作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
半夏生父の好物さがしけり | 土屋喜美代 | 酸漿 | 201010 | |
やうやくに西の空透く半夏生 | 藤井圀彦 | 狩 | 201011 | |
赤き実を啄む鳥や半夏生 | 都丸美陽子 | 春燈 | 201012 | |
慈雨といふ言の葉重し半夏生 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201107 | |
繰りごとは病ひのひとつ半夏生 | 堀内一郎 | あを | 201107 | |
半夏生のいつもの窓辺猫老ゆる | 岡佳代子 | 璦 | 201108 | |
逝く兄の声きく庭の半夏生 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201108 | |
掘割に藻の嫋々と半夏生 | 細川洋子 | 沖 | 201108 | |
半夏生寂しき人の頭にかざす | 篠田純子 | あをかき | 201108 | |
山襞に残る雨雲半夏生 | 高倉和子 | 空 | 201109 | |
糠床の糠ひんやりと半夏生 | 林昭太郎 | 沖 | 201109 | |
散鮨を取り分けてをり半夏生 | 加藤みき | 槐 | 201109 | |
半夏生黄河は色を持ちゐたり | 石脇みはる | 槐 | 201109 | |
野良猫か池の水飲む半夏生 | 中山静枝 | 峰 | 201109 | |
雨後の靄遠嶺を上る半夏かな | 中島霞 | ぐろっけ | 201109 | |
川舟の纜ゆるき半夏生 | 秋葉貞子 | やぶれ傘 | 201109 | |
解体の重機の音や半夏生 | 苑実耶 | 空 | 201110 | |
半夏生龍の目にある五寸釘 | 前田美恵子 | 槐 | 201110 | |
見る人に山が近づく半夏生 | 松田都青 | 京鹿子 | 201111 | |
居酒屋を出でて明るし半夏生 | 岡崎伸 | 遠眼鏡 | 201203 | |
里山へしばししるべの半夏生 | 豊田都峰 | 水の唄 | 201203 | |
番犬が鎖咬みをり半夏生 | 小林朱夏 | 空 | 201204 | |
半夏生一服の茶に癒さるる | 中村喜美子 | 春燈 | 201208 | |
吾が顔の写る塗盆半夏生 | 小西和子 | 璦 | 201209 | |
山城の遺す石積み半夏生 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201209 | |
半夏生靴の片方さがしをり | 熊川暁子 | 槐 | 201209 | |
半夏生死者は生者の中に生き | 三宅文子 | 春燈 | 201209 | |
ひたひたと猫が水飲む半夏生 | 辻美奈子 | 沖 | 201209 | |
半夏生李朝白瓷の轆轤跡 | 岡本尚子 | 風土 | 201209 | |
虚子庵に句会あるらし半夏生 | 赤座典子 | あを | 201209 | |
胆嚢が在り処を叫ぶ半夏生 | 斉藤裕子 | あを | 201209 | |
脈拍が水枕打つ半夏生 | 斉藤裕子 | あを | 201209 | |
薬液の膨らみて落つ半夏生 | 斉藤裕子 | あを | 201209 | |
五分粥を咀嚼してをり半夏生 | 斉藤裕子 | あを | 201209 | |
掻き均す矮鶏の蹴爪や半夏生 | 岡井しげ女 | 春燈 | 201210 | |
良き事を見つけて生きる半夏生 | 丹後みゆき | ぐろっけ | 201210 | |
山菜の灰汁ぬく厨半夏かな | 井上あい | 風土 | 201210 | |
半夏生回向柱に五色揺れ | 布施まさ子 | 風土 | 201210 | |
水中の日輪にじむ半夏生 | 中村恭子 | 鴫 | 201210 | |
魚を煮る匂ひ立ち込め半夏生 | 荒井千佐代 | 空 | 201210 | |
霊泉を一口ふふむ半夏かな | 舩坂輝美子 | 万象 | 201211 | |
平熱の体温計や半夏生 | 高橋均 | やぶれ傘 | 201301 | |
板の間に足跡残す半夏生 | 武田紀久 | やぶれ傘 | 201301 | 半夏生→ 1 |
2013年8月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。