作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
みちのべに昼の星降る半夏生 | 石田阿畏子 | 馬醉木 | 200308 | |
半夏生杖の丈より草の丈 | 村越化石 | 濱 | 200308 | |
桟橋に胡坐の一人半夏生 | 岡田万壽美 | 雲の峯 | 200308 | |
半夏生重ねおかれし露地草履 | 東亜未 | あを | 200308 | |
軋む櫓に藻屑のからむ半夏生 | 柴田近江 | 沖 | 200309 | |
半夏生荒砥に水の奔りけり | 柴田英彰 | 沖 | 200309 | |
これよりの日々耐へ行かむ半夏生 | 若江千萱 | 雨月 | 200309 | |
ともに歩みともに休みて半夏生 | 岡田鉄 | 濱 | 200309 | |
佳き婆の般若となりし半夏かな | 竹内悦子 | 槐 | 200309 | |
乾拭きの足裏に湿り半夏生 | 中野秀子 | 帆船 | 200309 | |
半夏生天気予報は傘マーク | 石井和子 | 帆船 | 200309 | |
半夏生白き風生む日暮れ時 | 宮村操 | 築港 | 200309 | |
ほどほどがよしと決めたり半夏生 | 小黒加支 | 酸漿 | 200309 | |
先輩の忌日巡りし半夏生 | 毛利宏 | 酸漿 | 200309 | |
足もとに青き風立つ半夏生 | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200309 | |
村名を鉱山に戻して半夏生 | 真鍋瀧子 | ぐろっけ | 200309 | |
起きぬけの指のこはばり半夏生 | 矢島久栄 | 狩 | 200310 | |
生卵片手にて割る半夏生 | 渡辺智佳 | 遠嶺 | 200310 | |
捗らぬ写真の整理半夏生 | 木村冨美子 | 遠嶺 | 200310 | |
理科室のフラスコ曇る半夏生 | 平田はつみ | 馬醉木 | 200310 | |
半夏生罪無く睡る小半日 | 金澤明子 | 火星 | 200310 | |
頬杖のまま電話する半夏かな | 大村孝 | 百鳥 | 200310 | |
思ひ切り髪切つてゐる半夏生 | 高倉恵美子 | 空 | 200310 | |
半夏生色よき陶に茶筌ふる | 宮武美代子 | ぐろっけ | 200310 | |
半夏生われに先立つ人多し | 角直指 | 京鹿子 | 200311 | |
こだはりの時代はむかし半夏生 | 角直指 | 京鹿子 | 200311 | |
「ひだるか」の映画化すすみ半夏生 | 角直指 | 京鹿子 | 200311 | |
せせらぎに耳すますごと半夏生 | 中村禎子 | 八千草 | 200401 | |
すきすきの駐輪場や半夏生 | 西島みね子 | 八千草 | 200401 | |
供待ちの部屋は四角や半夏生 | 山田翠 | 八千草 | 200401 | |
湧水で桑茶の持薬半夏生 | 竹中龍青 | 濱 | 200403 | |
半夏生硝子のペンの気泡かな | 関位安代 | 帆船 | 200408 | |
絵手紙の返事絵手紙半夏生 | 小川洋子 | 帆船 | 200408 | |
蔭と影生むこの世とて半夏生 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200408 | |
湧く水のほどよき力半夏生 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200408 | |
山門に大草鞋吊る半夏生 | 羽田岳水 | 馬醉木 | 200408 | |
赤鰭のしなふ力や半夏生 | 本多俊子 | 槐 | 200409 | |
湧き水の村中巡り半夏生 | 佐野つたえ | 風土 | 200409 | |
薬屋の大き鞄や半夏生 | 藤森万里子 | 百鳥 | 200409 | |
半夏生しなと言ふ古布膝に織る | 川野喜代子 | 京鹿子 | 200409 | |
古書店にプラモデル売る半夏生 | 戸原春彦 | 帆船 | 200409 | |
きりきりと胃の痛む宵半夏生 | 大橋敦子 | 雨月 | 200409 | |
昼の餉に伊万里そば猪口半夏生 | 山下圭三郎 | 築港 | 200409 | |
受診日の窓開け放つ半夏生 | 上石哲男 | 築港 | 200409 | |
今生は逢はぬときめて半夏生 | 鈴木智子 | 草の花 | 200409 | |
とんでゐる鳥に數あり半夏生 | 八田木枯 | 「夜さり」 | 200409 | |
献血の脈打つ管や半夏生 | 安達実生子 | 苑 | 200410 | |
この池に鱮みつけし半夏かな | 雨村敏子 | 槐 | 200410 | |
半夏生手許に展く名塩和紙 | 金澤明子 | 火星 | 200410 | |
月残るあしたの空や半夏生 | 山路紀子 | 風土 | 200410 | |
母の世の慣ひ遠しや半夏生 | 久保晴子 | 雨月 | 200410 | |
虫の目の化石となりし半夏生 | 中谷喜美子 | 六花 | 200410 | |
焼鳥の串の焦げつく半夏生 | 新井裕 | 六花 | 200410 | |
断崖は波撃つところ半夏生 | 佐藤紀子 | 朝 | 200410 | |
奉納の乳形ゆたか半夏生 | 史あかり | ぐろっけ | 200410 | 慈尊院 |
染めむらは神の手違ひ半夏生 | 入江和子 | ぐろっけ | 200410 | |
半夏生主治医杖とも柱とも | 的場うめ子 | ぐろっけ | 200410 | |
軒下に赤の長靴半夏生 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200507 | |
色鯉の水の粘りや半夏生 | 石田阿畏子 | 馬醉木 | 200508 | |
招猫の座布団厚し半夏生 | 加藤みき | 槐 | 200508 | |
それぞれの影よみがへる半夏生 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200508 | |
半夏生記憶復習の校歌出て | 能村研三 | 沖 | 200509 | |
半夏生讃岐の習はし饂飩打つ | 二宮一知 | 万象 | 200509 | |
半夏生池をめぐりて帰りけり | 加古みちよ | 火星 | 200509 | |
通夜に集ひ同窓会めく半夏生 | 横林誠二 | 濱 | 200509 | |
幼子のおしめ外しや半夏生 | 大塚民枝 | 酸漿 | 200509 | |
はらからと父を見舞へり半夏生 | 南原正子 | 酸漿 | 200509 | |
うらはらな言葉つぶやき半夏生 | 松田有伽 | 河鹿 | 200510 | |
老いてなほ化粧ひ心や半夏生 | 鈴木綾 | 朝 | 200510 | |
半夏生各々顔に覚えあり | 山田景司 | 遠嶺 | 200511 | |
長嶋が顔見すドーム半夏生 | 角直指 | 京鹿子 | 200511 | |
格技いま雌雄を決す半夏生 | 角直指 | 京鹿子 | 200511 | |
書き込みの多き五線譜半夏生 | 奥田弦鬼 | 風土 | 200601 | |
芋の葉の膝の丈越す半夏かな | 水野加代 | 万象 | 200603 | |
半夏生明るきこゑの出入口 | 加藤みき | 槐 | 200608 | |
半夏生胡粉の白さ葉に刷きて | 岡田和子 | 馬醉木 | 200609 | |
半夏生首にかけたるアメジスト | 竹内悦子 | 槐 | 200609 | |
蓮根の穴を噛りし半夏生 | 大島翠木 | 槐 | 200609 | |
水が水しづかに押して半夏生 | 浅田光代 | 風土 | 200609 | |
月失せし闇の風浴ぶ半夏生 | 松原三枝子 | 万象 | 200609 | |
阿弥陀橋半夏の雨に石しぶく | 中尾杏子 | 沖 | 200609 | |
半夏蛸しこしこ男の子生さざりき | 中尾杏子 | 沖 | 200609 | |
喪心にしぶく雨粒半夏生 | 大沢美智子 | 沖 | 200609 | |
大王陵の濠の澱める半夏生 | 坂根白風子 | 濱 | 200609 | |
突き出しのタコの吸盤半夏生 | 木村茂登子 | あを | 200609 | |
野良着みな軒に吊して半夏生 | 積木道代 | 狩 | 200610 | |
半夏生醤油の樽を鉢とせる | 大橋節子 | 狩 | 200610 | |
半夏降る掌に揉む胡桃ねばねばの | 黒田咲子 | 槐 | 200610 | |
半夏生履き癖つきし下駄の音 | 松原智津子 | 万象 | 200610 | |
やはらかき白を泛べぬ半夏生 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200610 | |
一瞬の海の静寂や半夏生 | いしだゆか | 遠嶺 | 200610 | |
己が手に圧へむ震へ半夏の訃 | 山田夏子 | 雨月 | 200610 | |
果実酒壜並ぶ厨や半夏生 | 鈴木庸子 | 風土 | 200610 | |
ばっさりと髪切ってみる半夏生 | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 200610 | |
半夏生化粧覚へし十七才 | 川村瑠璃 | 京鹿子 | 200611 | |
聞き流す事も世渡り半夏生 | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200612 | |
美しき表紙を繰りて半夏生 | 坂上香菜 | 時流 | 200703 | |
星を見る旅の近づく半夏生 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | |
半夏生会ふいはれなきひとと会ひ | 小川匠太郎 | 狩 | 200707 | |
半夏生くすぶるものを土で消す | 能村研三 | 沖 | 200707 | 半夏生→ 3 |
2013年8月2日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。