作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
哺乳瓶かかえる赤ちゃん春の宵 | 甲田夏湖 | 船団 | 199811 | |
春の宵コピー機の名はコピコなり | 朝倉晴美 | 船団 | 199811 | |
春の宵無鍵無錠の尉と姥 | 小堀寛 | 京鹿子 | 199901 | |
鯱のイルミネーション春の宵 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199904 | |
座布団と離れがたくて春の宵 | 村越化石 | 濱 | 199905 | |
キス行ってキス来るメール春の宵 | 中原忽胡 | 船団 | 199906 | |
魯の国の礼楽を聞く春の宵 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199906 | |
脱ぎしものよき匂ひして春の宵 | 田中みちよ | 狩 | 199907 | |
山車まはす刻ゆるやかに春の宵 | 島田万紀子 | 馬醉木 | 199908 | |
沐浴のわが一刻も春の宵 | 栗津松彩子 | ホトトギス | 199908 | |
絵らふそく灯し会津の春の宵 | 辻亨子 | 六花 | 199908 | |
飼犬につながれて居る春の宵 | しおやきみこ | 船団 | 199909 | |
小銭入れかくれてしまいぬ春の宵 | 岩下恵美子 | 船団 | 199912 | |
心臓も休みたくなる春の宵 | わたなべじゅんこ | 船団 | 199912 | |
春の宵かもめホテルへ二歩三歩 | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 | |
春の宵猫科の人と肩並べ | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 | |
剥き出しの私を刺す春の宵 | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 | |
音もなく夢魔に添い寝の春の宵 | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 | |
気強さはあごの線ほど春の宵 | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 | |
後始末明日の準備や春の宵 | 友岡咲子 | いろり | 200004 | |
春の宵白面冠者の猫とおる | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 | |
母と娘のもつれもつれて春の宵 | 福田みさを | いろり | 200005 | |
強がりはくちさきばかり春の宵 | 大平保子 | いろり | 200005 | |
缶コーヒー手にミール待つ春の宵 | 岡田万壽美 | 俳句通信 | 200005 | |
老ぬれば夢を広げて春の宵 | 大平保子 | いろり | 200006 | |
春の宵座敷わらしのゐるやうな | 岡和絵 | 火星 | 200007 | |
パントマイムする下町や春の宵 | 大塚洋子 | 酸漿 | 200009 | |
見下ろせば人みな黒し春の宵 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 | |
ふぞろいの皿積み上げる春の宵 | 中林明美 | 船団 | 200010 | |
千恵子抄に栞を挿む春の宵 | 甲田夏湖 | 船団 | 200010 | |
編笠の頬うひうひし春の宵 | 中御門あや | 俳句通信 | 200104 | 八尾町 |
まぼろしが背後をよぎる春の宵 | 芝宮須磨子 | あを | 200104 | |
桃割れを結はずじまひに春の宵 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200104 | |
B面のトロンボーンや春の宵 | 那須淳男 | 馬醉木 | 200105 | |
ふりむきて帯軋みけり春の宵 | 成重佐伊子 | 俳句通信 | 200106 | |
新生児部屋見まはせり春の宵 | 富田志げ子 | 酸漿 | 200106 | |
生返事ばかりしてをり春の宵 | 年森恭子 | ぐろっけ | 200106 | |
二人ぐらし二つの孤独春の宵 | 尾崎省三 | ぐろっけ | 200106 | |
春の宵ラーガビーアを解きけり | 瀬川公馨 | 槐 | 200107 | |
こつぽりを手に履いてみる春の宵 | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 200107 | |
春の宵フランス料理に箸使ふ | 川井政子 | 風土 | 200107 | |
若き日のくり言聞かす春の宵 | 久保田一豊 | いろり | 200107 | |
春の宵誰かの声と入れ替わる | 延原ユキエ | 船団 | 200202 | |
ドーバーソールムニエル春の宵にかな | 宮津昭彦 | 濱 | 200205 | |
シャガールの春の宵なり風見鶏 | 鈴木勢津子 | 槐 | 200205 | |
アルバムの妻と語りぬ春の宵 | 池尻足穗 | 雲の峰 | 200205 | |
春の宵蔵に開かる演奏会 | 柳堀喜久江 | 春耕 | 200205 | |
病床にシャンソンを聴く春の宵 | 松本米子 | あを | 200205 | |
来し方を語りつくせぬ春の宵 | 芝宮須磨子 | あを | 200205 | |
屈託の赤べこ揺らす春の宵 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 200206 | |
釣具屋に付き合うてゐる春の宵 | 山尾玉藻 | 火星 | 200206 | |
嬰児のしきりに語る春の宵 | 石川元子 | 酸漿 | 200206 | |
トランプの散らばってゐる春の宵 | 岡淑子 | 雨月 | 200206 | |
耳を籍すショパンのワルツ春の宵 | 河中透水 | 雨月 | 200206 | |
春の宵遊牧民となりて膝崩す | 佐田昭子 | ぐろっけ | 200206 | |
花道の役者輝き春の宵 | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200206 | |
運命の手相見せ合ふ春の宵 | 木暮陶句郎 | 円虹 | 200207 | |
ファックスの着信長し春の宵 | 永岡セツ | 酸漿 | 200207 | |
居酒屋の樽椅子が好き春の宵 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 | |
春の宵ミツコ仄かに薫るひと | 遠藤とも子 | ぐろっけ | 200208 | |
在すごとマンションを訪ふ春の宵 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200302 | |
春の宵一合の米研ぎて足る | 芝尚子 | あを | 200304 | |
教へ子の医師に身委ね春の宵 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200305 | |
男子厨房に入るより春の宵 | 山田弘子 | 円虹 | 200305 | |
余生てふ言葉諾ふ春の宵 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200306 | |
春の宵人恋しくて恋しくて | 上出曙美 | 築港 | 200306 | |
父と子が小まめにメール春の宵 | 松下君子 | 築港 | 200306 | |
灯りにはさとき水の面春の宵 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200306 | |
襲名の拍手拍手の春の宵 | 谷口ふみ子 | 雨月 | 200306 | |
時来れば点る外灯春の宵 | 射場智也 | 六花 | 200307 | |
菰かぶりサウナへ入る春の宵 | 富沢敏子 | 鴫 | 200307 | |
礼状は恋文めいて春の宵 | 石川英利 | 百鳥 | 200307 | |
緞帳のゆっくり上がる春の宵 | 陶山泰子 | ぐろっけ | 200307 | |
あはせたきひとゐるといふ春の宵 | 田中倫代 | ぐろっけ | 200307 | |
客ありて家ぢゆう灯す春の宵 | 横尾恵子 | 狩 | 200308 | |
夢多き余生といはん春の宵 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200309 | |
春の宵刻告ぐ寺の鐘のびて | 田中時子 | 八千草 | 200310 | |
春の宵熟女集えるディナークルーズ | 中島英子 | 八千草 | 200310 | |
金箔の裁ち屑買ふも春の宵 | 館容子 | 狩 | 200312 | |
丸之内倶楽部最後の春の宵 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200403 | |
分宿の人を見送る春の宵 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 | |
本復の喜び分かつ春の宵 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 | |
金星を点晴として春の宵 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200404 | |
無事帰国告げし電話や春の宵 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 | |
春の宵何時まで続くタイガース | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 | |
春の宵早う宿題せんかいな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 | |
春の宵阪神勝つた又勝つた | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200405 | |
文楽の太悼でんと春の宵 | 名取袿子 | 苑 | 200405 | |
懐石料理の程良き運び春の宵 | 楯野裕子 | 苑 | 200405 | |
春の宵冷たい人と言はれけり | 石川英利 | 百鳥 | 200405 | |
湯畑の瑠璃色となる春の宵 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200405 | 草津 |
箱書の銘は「ほろ酔」春の宵 | 笠井敦子 | 鴫 | 200406 | |
なもと言ふ名古屋訛の春の宵 | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200406 | |
出囃子に口を合はせる春の宵 | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200406 | |
梁上の君子はいづく春の宵 | 若山実 | 雲の峰 | 200406 | |
都々逸に応ふ都々逸春の宵 | 中島霞 | ぐろっけ | 200406 | |
春の宵鷲羽太鼓は水舞打ち | 山田をがたま | 京鹿子 | 200407 | |
ヴィオロンもヴィオラもチェロも春の宵 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200503 | |
長電話むしろ喜び春の宵 | 芝尚子 | あを | 200504 | |
一滴の言葉賜る春の宵 | 能村研三 | 沖 | 200505 | 春の宵→ 2 |
2020年4月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。