春の月 2 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
チヂミ焼くホットプレート春の月 | 片岡静子 | 槐 | 200405 |
木の洞に伝はる湯鳴り春の月 | 藤田あけ烏 | 草の花 | 200405 |
春の月道行ならば手と手取り | 加藤峰子 | 鴫 | 200405 |
いつ唄ひ出すやも知れぬ春の月 | 保科次ね子 | 百鳥 | 200405 |
二十二時すつぱいやうな春の月 | 高田令子 | 鴫 | 200406 |
揃ひたる家族の夕餉春の月 | 中村重雄 | 百鳥 | 200406 |
眦をこぼれおちたる春の月 | 吉弘恭子 | あを | 200406 |
岩田帯受け来し吾子に春の月 | 綱川恵子 | 万象 | 200407 |
紀の国の山深々と春の月 | 大久保恵美子 | 遠嶺 | 200407 |
業平の歌碑は翳りて春の月 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 200407 |
しののめの糸の如くに春の月 | 飯田泰子 | 八千草 | 200408 |
回覧板そつと置かれる春の月 | 河西志帆 | 京鹿子 | 200409 |
春の月天心にあるよそよそし | 木村みかん | 鴫 | 200410 |
地下街を出て新宿の春の月 | 岡崎和子 | 狩 | 200503 |
浮雲の象いくつも春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200504 |
路地裏の約束の地や春の月 | 竹内美智代 | 酸漿 | 200504 |
春の月追ひ出されたる鬼ばかり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200504 |
古稀の宴果てて佗しき春の月 | 今井浄子 | 苑 | 200505 |
地階より竹の伸びたり春の月 | 秋田谷明美 | 帆船 | 200505 |
春の月鯱消えし天守かな | 白鳥義岳 | 帆船 | 200505 |
丘にいま夜明も近き春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200505 |
春の月夜明烏をさそひけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200505 |
いないいないばあをしてゐる春の月 | 東亜未 | あを | 200505 |
東京に鑑真在す春の月 | 曷川克 | 遠嶺 | 200506 |
鄙住みや髪にしたたる春の月 | 浅野洋子 | 春燈 | 200506 |
大釜を伏せある路地の春の月 | 高松由利子 | 火星 | 200506 |
手を添へて廻してみたし春の月 | 保科次ね子 | 百鳥 | 200506 |
まどかなり有明にして春の月 | 石井邦子 | 酸漿 | 200506 |
春の月色紙窓よりこぼれゐし | 吉弘恭子 | あを | 200506 |
春の月おぼろおぼろと蟹ほそる | 中元英雄 | 河鹿 | 200507 |
糧のため秘めし心願春の月 | 北川慶子 | 苑 | 200507 |
湯もみする乙女の声や春の月 | 石山民谷 | 遠嶺 | 200507 |
つれあひは白狐となれり春の月 | 深澤鱶 | 火星 | 200507 |
濯ぎたき身のうち春の月あかり | 坂本京子 | 沖 | 200507 |
曖昧な輪郭残す春の月 | 森山のりこ | あを | 200507 |
春の月櫟一樹にかかりけり | 水田清子 | 朝 | 200603 |
昼月か夕月かとも春の月 | 林翔 | 沖 | 200604 |
丘も木も消して円かや春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200604 |
とある夜の窓に覗けり春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200604 |
とりとめもなきこと夜半の春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200604 |
火を消せばあらためてさす春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200604 |
干蛸の踊り出でたる春の月 | 穐好樹菟男 | 馬醉木 | 200605 |
鬼いつも跣で逃げて春の月 | 柴田佐知子 | 空 | 200605 |
送別の鯛のかぶと煮春の月 | 竹腰千恵子 | 濱 | 200605 |
峰寺に虚子の句碑あり春の月 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200605 |
ポスターの地球羽根あり春の月 | 藤本鷹山 | 百鳥 | 200605 |
春の月彦左衛門の串ダンゴ | 東亜未 | あを | 200605 |
春の月西の星座をのこしける | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
羽根ペンの踊る窓辺や春の月 | 祐森彌香 | 遠嶺 | 200606 |
あの山の向かうは海か春の月 | 市川英一 | 遠嶺 | 200606 |
送別の宴も果てて春の月 | 伊藤晴英 | 対岸 | 200606 |
明けやらぬ障子に春の月明り | 名取すみ子 | 酸漿 | 200606 |
春の月からころ上がる下がるかな | 梶浦玲良子 | 六花 | 200607 |
もののけの遊ぶ吉野の春の月 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200608 |
熱海峠箱根峠の春の月 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200608 |
海ばかり見ての生活に春の月 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200608 |
偽らぬ者は死者のみ春の月 | 滝沢幸助 | 春燈 | 200608 |
何れ採る帰俗か離俗春の月 | 川口襄 | 遠嶺 | 200608 |
逝きし娘の顔せ浮ぶ春の月 | 一宮十鳩 | ホトトギス | 200610 |
暈を被てマリアならずや春の月 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200704 |
帰路は目にとび込んで来る春の月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 |
龍太逝きて七日の後の春の月 | 神蔵器 | 風土 | 200704 |
簪へ落ちんばかりの春の月 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200704 |
明けそめし空に残れる春の月 | 山本康郎 | 酸漿 | 200704 |
さし入るや箱の兎へ春の月 | 定梶じょう | あを | 200704 |
もの掬ふかたちに春の月低く | 伊藤早苗 | 鴫 | 200705 |
うかうかと肥えて恥らふ春の月 | 大口憧遊 | 春燈 | 200705 |
杖をつく母となりたり春の月 | 柴田佐知子 | 空 | 200705 |
白樺の一樹濡れたり春の月 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200705 |
台北の夜の市照す春の月 | 平照子 | 酸漿 | 200705 |
真珠いろして早春の月上る | 柳生千枝子 | 火星 | 200705 |
攻め焚きをいま了へし窯春の月 | 泉田秋硯 | 苑 | 200706 |
「百戸の谿」読み返しけり春の月 | 坂上香菜 | 苑 | 200706 |
母汲みし古井戸照らす春の月 | 池田光子 | 峰 | 200706 |
疾風に流されさうな春の月 | 高橋将夫 | 槐 | 200706 |
湖に真の闇あり春の月 | 岩下芳子 | 槐 | 200706 |
曼陀羅の奥は明るし春の月 | 加藤富美子 | 槐 | 200706 |
春の月水の生れてくるところ | 倉持梨恵 | 鴫 | 200706 |
春の月眠つて重くなる子抱き | 杉田春雄 | 風土 | 200706 |
ふうはりと春の月ある鴟尾の上 | 金田きみ子 | 朝 | 200706 |
春の月子らを迎への妻と遇ふ | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
洞出でて洞に入る間の春の月 | 浜口高子 | 火星 | 200707 |
知り尽くす露路横丁や春の月 | 小林和子 | 風土 | 200707 |
マニキュアの乾くを待てり春の月 | 坂本知子 | 酸漿 | 200707 |
春の月照らし過ぎないやうに照る | 木村淳一郎 | ホトトギス | 200708 |
春の月尖りしままに潤みけり | 山田閏子 | ホトトギス | 200709 |
外風呂へ連立つ春の月夜かな | 川島澄子 | 酸漿 | 200711 |
長崎は家の灯重ね春の月 | 柴田佐知子 | 空 | 200804 |
教会に触るるばかりや春の月 | 都丸スミ代 | やぶれ傘 | 200804 |
下町やビルのあはひの春の月 | 折橋綾子 | 鴫 | 200805 |
ポストまで二百歩春の月育つ | 神蔵器 | 風土 | 200805 |
春の月不意に泣きたくなりにけり | 須藤美智子 | 風土 | 200805 |
囲碁のあと家路に仰ぐ春の月 | 大西裕 | 酸漿 | 200805 |
全山の座禅ほどくや春の月 | 中川雄作 | 遠嶺 | 200806 |
引く波の忘れてゆきし春の月 | 雨村敏子 | 槐 | 200806 |
大皿に残つてゐたる春の月 | 貴志尚子 | 槐 | 200806 |
春の月格子戸多き町に住む | 大西八洲雄 | 万象 | 200806 |
マドンナを胸に棲まはせ春の月 | 今井弘雄 | 春燈 | 200806 |
ただ歩くだけの恋せり春の月 | 井上信子 | 鴫 | 200806 |
なげ上ぐるこの修羅受けよ春の月 | 湯浅夏以 | 樹も鳥も | 200806 |
春の月→ 3 |
2021年3月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。