作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
尼寺の音なき暮し半夏生 | 山田弘子 | 春節 | 199503 | |
半夏生昼湯あがりを訪はれけり | 岡本眸 | 朝 | 199809 | |
半夏生下駄をはくまで解らない | 菊池和子 | 京鹿子 | 199901 | |
半夏生ゆらり風立ち玉三郎 | 三神あすか | 船団 | 199902 | |
その所在ありそめしより半夏生 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 | |
照り返す大地のほめき半夏生 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 | |
半夏生白き夕べとなりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 | |
庭師来て木々見通せり半夏生 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 | |
貝殻の色脱けをりし半夏かな | 今木偉郎 | 槐 | 199907 | |
占ひの昏き灯に佇つ半夏生 | 藤井昌治 | 朝 | 199908 | |
胃も肺も♀(メス)で記さるる半夏生 | 田中英子 | 火星 | 199909 | |
歯車の止まる音して半夏かな | 竹内悦子 | 槐 | 199909 | |
半夏生魚焼く煙たちこめぬ | 谷野由紀子 | 俳句通信 | 199909 | |
家々に焼き鯖匂ふ半夏生 | 広場伝 | 俳句通信 | 199909 | |
半夏生二人の私見てをりぬ | 志方桜子 | 六花 | 199909 | |
山頂に白雲あそぶ半夏生 | 金田きみ子 | 朝 | 199909 | |
熱き茶の湯気は見えざる半夏生 | 南うみを | 風土 | 199910 | |
良寛の里へ峠の半夏かな | 深澤鱶 | 火星 | 199910 | |
半夏生秩父札所の狐雨 | 佳藤木まさ女 | 春耕 | 199910 | |
したたかに地を這ふ藤や半夏生 | 寺崎美江女 | 春耕 | 199910 | |
まんばうのかたちをおもふ半夏生 | 内田美紗 | 船団 | 199912 | |
馬鹿げたる話となるや半夏生 | 金子里美 | 船団 | 199912 | |
半夏生ドレミ爪弾く燕尾服 | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 200003 | |
まだ白の曖昧にして半夏生 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 | |
半夏生地道に歩く足の裏 | 鈴風仁 | 京鹿子 | 200008 | |
島国は水に喜怒する半夏生 | 鈴風仁 | 京鹿子 | 200008 | |
巻きしぼる絵の具のチューブ半夏生 | 中村洋子 | 風土 | 200009 | |
野を遠く雨けぶらへり半夏生 | 岡本まち子 | 馬醉木 | 200010 | |
胃を写すモノクロ画面半夏生 | 間島あきら | 風土 | 200011 | |
掌に描く橋燃えやすし半夏生 | 清水伶 | 海程 | 200011 | |
にきびとは残る若さか半夏生 | 岡田芳子 | ぐろっけ | 200011 | |
虚子館に遊子を偲ぶ半夏生 | 大久保白村 | ホトトギス | 200012 | |
足首を包むシップや半夏生 | 三池泉 | 船団 | 200102 | |
児に貸してこそばゆき耳半夏生 | 鳴海清美 | 遊び蔓 | 200105 | |
置藥どこか信ぜず半夏生 | 中原道夫 | 銀化 | 200106 | |
夕かけて日ざしそろひぬ半夏生 | 岡井省二 | 槐 | 200107 | |
海鳴の沖より起きて半夏生 | 鈴木勢津子 | 槐 | 200107 | |
湯沸してつかはずにゐる半夏生 | 能村登四郎 | 沖 | 200108 | |
周到な死支度てふ半夏生 | 能村研三 | 沖 | 200108 | |
名前知るうらの畠の半夏かな | 小橋安子 | いろり | 200108 | |
半夏生挿してコーヒー喫茶かな | 柴田美佐子 | いろり | 200108 | |
書に倦みてまぶた重たき半夏生 | 浦川澄恵 | 雨月 | 200108 | |
鶏鳴の路地にこもれる半夏生 | 皆川盤水 | 春耕 | 200108 | |
をうをうと神を降ろして半夏かな | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200108 | |
日照雨来て遠嶺のけぶる半夏かな | 池尻足穂 | 俳句通信 | 200108 | |
悪役にはまるヒロイン半夏かな | 須山つとむ | 船団 | 200108 | |
一些事に時を費やし半夏生 | 佐藤博美 | 狩 | 200108 | |
肩に触る柳おもたき半夏生 | 後藤志づ | あを | 200108 | |
甲羅干す亀たちの貌半夏生 | 中本柑風 | 馬酔木 | 200109 | |
埋め立てて遠のく海や半夏生 | 木下仁司 | 狩 | 200109 | |
庭の木の枝下しけり半夏生 | 大塚洋子 | 酸漿 | 200109 | |
半夏生沈むソファーの革匂ふ | 平野きらら | 百鳥 | 200109 | |
橋越えし人もけものも半夏生 | 松田曼莉 | 京鹿子 | 200109 | |
宣長の遺言を読む半夏生 | 中御門あや | 俳句通信 | 200109 | |
眼見えねば食欲の病み半夏生 | 田所節子 | 沖 | 200109 | |
葉のいろのいつより明けし半夏生 | 雨村敏子 | 槐 | 200109 | |
半夏生いつかう滅らぬ常備薬 | 前田達江 | 狩 | 200110 | |
壁掛の和紙の手ざはり半夏生 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200110 | |
水割りの梅干の紅半夏生 | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200110 | |
川風が葦分けてくる半夏生 | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200110 | |
頓服を薬袋に半夏かな | 竹内悦子 | 槐 | 200110 | |
水涸れて井の蓋ずれし半夏生 | 栗城静子 | 沖 | 200110 | |
半夏生とう十四回忌かやこの句集 | 国しげ彦 | 海程 | 200111 | |
見たくなき今日の運勢半夏生 | 鳴海清美 | 六花 | 200111 | |
半夏生乏しき髪に櫛入れる | 富田直治 | 春耕 | 200111 | |
生卵烏がつつく半夏生 | 近藤憙治 | 船団 | 200202 | |
鈴なりに子供らがいく半夏生 | 中林明美 | 船団 | 200202 | |
半夏生髭の先まで白き鯉 | 村田孝子 | 京鹿子 | 200202 | |
遺言の二転三転半夏生 | 泉京子 | 帆船 | 200207 | |
農機具に錆の瘡蓋半夏生 | 十見達也 | 銀化 | 200207 | |
荒畑にこぼるる程の半夏哉 | 近藤貞子 | ぐろっけ | 200207 | |
半夏生鏡売場の己が数 | 千田百里 | 沖 | 200208 | |
勾玉に星を見てをり半夏生 | 雨村敏子 | 槐 | 200208 | |
屋上の緑が盛ん半夏生 | 能村研三 | 沖 | 200209 | |
横顔といふはさびしき半夏生 | 中島あきら | 沖 | 200209 | |
半夏生ほどほどにとはむつかしき | 小野島淳 | 沖 | 200209 | |
半夏生活けて丹波の釉厚し | 村上光子 | 馬醉木 | 200209 | |
鰻屋のうの字の大き半夏生 | 西川織子 | 馬醉木 | 200209 | |
半夏生明日を読まねば生くを得ず | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200209 | |
神官のみごとなる髭半夏生 | 寺尾とよ子 | 築港 | 200209 | |
来てすぐに帰る人なり半夏生 | 村越化石 | 濱 | 200209 | |
揺り椅子に眠り誘はる半夏生 | 伊藤京子 | 濱 | 200209 | |
持歩く酸素ボンベや半夏生 | 橋本幸 | 帆船 | 200209 | |
庭下駄の鼻緒真白し半夏生 | 柴田節子 | 帆船 | 200209 | |
ホスピスに行くかも知れぬ半夏生 | 柴田節子 | 帆船 | 200209 | |
目つむりて牛の梳かるる半夏生 | 中村風信子 | 馬醉木 | 200210 | |
川の風田の風やさし半夏生 | 渡辺智佳 | 遠嶺 | 200210 | |
線あまた絡みあふ絵や半夏生 | 徳永真弓 | 百鳥 | 200210 | |
農小屋の裏の隠沼半夏生 | 岡淑子 | 雨月 | 200210 | |
名園の水辺眩しく半夏生 | 岡本直子 | 雨月 | 200210 | |
そよぐ草そよがぬ草も半夏かな | 松原仲子 | 槐 | 200210 | |
石鹸に檜のかをり半夏生 | 今村恵子 | 沖 | 200210 | |
本人は病人でなし半夏生 | 佐藤喜孝 | あを | 200210 | |
半夏生使わぬ指の爪伸びる | 佐藤香女 | 京鹿子 | 200211 | |
筑波嶺に雲の住みつく半夏かな | 柴田久子 | 風土 | 200211 | |
丹田深く半夏生餅をさまりぬ | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200211 | |
地下足袋に昨日のしめり半夏生 | 羽根嘉津 | 沖 | 200301 | |
水の上に波といふもの半夏生 | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 | |
つまみたる塩の湿りや半夏生 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200306 | |
吐きさうな眠気のきたり半夏生 | 山田六甲 | 六花 | 200307 | 半夏生→ 2 |
2013年7月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。