春の月 1 99句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
のつぺらな面をつけたり春の月 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199805 |
あら、眼鏡が曇っていたのね春の月 | 小倉喜郎 | 船団 | 199811 |
水の地球すこし離れて春の月 | 正木ゆう子 | 船団 | 199903 |
春の月うつぼの骨を噛みをれば | 山尾玉藻 | 火星 | 199904 |
新「春月」の出発を祝して 人かげも匂ふばかりに春の月 |
鷹羽狩行 | 狩 | 199904 |
春の月時計進んでをりにけり | 高橋将夫 | 槐 | 199905 |
白樺の幹てらてらと春の月 | 今井妙子 | 雨月 | 199905 |
金粉をこぼすごとくに春の月 | 山下由理子 | 狩 | 199906 |
春の月いないないばぁバスを待ち | 黒田さつき | 船団 | 199908 |
曲り角暈拭はれし春の月 | 金子野生 | 京鹿子 | 199909 |
石鹸もタオルも眠り春の月 | 中原忽胡 | 船団 | 199909 |
春の月水を湛へて昇りけり | 関根洋子 | 風土 | 199911 |
春の月仰ぎ丸ビル最後の灯 | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
派出所の椅子に腰かけ春の月 | 加藤真起子 | 火星 | 200004 |
平穏に過ぎしひと日の春の月 | 井上玉枝 | 酸漿 | 200004 |
虎バターちびくろサンボ春の月 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
けものらの足たたみゐる春の月 | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 200005 |
一盞は燈児を呼ばむ春の月 | 高橋邦夫 | 風土 | 200005 |
劇場を出てそれぞれの春の月 | 稲田眸子 | 絆 | 200005 |
春の月下駄と靴音すれ違ふ | 八木愁一郎 | ぐろっけ | 200006 |
泣き足りしあとの虚ろや春の月 | 柏井幸子 | 円虹 | 200008 |
春の月淡くうつして琵琶湖畔 | 茂木とみ | いろり | 200008 |
春の月ローソン寄ってヨーグルト | 黒田さつき | 船団 | 200009 |
春の月少し錆びたる刃先かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200102 |
丘に載り夜の名残の春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200103 |
鱶の面を彫るや春の月 | 男波弘志 | 槐 | 200104 |
軒先に夜明を待てる春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200104 |
万引の子を連れ戻す春の月 | 那須淳男 | 馬醉木 | 200105 |
春の月地球半周して太る | 泉田秋硯 | 苑 | 200105 |
春の月かわらの屋根にあぐらかな | 川島ひとみ | 船団 | 200106 |
口吸うて透かしの和紙を春の月 | 森猿彦 | 槐 | 200107 |
腰に手を廻はしてゐたる春の月 | 堀義志郎 | 火星 | 200107 |
春の月通天閣の上にかな | 辻享子 | 六花 | 200107 |
かさねきし旅も満ちたる春の月 | 安原葉 | ホトトギス | 200108 |
長良川滔々と昏れ春の月 | 福盛悦子 | 雨月 | 200108 |
春の月通天閤の上にかな | 辻享子 | シャガールの女 | 200108 |
鹿の子身の鯨の上の春の月 | 岡井省二 | 槐 | 200112 |
春の月道の中より水の音 | 佐藤喜孝 | あを | 200204 |
巻貝のもぬけをてらす春の月 | 竹内弘子 | あを | 200204 |
春の月ワッフル買うて戻りけり | 竹内弘子 | あを | 200204 |
8階にクレーン止り春の月 | 竹内弘子 | あを | 200204 |
みちのくに微震のありし春の月 | 竹内弘子 | あを | 200204 |
目蔭して鼬のよぎる春の月 | 竹内弘子 | あを | 200204 |
春の月暈の二重を占へる | 早崎泰江 | あを | 200204 |
古びたる家装ひて春の月 | 早崎泰江 | あを | 200204 |
さざ波の一つづつ生く春の月 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200205 |
きしむ戸に油さしをり春の月 | 竹内悦子 | 槐 | 200205 |
山姥の道行く涯春の月 | 鈴木勢津子 | 槐 | 200205 |
たづね来しごと窓にあり春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200205 |
その繊さ海には遠き春の月 | 松村富子 | 苑 | 200206 |
春の月水音を踏む城下町 | 小林共代 | 風土 | 200206 |
脱稿の真夜の灯消せば春の月 | 白石峰子 | 円虹 | 200206 |
筆洗うこと頼まるる春の月 | 中島陽華 | 槐 | 200206 |
露の世のぬけ道春の月昇る | 堀川夏子 | 銀化 | 200206 |
わが影のときに頼もし春の月 | 長沼三津夫 | 朝 | 200206 |
貧乏と思はねば良し春の月 | 泉田秋硯 | 苑 | 200207 |
声上げれば雫落ちさう春の月 | 平野静 | 京鹿子 | 200207 |
春の月夢のかたちに梢ひらく | 祐森彌香 | 遠嶺 | 200207 |
湖の風の指紋や春の月 | 関口幹雄 | 遠嶺 | 200207 |
句碑成りし余韻深々春の月 | 本郷桂子 | 円虹 | 200207 |
母すでに庭に出てをり春の月 | 露口美穂子 | 円虹 | 200207 |
さらさらと海乾き出す春の月 | 篠原俊博 | 銀化 | 200207 |
茜引く憶良の見たる春の月 | 門伝史会 | 風土 | 200211 |
雨雲を払ふ家路や春の月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200302 |
春の月隠す雲なくなりて着く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200302 |
今日もまた明日も生きたし春の月 | 増田智子 | 帆船 | 200304 |
楢山の根より梢へ春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200304 |
片減りの春の月なり酒過す | 中原道夫 | 銀化 | 200304 |
おのが影あやしくしたり春の月 | 鉄山幸子 | 銀化 | 200304 |
春の月猫にはあそびごころなし | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
石の馬に石の人麻呂春の月 | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 200305 |
水先に銀の魚跳ね春の月 | 高畑信子 | 遠嶺 | 200305 |
帆柱のふれゐるやうな春の月 | 田中聡子 | 遠嶺 | 200305 |
気配して出づれば潤む春の月 | 浜中雅子 | 遠嶺 | 200305 |
まだ低く峡をわたりて春の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200305 |
雑木林透かし大きな春の月 | 梶島邦子 | 築港 | 200305 |
篳篥へ落ちて来そうな春の月 | 中野哲子 | 六花 | 200305 |
春の月浮力がついてきたりけり | 根岸善行 | 風土 | 200306 |
寝惜しみて又寄る車窓春の月 | 遠藤裕子 | 円虹 | 200306 |
オーボエを習ふ音色や春の月 | 大屋和子 | 帆船 | 200306 |
春の月夕餉の卓を窓に寄せ | 浅村正子 | 帆船 | 200306 |
船頭のあたまの上を春の月 | 城孝子 | 火星 | 200306 |
カーテンを割るや大きな春の月 | 柴田佐知子 | 空 | 200306 |
春の月砂漠のホテルに到着す | 江坂衣代 | 百鳥 | 200306 |
春の月ゆるり近づく飛行船 | 早崎泰江 | あを | 200306 |
鎌倉殿の刀匠とて 鉄塊レを銘に育てん春の月 |
野中亮介 | 馬醉木 | 200307 |
春の月もう出てゐるぞ子盗ろ唄 | 泉田秋硯 | 苑 | 200307 |
新しき仕事はじまる春の月 | 小田ひろ | 円虹 | 200307 |
手を逸れし手毬か海の春の月 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200307 |
何事もなかつたやうに春の月 | 山田怜子 | 遠嶺 | 200307 |
夜明け前地平にかかる春の月 | 北嶋美都里 | 槐 | 200307 |
猫の尾の手をすり抜けし春の月 | 浜口高子 | 火星 | 200307 |
プレゼント考へてゐる春の月 | 青池亘 | 百鳥 | 200308 |
両の手でつつんでみたき春の月 | 望月晴美 | 要滝 | 200403 |
百姓は鍬をかついで春の月 | 富安風生 | 朝 | 200403 |
万歳に送られてけふ春の月 | 奥谷スミ子 | 雲の峰 | 200404 |
極上の早春の月岩畳 | 赤座典子 | あを | 200404 |
原発制御室間接照明春の月 | 篠田純子 | あを | 200404 |
皓々と春の月よと丘の月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200404 |
春の月 →2 |
2021年3月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。