蓮の花 5 145句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
近江富士従へてゐる大蓮田 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201207 |
白蓮のうしろの紅蓮くづれけり | 山尾玉藻 | 火星 | 201208 |
蓮咲いて池に角度の生れ初むる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201208 |
八一歌碑蓮の夕影風の出て | 橋添やよひ | 風土 | 201209 |
田にあふれ白蓮ひとつ畦に咲く | 谷村幸子 | 槐 | 201209 |
逆光の葉裏脈打つ蓮かな | 宮井知英 | 空 | 201209 |
白蓮の空に丹塗りの大鳥居 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201209 |
蓮の花広がる池を浄土とも | 安藤虎酔 | かさね | 201209 |
抜き出たる蓮の蕾の天を指し | 五十嵐勉 | 璦 | 201209 |
薄紙をはがすごとくに蓮開く | 大橋晄 | 雨月 | 201210 |
ご訃報の唯々悲し蓮の花 | 大橋敦子 | 雨月 | 201210 |
今し咲く蓮訃報に見つめゐる | 大橋敦子 | 雨月 | 201210 |
刻をりしも咲きし一花の蓮見て | 大橋敦子 | 雨月 | 201210 |
我が机上蓮の一花の咲きゐたり | 大橋敦子 | 雨月 | 201210 |
みそぎ場に蓮の花びら二三片 | 山田春生 | 万象 | 201210 |
曇天のいよいよ低し蓮の花 | 藤田素子 | 火星 | 201210 |
白蓮に近づく鯉の耀よへり | 志方章子 | 六花 | 201210 |
心耳にて聴くべし蓮の開花音 | 和田紀夫 | 鴫 | 201210 |
愛されてをり平成の大賀蓮 | 中山酷霊 | 鴫 | 201210 |
早起きす蓮音聞かんと思ひゐて | 上辻蒼人 | 風土 | 201210 |
うす紅を秘めて開かむ蓮の花 | 布施まさ子 | 風土 | 201210 |
大賀蓮一如存問の寺に咲く | 橋添やよひ | 風土 | 201210 |
開かむと白き秀をたて蓮の花 | 美田茂子 | 末黒野 | 201210 |
蓮浄土生き物のゐて水動く | 松本三千夫 | 末黒野 | 201210 |
金の日を浴びて白蓮宝珠解く | 松本三千夫 | 末黒野 | 201210 |
大蓮咲かせをとこの瞳のやさし | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201210 |
水に降る光に開く蓮の花 | 中野京子 | 槐 | 201210 |
蓮ひらき生(しょう)あるものの浄土かな | 西村純太 | 槐 | 201210 |
蓮の花歳月かたる光あり | 水野恒彦 | 槐 | 201210 |
古事記より古き話よ大賀蓮 | 浅野吉弘 | 沖 | 201210 |
花あげて涯なく続く蓮田かな | 米尾芳子 | 馬醉木 | 201210 |
庫裡うらは風の抜け道蓮咲けり | 川村清子 | 馬醉木 | 201210 |
白蓮を染むる夕陽や暮れの鐘 | 川井素山 | かさね | 201210 |
青女の滝流るる先の白き蓮 | 西垣順子 | 璦 | 201210 |
薄明を纏ひ開花の蓮の香 | 西垣順子 | 璦 | 201210 |
代はるがはる牛を撫でをり蓮の花 | 谷村幸子 | 槐 | 201211 |
海望む普門寺に尚蓮二輪 | 赤座典子 | あを | 201211 |
角櫓ある濠にして蓮の花 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 |
池の黙蓮の白の一際に | 川上久美 | ろんど | 201211 |
極楽にもエデンにも蓮色違ひ | 藤田かもめ | ぐろっけ | 201211 |
一望の蓮の合掌まだ解かず | 藤井久仁子 | ぐろっけ | 201211 |
真如蓮剪り麻沙子師の供華となす | 味村志津子 | 雨月 | 201211 |
観音の慈眼の中に蓮開く | 川上恵子 | 雨月 | 201211 |
騒音さけ自分見つめ蓮の花 | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201211 |
蓮咲いて遠くの白のよく見ゆる | 十川たかし | 槐 | 201211 |
蓮の花ま顔でまはす念珠石 | 谷村幸子 | 槐 | 201211 |
蘇る千古の蓮や紅淡き | 小倉純 | 末黒野 | 201211 |
咲き分けて源平池の蓮の花 | 岡田史女 | 末黒野 | 201211 |
蓮開く木魚たたける音出して | 安藤虎酔 | かさね | 201211 |
蓮の花開かんとして茎動く | 瀧澤伊代次 | 自註句集 | 201212 |
八橋の覚束なしや古代蓮 | 武田紀久 | やぶれ傘 | 201301 |
古代蓮傾ぎ地底の声を聞く | 神田恵琳 | 跫音 | 201303 |
團十郎蓮のうてなに二の替 | 高木健吉 | 雨月 | 201305 |
白蓮の一片ずつの光り合ふ | 来海雅子 | 鴫 | 201306 |
大蓮鉢おたまじやくしを養生中 | 中島讃良 | ろんど | 201306 |
大池のすきまもあらず蓮の花 | 伊勢きみこ | 火星 | 201309 |
運命のいたづら蓮の玉に風 | 山田六甲 | 六花 | 201309 |
花蓮や水を落とせし櫓石 | 松本文一郎 | 六花 | 201310 |
蓮四日風のままなる乱れやう | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201310 |
酔妃蓮つぼみを誰も覗きゆく | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201310 |
紅蓮それと分らぬ水の音 | 山本久江 | 鴫 | 201310 |
蓮咲いて鯉の跳躍城下町 | 山本草風 | かさね | 201310 |
大賀蓮トラウマが頭を擡げさう | 田中貞雄 | ろんど | 201310 |
息抜きの半東さんに蓮の花 | 鳥井美智子 | ろんど | 201310 |
一片は剃髪のごと蓮の花 | 鈴木直枝 | ろんど | 201310 |
佳きことを聞きたし見たし古代蓮 | 河村啓花 | ろんど | 201310 |
帆のごとく蓮の立ち葉のゆらぎかな | 神田恵琳 | 春燈 | 201310 |
揚貴妃もかくやと思ふ濠の蓮 | 長谷川友子 | 春燈 | 201310 |
咲ききつて矜持くづさぬ濠の蓮 | 長谷川友子 | 春燈 | 201310 |
まみえたき人あり蓮の花一面 | 中田禎子 | 槐 | 201310 |
未来への入口に咲く蓮かな | 近藤喜子 | 槐 | 201310 |
花園てふ町に蓮の花育つ | 山口キミコ | 璦 | 201310 |
蓮咲けり色つきの夢さめるなよ | 村田岳洋 | ろんど | 201311 |
鉢植ゑの水澄む蓮の咲きにけり | 吉田克美 | ろんど | 201311 |
酔妃蓮ほのと眉目のくづれをり | 土居通子 | ろんど | 201311 |
紅蓮の咲いて彩よし蕾よし | 滝沢いみ子 | 末黒野 | 201311 |
静けさや池一面の古代蓮 | 滝沢いみ子 | 末黒野 | 201311 |
白蓮の暮れ残りをり平家池 | 原和三 | 末黒野 | 201311 |
舟出して仏供の蓮の花刈れり | 阿部月山子 | 万象 | 201311 |
絵筆とる池を満たせる紅の蓮 | 西垣順子 | 璦 | 201311 |
あかつきの深田分け入り蓮を剪る | 倉谷紫龍 | 万象 | 201312 |
見納めとなりし蓮華の惚けぶり | 神田小夜子 | ろんど | 201312 |
夕しぐれ止みぬ紅蓮の雲の縁 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201403 |
舟とめてしばし蓮の花の中 | 正谷民夫 | 末黒野 | 201404 |
夢の世の蓮は音立て開きけり | 宮井知英 | 空 | 201404 |
蓮の花志城柏師を佇たせたし | 佐藤三男 | 万象 | 201408 |
大屋根に鳩鳴くこゑや蓮の花 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201408 |
三日なほ雨に矜恃の古代蓮 | 能村研三 | 沖 | 201408 |
古代蓮抽んでて宙ヘメールすや | 茂木なつ | 春燈 | 201409 |
大賀蓮見る廻廊の昼下り | 河口仁志 | 沖 | 201409 |
先駆けて紅蓮開く四つ五つ | 大橋晄 | 雨月 | 201409 |
静かなる池に水音蓮揺るる | 木戸宏子 | 璦 | 201409 |
沼底の泡立ち上る古代蓮 | 河口仁志 | 沖 | 201409 |
蓮ひらく風の神とは透明な | 辻美奈子 | 沖 | 201409 |
蓮ひらく瞬の吐息を聴きもらす | 藤原照子 | 沖 | 201409 |
蓮の花池いつぱいに揃ひ咲く | 佐藤健伍 | 峰 | 201409 |
蓮の花これからパッチリ咲くところ | 大日向幸江 | あを | 201409 |
葉隠れの苔紅濃き古代蓮 | 宮内とし子 | 沖 | 201409 |
謀叛めく一ひらに蓮くづれ初む | 田所節子 | 沖 | 201409 |
二千年の風の記憶か蓮揺るる | 栗原公子 | 沖 | 201409 |
蓮の花ひらくとたより中尊寺 | 神蔵器 | 風土 | 201409 |
雲割れて日矢の差し入る古代蓮 | 河口仁志 | 沖 | 201409 |
暁光の風に秘色の蓮咲けり | 河口仁志 | 沖 | 201409 |
雨音は冥加のしらべ蓮の池 | 石川寿夫 | ろんど | 201409 |
大賀蓮悠久の刻流れけり | 宮内とし子 | 沖 | 201409 |
池の面に古代の吐息大賀蓮 | 内山照久 | 沖 | 201409 |
抽んでて蓮の蕾宝珠上ぐ | 宮原悦子 | 雨月 | 201409 |
おかげ以て天下の寺の蓮見かな | 山崎靖子 | 鴫 | 201410 |
厳かに勤行の声蓮の花 | 渡部法子 | 璦 | 201410 |
葬のあと蓮田に花を見て通る | 小林愛子 | 万象 | 201410 |
極楽を存分に見せ古代蓮 | 宮内とし子 | 沖 | 201410 |
幾仏こころに蓮の花を見る | 室伏みどり | 雨月 | 201410 |
鐘の音の朝の蓮池わたりきる | 佐藤喜孝 | あを | 201410 |
巻葉日を反し大賀の蓮咲く | 大島寛治 | 雨月 | 201410 |
腥き身を紅蓮の香にさらす | 近藤喜子 | 槐 | 201410 |
凛と咲く蓮叢がりぬ浄土とも | 竹内悦子 | 璦 | 201410 |
蓮蕾すつくと夢をはらみつつ | 山崎靖子 | 鴫 | 201410 |
蓮池にあふるる生気浄土かな | 渡部法子 | 璦 | 201410 |
蓮花会の一つ目蛙跳ぶや跳ぶ | 川井秀夫 | ろんど | 201410 |
蓮の花まつすぐ天を向きにけり | 石川幸子 | 万象 | 201410 |
蓮の花どの畦からも届かざる | 笹村政子 | 六花 | 201410 |
夕蓮の閉ぢ忘れゐる一花かな | 尾野奈津子 | 春燈 | 201410 |
日照雨来る音のはじめの蓮かな | 高久正 | 沖 | 201410 |
万本の莟の祈り蓮の花 | 青木朋子 | 空 | 201410 |
蓮咲きて朝の参拝賑はへる | 渡部法子 | 璦 | 201410 |
みづうみに紅蓮揺るる風起こり | 竹内悦子 | 璦 | 201410 |
愛西市見渡す限り蓮の花 | 大橋淳一 | 雨月 | 201410 |
ひら坂の風とも蓮に佇ちをれば | 山崎靖子 | 鴫 | 201410 |
みづうみの一隅占むる蓮奢り | 小澤菜美 | 璦 | 201411 |
大池や蓮の蕾の二つほど | 加藤静江 | 末黒野 | 201411 |
遺影笑む壷に大きな紅蓮 | 岡野ひろ子 | 峰 | 201411 |
蓮の花この世の風にさからはず | 河村啓花 | ろんど | 201411 |
百千の蓮の花咲く谷崎忌 | 山田春生 | 万象 | 201411 |
蓮開くなびけ古代の茜雲 | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201411 |
蓮ひとつポンと咲かせて非公開 | 鈴鹿けい子 | 京鹿子 | 201411 |
蓮の蕊輝く寺に夫眠り | 上村富美子 | 雨月 | 201411 |
純白の蓮と対峙し無我となり | 山本漾子 | 雨月 | 201411 |
閉苑の刻延びて蓮静まれり | 坂根宏子 | 璦 | 201411 |
ゆつたりとゆつたりと雲蓮真白 | 忽那みさ子 | やぶれ傘 | 201412 |
前掛の母より知らず花蓮 | 園部早智子 | ろんど | 201412 |
前掛けの母より知らず花蓮 | 園部早智子 | ろんど | 201412 |
蓮咲くや嘴だけをうごかせる | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
藤原四代泰衡公の蓮ひらく | 神蔵器 | 風土 | 201412 |
合掌の手を解くごとく蓮開く | 槇野あさ子 | 風土 | 201501 |
蓮の花→ 6 |
2021年8月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。