作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
森見れば雨の條見え半夏生 | 林翔 | 沖 | 200708 | |
一打して案内待ちをり半夏生 | 小林朱夏 | 空 | 200708 | |
きみどりの果実をすくふ半夏生 | 篠田純子 | あを | 200708 | |
吸盤となりて鯉くる半夏生 | 東亜未 | あを | 200708 | |
梶の木に金星匂ふ半夏かな | 本多俊子 | 槐 | 200709 | |
半夏生薬師の壺に触れてをり | 近藤きくえ | 槐 | 200709 | |
掘割の時に匂ひて半夏生 | 山越桂子 | 狩 | 200709 | |
半夏生五時のチヤイムが宙に鳴り | 小林清之介 | 風土 | 200709 | |
転た寝の夢にも雨の半夏生 | 柿沼盟子 | 風土 | 200709 | |
朝一粒梅干を食ふ半夏なる | 村越化石 | 濱 | 200709 | |
半夏生と気付きてめくるカレンダー | 村越化石 | 濱 | 200709 | |
うとうとと昼を睡りて半夏かな | 高橋照子 | 雨月 | 200709 | |
河内野の田植疾くすみ半夏生 | 石垣幸子 | 雨月 | 200709 | |
半夏生生涯通す蛇嫌ひ | 水原春郎 | 馬醉木 | 200709 | |
妥協せしものいひを愧づ半夏生 | 近藤紀子 | 槐 | 200710 | |
雨音にまどろんでをり半夏生 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200710 | |
西口へ長き地下道半夏生 | 生田恵美子 | 風土 | 200710 | |
田休みのうどん打ちをり半夏生 | 岡田章子 | ぐろっけ | 200710 | |
裏庭を賞でて水汲む半夏かな | 神保みね子 | 酸漿 | 200710 | |
半夏生白粥二人分煮えて | 乗光雅子 | 雨月 | 200710 | |
紋菓子の懐紙のしめり半夏生 | 乗光雅子 | 雨月 | 200710 | |
文学の些事のあけくれ半夏生 | 川崎良平 | 雨月 | 200710 | |
せせらぎの音を集めし半夏生 | 宮崎正 | ホトトギス | 200711 | |
半夏生五入ばかりで老い太る | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200806 | |
雨降つて止んで日差や半夏生 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200807 | |
半夏生庭に一睡なき陶狸 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200807 | |
半夏生生きることとは食べること | 能村研三 | 沖 | 200807 | |
妻にとつて句集がらくた半夏生 | 堀内一郎 | あを | 200807 | |
塩田の跡形もなし半夏生 | 石脇みはる | 槐 | 200808 | |
友減りゆく晩年長し半夏生 | 岡田和子 | 馬醉木 | 200809 | |
衿元の白き舞妓や半夏生 | 塚本みのる | 春燈 | 200809 | |
ハム食めばかづさの旨み半夏生 | 布川直幸 | 峰 | 200809 | |
大和路の仏恋ふるも半夏かな | 斉藤小夜 | 風土 | 200809 | |
夜の音ひとり聞き入る半夏かな | 斉藤小夜 | 風土 | 200809 | |
決断を延ばしてばかり半夏生 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200809 | |
半夏生終日疼く指の傷 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200809 | |
廃屋に哭く海鳴りや半夏生 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200809 | |
修正液もうきかなくて半夏生 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200809 | |
半夏生框を抜ける風の罠 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200809 | |
まつすぐに休め気を付け半夏生 | 河西志帆 | 京鹿子 | 200809 | |
半夏生手術宣告受けにける | 大橋敦子 | 雨月 | 200809 | |
半夏生なれや明石の蛸買はな | 岸本林立 | 雨月 | 200809 | |
説得の上手になりし半夏生 | 長谷川いづみ | 炎環 | 200809 | |
手術着の褪せし緑や半夏生 | 山崎ゆき子 | 炎環 | 200809 | |
半夏生聖天さんに詣でけり | 石脇みはる | 槐 | 200809 | |
酢をたらし白の増したる半夏かな | 近藤公子 | 槐 | 200809 | |
散策の池畔にゆらぐ半夏生 | 設楽唱子 | 酸漿 | 200809 | |
半夏生己の手足生臭し | 田中藤穂 | あを | 200809 | |
あいさつの姿よき人半夏生 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200809 | |
庭埋める土黒々と半夏生 | 金澤明子 | 槐 | 200810 | |
恐山半夏の雨に煙りたり | 倉谷ます美 | 万象 | 200810 | |
越後より薬売り来る半夏生 | 田勝子 | 万象 | 200810 | |
半夏生北寿老仙守るこころ | 武田漣 | 炎環 | 200810 | |
右顧左眄の己を叱り半夏生 | 寺岡ひろし | 雨月 | 200810 | |
新聞に運勢欄や半夏生 | 野沢しの武 | 風土 | 200903 | |
退路なき成業ありて半夏生 | 能村研三 | 沖 | 200907 | |
寵競ふことはうたかた半夏生 | あさなが捷 | 空 | 200907 | |
仮の世にミサイルの飛ぶ半夏生 | 高橋将夫 | 真髄 | 200907 | |
占ひに出会ひのありと半夏生 | 高橋泰子 | 峰 | 200908 | |
耳打ちの聞えてをりぬ半夏生 | 能村研三 | 沖 | 200908 | |
大寺は湯茶を絶やさず半夏生 | 蘭定かず子 | 火星 | 200908 | |
半夏生川面の嵩の減らざりし | 伊賀則夫 | 笹 | 200908 | |
半夏生背中合せは顔見へず | 東亜未 | あを | 200908 | |
白湯ほそく急須に注ぐ半夏かな | 久布白文子 | 馬醉木 | 200909 | |
めしつぶの乾きし音や半夏生 | 鈴木梨枝子 | 炎環 | 200909 | |
立錐の余地なき庭や半夏生 | 高木智 | 京鹿子 | 200909 | |
正論のどこか脆くて半夏生 | 中島あきら | 沖 | 200909 | |
隣家より貝あらふおと半夏生 | 井原美鳥 | 沖 | 200909 | |
新妻の深層心理半夏生 | 篠田純子 | あを柳 | 200909 | |
猿除けの網を繕ふ半夏生 | 南うみを | 風土 | 200909 | |
半夏生哀しき伝説 |
池田達二 | 風土 | 200909 | |
年よりも若き似顔絵半夏生 | 福澤乙 | 酸漿 | 200909 | |
村中の水恙なし半夏生 | 西村滋子 | 京鹿子 | 200909 | |
べか舟の賑はひし町半夏生 | 小原徳男 | 遠嶺 | 200910 | |
半夏生早良王墓に石ひとつ | 栗栖恵通子 | 槐 | 200910 | |
村人の尼の灸受く半夏かな | 森脇貞子 | 雨月 | 200910 | |
片足立ちテストによろけ半夏生 | 井上あき子 | ぐろっけ | 200910 | |
縁側で夫の爪剪る半夏生 | 近藤てるよ | 酸漿 | 200910 | |
半日は雨となりたる半夏生 | 三浦カヨ子 | 酸漿 | 200910 | |
グラタンのやや焦げめなり半夏生 | 星アヤ | 酸漿 | 200910 | |
ならはしのうどん食ぶるも半夏生 | 寺岡ひろし | 雨月 | 200911 | |
味噌樽に滲みだす醤半夏生 | 大沢絹代 | 狩 | 200912 | |
半夏生水のにほひと日のにほひ | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200912 | |
半夏生川の水嵩増しにけり | 橋本ふさ子 | 笹 | 200912 | |
雨男振りを発揮の半夏生 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201007 | |
大杉を伝ふ天水半夏生 | 加藤みき | 槐 | 201008 | |
使はねば知恵も古りゆく半夏生 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201008 | |
火を入れて鍋高返す半夏生 | 能村研三 | 沖 | 201008 | |
目に沿うて畳抜きをり半夏生 | 加藤みき | 槐 | 201009 | |
朝市の烏賊泳ぎをり半夏生 | 藤原照子 | 沖 | 201009 | 函館 |
夏川の濁りてはやき半夏かな | 栗原完爾 | 春燈 | 201009 | |
半夏生遣水の底砂流れ | 田中佐知子 | 風土 | 201009 | |
ふるさとの仏に逢ひて半夏生 | 西村雪園 | 風土 | 201009 | |
砂山の芯まで濡れて半夏生 | 柴田佐知子 | 空 | 201009 | |
半夏生電動金魚うらがへる | 野澤あき | 火星 | 201009 | |
仰ぎ見る安達太良青し半夏生 | 江本路代 | 酸漿 | 201009 | |
病む犬に犬が物言う半夏生 | 丸井冬星 | 苑 | 201010 | |
組板の柾目を曝す半夏生 | 鈴木一三 | 末黒野 | 201010 | |
純白のブラウスを着て半夏生 | 安達知子 | 狩 | 201010 | |
川風に化粧乱るる半夏生 | 小松鈴子 | 酸漿 | 201010 | 半夏生→ 4 |
2013年8月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。