
子規庵の糸瓜不作を歎かるる | 三輪温子 | 雨月 | 200712 | |
さそり座の尾の触れてゐる糸瓜棚 | 丸山照子 | 火星 | 200712 | |
貫之はへたな歌よみ糸瓜かな | 定梶じょう | あを | 200712 | |
糸瓜蔓そろそろ一本立ちせいや | 網野月を | 面 | 200801 | |
とある日の思案の果ての長糸瓜 | 星井干恵子 | 遠嶺 | 200802 | |
糸瓜や格子造りの蝋燭店 | 斉藤道正 | 遠嶺 | 200802 | |
どうしようこんなに糸瓜ぶら下り | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200802 | |
母の忌の日暮れてゐたる糸瓜棚 | 高橋さえ子 | 朝 | 200802 | |
糸瓜よく太る子規忌の十日前 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200810 | 根岸子規庵 |
子規庵の縁に糸瓜の影ゆらと | 大島寛治 | 雨月 | 200812 | |
吊されて古りし糸瓜も獺祭忌 | 山田暢子 | 風土 | 200812 | |
サラ・ボーンの声に糸瓜のゆれにけり | 堀志皋 | 火星 | 200812 | |
江戸時代からの庭園糸瓜垂る | 北畠明子 | ぐろっけ | 200901 | |
子規庵の縁によこたふ糸瓜あり | 西山美枝子 | 酸漿 | 200901 | |
糸瓜見ゆる子規の机辺に座りみる | 西山美枝子 | 酸漿 | 200902 | |
子規庵の糸瓜やさしき日をまとふ | 西山美枝子 | 酸漿 | 200902 | |
糸瓜這ふフェンスが続く南部線 | 斉藤裕子 | あを | 200909 | |
子規庵の玻璃戸に映る糸瓜かな | 小野澤ゆたか | 笹 | 200910 | |
糸瓜棚子規絶筆のこの日此処 | 藤原照子 | 沖 | 200911 | |
さびしさの真つ只中の糸瓜かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200911 | |
糸瓜棚瓜実顔と馬面と | 西山春文 | 狩 | 200912 | |
ほろほろと子の掌へ糸瓜種 | 島田麻衣 | 炎環 | 200912 | |
糸瓜ぶらり升さんのこと律のこと | 吉川唯秋 | ろんど | 200912 | |
机の上暗し日向に糸瓜垂れ | 杉浦典子 | 火星 | 200912 | |
蔓たぐる糸瓜の腹を引き擦つて | 山本耀子 | 火星 | 200912 | |
日々あふぐ糸瓜は少し離れて見る | 定梶じょう | あを | 200912 | |
なんぼでも糸瓜生り父病んでをり | 城孝子 | 火星 | 201001 | |
糸瓜棚くぐるとくしゃみ出てならぬ | 定梶じょう | あを | 201001 | |
さりげなく言へるは力へちま蔓 | 和田満水 | 沖 | 201008 | |
子規逝きしあと升さんの糸瓜棚 | 秋葉雅治 | 沖 | 201011 | |
みらい願望糸瓜ずどんと垂れてをり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201101 | |
夕青し糸瓜の曲り初めたるは | 山田六甲 | 六花 | 201107 | |
子規の忌の近く糸瓜のもたらさる | 大橋敦子 | 雨月 | 201109 | |
糸瓜成るたわしとなれば出番あり | 鈴木照子 | 璦 | 201111 | |
子規庵の糸瓜の影を一歩出て | 神蔵器 | 風土 | 201111 | |
ぶら下がる糸瓜どこやら吾に似し | 上原重一 | 峰 | 201112 | |
糸瓜見て子規の机に記帳せる | 落合絹代 | 雨月 | 201112 | |
枯れもあり青きもありて糸瓜棚 | 海野みち子 | 万象 | 201201 | |
ゆらゆらと尺の糸瓜のはさ並ぶ | 後藤桂子 | 万象 | 201201 | |
危ふきに君子近よる糸瓜棚 | 定梶じょう | あを | 201112 | |
てんでんに見守り貌の糸瓜かな | 田伏博子 | ろんど | 201201 | |
揺るる気のとほに失せゐし大絲瓜 | 村上留美子 | 火星 | 201201 | |
子規庵の縁に積みあぐ枯へちま | 宮崎知恵美 | 万象 | 201202 | |
子規庵に寝てみて高し糸瓜棚 | 宮崎みゆき | 万象 | 201202 | |
糸瓜垂るるここまほろばの飛鳥寺 | 和田郁子 | 粥の味 | 201209 | |
夢に見し如く子規庵糸瓜咲く | 中杉隆世 | ホトトギス | 201212 | |
糸瓜棚に糸瓜垂らして武家屋敷 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201301 | |
胡同の路地に残りし大糸瓜 | 江見悦子 | 朴の青空 | 201307 | |
小さかり旱続きの糸瓜尻 | 山田六甲 | 六花 | 201309 | |
龍神の残せし糸瓜ふぐりかな | 山田六甲 | 六花 | 201310 | |
糸瓜水矜恃たもちて媼逝く | 野坂民子 | 馬醉木 | 201311 | |
萩の寺の糸瓜とあれば疵もよし | 大橋晄 | 雨月 | 201312 | |
徒花の音なき落下糸瓜棚 | 龍町子 | 末黒野 | 201312 | |
六畳の玻璃戸越し見ゆ糸瓜かな | 山本無蓋 | 鴫 | 201401 | |
花へちま小さく揺るる子規の空 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201409 | |
飄飄と風のさまよふ糸瓜棚 | 細川洋子 | 沖 | 201411 | |
ぶら下がる糸瓜のまんまぶら下がる | 川南隆 | ろんど | 201412 | |
老犬の上目づかひに糸瓜垂る | 湯谷良 | 火星 | 201412 | |
ぶら下がる糸瓜と地球わがボディ | 川南隆 | ろんど | 201501 | |
色も香もなき糸瓜水取りもして | 味村志津子 | 雨月 | 201502 | |
大糸瓜この世に怖きもののなし | 寺田すず江 | 明日葉 | 201505 | |
花咲いて日蔭あかるき糸瓜棚 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201509 | |
島忌日過ぎて糸瓜の花盛り | 當間シズ | 万象 | 201510 | |
子規庵の糸瓜揺らして帰りけり | 山本則男 | 空 | 201512 | |
へそ曲げて口もきかない糸瓜かな | たかはしすなお | 瓔 | 201512 | |
背伸びして子規の糸瓜の重さかな | 中嶋陽子 | 風土 | 201512 | |
糸瓜もパンも供へて獺祭忌 | 上辻蒼人 | 風土 | 201512 | |
凝らしみる絶筆三句糸瓜垂る | 津川かほる | 風土 | 201512 | |
世の風に瓢瓢として糸瓜かな | 岩月優美子 | 槐 | 201601 | |
風呂桶の糸瓜に凧糸付いてゐし | 今井充子 | 槐 | 201601 | |
忘れ路や一本残る糸瓜棚 | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201603 | |
寝ころんで子規の目線でみる糸瓜 | 黒川悦子 | ホトトギス | 201604 | |
膝立し足の爪切る糸瓜かな | 中川句寿夫 | あを | 201610 | |
サンドバックとして校庭の糸瓜棚 | 平野みち代 | 鴫 | 201701 | |
大糸瓜垂るる青梅の旧街道 | 南雲秀子 | 万象 | 201701 | |
自画像の子規と見てゐる枯糸瓜 | 永淵恵子 | 空 | 201705 | |
糸瓜苗二年二組の札立てて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201705 | |
糸瓜苗仰臥の子規の視線かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201705 | |
糸瓜咲くだらりと生きてをりしかな | 赤松赤彦 | 六花 | 201711 | |
子規居士に住持が供ふ糸瓜水 | 今井妙子 | 雨月 | 201711 | |
濡縁の糸瓜も子規の小宇宙 | 小林共代 | 風土 | 201711 | |
太ぶとと糸瓜の下がる盆休み | 山崎靖子 | 鴫 | 201711 | |
小庭の糸瓜は句作のきつかけに | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201712 | |
子規の忌や糸瓜の一句師とあふぐ | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201712 | |
ぶら下がる力ありけり糸瓜熟る | 兵藤惠 | 沖 | 201712 | |
不真面目のふりして仲間糸瓜棚 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 201712 | |
曲ること愉し糸瓜も路地裏も | 前田貴美子 | 万象 | 201712 | |
朝日受く子規の目線に咲く糸瓜 | 片桐紀美子 | 風土 | 201801 | |
子規庵の屋根駆けのぼる糸瓜蔓 | 大沢美知 | 沖 | 201801 | |
花糸瓜また眠ってる記念写真 | 福岡貴子 | 船団 | 201805 | |
糸瓜咲く須磨の細道上りけり | 山田六甲 | 六花 | 201807 | |
わき道に糸瓜の花の風細し | 山田六甲 | 六花 | 201807 | |
ひとつ垂る植ゑし覚えのなき糸瓜 | 住田千代子 | 野に遊ぶ | 201811 | |
「いいでしょ」と空に翳して糸瓜水 | 秋川泉 | あを | 201812 | |
ひとりぼっちの校庭好き糸瓜揺れ | 朝倉晴美 | 船団 | 201812 | |
こだはりを捨てよ糸瓜の垂れ下がる | 伊藤隆 | 鴻 | 201908 | |
句によつて育てられたる糸瓜かな | 熊川暁子 | 槐 | 201911 | |
子規庵に残る夕日の糸瓜棚 | 安立公彦 | 春燈 | 201911 | |
子規の間に坐りて仰ぐ糸瓜棚 | 中村洋子 | 風土 | 201912 | |
子規庵の濡れ縁糸瓜乾びをり | 川村欽子 | 雨月 | 202001 | |
子規庵に種を貰ひし糸瓜これ | 大橋淳一 | 雨月 | 202001 | |
風やんでゐる放課後の糸瓜棚 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 202002 | |
伸びてゆく爪を愛しみ糸瓜水 | 中田みなみ | 空 | 202005 |
2020年8月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。