作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| しだれ萩しだれてほのと香を放つ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200510 |
| 萩の雨寺域の池のささ濁り | 鈴木栄子 | 酸漿 | 200510 |
| 父と兄早く逝きたり萩芒 | 大塚まや | 京鹿子 | 200510 |
| 宿下駄をつつかけて見る乱れ萩 | 小笠原扶美女 | 築港 | 200510 |
| 萩咲くや屋根に根を張る日焼石 | 渡邉友七 | あを | 200510 |
| 波音やすでに弧をなす萩一枝 | 小野恵美子 | 馬酔木 | 200511 |
| 朝夕に五月雨萩の風情見せ | 松尾緑富 | ホトトギス | 200511 |
| 貝塚につづく古墳に萩の風 | 甲田雅子 | 濱 | 200511 |
| 木馬揺れ児が揺れ萩も風に揺れ | 能村研三 | 沖 | 200511 |
| 飛び石はをみなの歩幅こぼれ萩 | 高木嘉久 | 沖 | 200511 |
| 川音の離れぬ山路萩白き | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200511 |
| 神在す一すぢの道萩の蝶 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200511 |
| 合言葉甦へるなら萩ん中 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200511 |
| 新たなる観音像に萩咲ける | 大橋晄 | 雨月 | 200511 |
| 萩の寺行きつ戻りつしてをりぬ | 塩川雄三 | 築港 | 200511 |
| なんとなく萩のトンネル潜りたり | 塩川雄三 | 築港 | 200511 |
| 白萩に立つて齢を忘れける | 渡辺倫子 | 築港 | 200511 |
| 束ねられても紅萩の人に向く | 渡辺倫子 | 築港 | 200511 |
| 萩の園ベンチで叩く電子辞書 | 渡辺倫子 | 築港 | 200511 |
| 一陣の風に紅萩囁ける | 渡辺倫子 | 築港 | 200511 |
| 風躱はし躱はし撓やか萩の花 | 渡辺倫子 | 築港 | 200511 |
| 境内は観音の道萩の道 | 北瀬照代 | 築港 | 200511 |
| 坊守の庭を掃く音萩の寺 | 北瀬照代 | 築港 | 200511 |
| 萩乱れ乱れて句碑を隠したる | 北瀬照代 | 築港 | 200511 |
| これからよ萩の盛りと母の忌は | 冨田正吉 | 朝 | 200511 |
| 四季咲きの萩も九月は殊の外 | 大嶽志萌 | 朝 | 200511 |
| 辛党の夫にも供へ萩の餅 | 森山のりこ | あを | 200511 |
| 企業名消ゆる別荘萩盛り | 杉本重雄 | 苑 | 200512 |
| 隣席の萩好きの人萩談義 | 高橋善子 | 四葩 | 200512 |
| 円空の歩みし古道萩の花 | 本田義成 | 四葩 | 200512 |
| 奔放にゆれて乱れず萩の花 | 渡部志津子 | 狩 | 200512 |
| 輪蔵に触れて白萩こぼしけり | 神山志堂 | 春燈 | 200512 |
| 小流れに筏を組みしこぼれ萩 | 渡邊泰子 | 春燈 | 200512 |
| 遥かより風来て遊ぶ萩芒 | 村越化石 | 濱 | 200512 |
| 萩ゆるる風韻一枝ごとたがへ | 清水公治 | 沖 | 200512 |
| 括られて雨に混じりて萩の花 | 吉武美子 | 沖 | 200512 |
| 今日よりは坂東めぐり萩の花 | 松下八重美 | 槐 | 200512 |
| 塩舐めて水の甘さよ萩の花 | 天野きく江 | 槐 | 200512 |
| 道標のそがひに雨の白き萩 | 成田美代 | 鴫 | 200512 |
| 名刹を訪ふ日となりし萩の雨 | 青木陽子 | 酸漿 | 200512 |
| 万葉に親しむことも萩のころ | 室伏みどり | 雨月 | 200512 |
| みほとけに萩にひと日を預けけり | 安部和子 | 雨月 | 200512 |
| 校倉の裾を払へる萩の風 | 松たかし | 火星 | 200512 |
| 扁平の仏足石や萩の花 | 前田忍 | 火星 | 200512 |
| 里深き観音紅萩ほどの朱唇 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200512 |
| 染井に漱ぎてよりの萩の風 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200512 |
| こぼれ萩別れてよりの情深し | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200512 |
| 萩に風章鬼年譜の話など | 岩木茂 | 風土 | 200512 |
| 宮城野萩汐入川に水漬き咲く | 古川昭子 | 栴檀 | 200512 |
| 白萩や子規の病間の薄暗き | 足立のり子 | 栴檀 | 200512 |
| 萩の花括られ自由縛されて | 塩川雄三 | 築港 | 200512 |
| 白萩の風に零るる芭蕉句碑 | 高木昌子 | 築港 | 200512 |
| 括らるる萩山門の右左 | 上野恵津子 | 築港 | 200512 |
| 身疲れの二十日ばかりのこぼれ萩 | 藤井昌治 | 朝 | 200512 |
| 萩咲きぬ刻の流れのこまやかに | 上林孝子 | 朝 | 200512 |
| このさきのさまざまなこと萩咲けり | 長崎桂子 | あを | 200512 |
| 萩の雨三の郭に騎馬の音 | 内藤紀子 | 遠嶺 | 200601 |
| 奥の間に赤子泣きをり萩の家 | 米須あや子 | 遠嶺 | 200601 |
| 刀疵のこる古城や萩の花 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200601 |
| 墓碑銘の見ゆるまで萩括りけり | 岩淵彰 | 遠嶺 | 200601 |
| 風去りし後の晩鐘萩の白 | 古川洋三 | 遠嶺 | 200601 |
| きりもなく話がはづむ萩あかり | 秋野充恵 | 四葩 | 200601 |
| 萩の雨女ばかりの宴かな | 金丸まさ子 | 四葩 | 200601 |
| 米蔵のどつしりとあり萩の花 | 飯高あい | 対岸 | 200601 |
| 声無くせし男の会釈萩の風 | 大城戸みさ子 | 火星 | 200601 |
| 萩ゆれて己が影を振りはらひ | 高橋将夫 | 槐 | 200601 |
| 萩咲くや島に大雨注意報 | 竹内悦子 | 槐 | 200601 |
| 人去りて日向残れる萩の花 | 後藤秋邑 | 百鳥 | 200601 |
| 遅咲きの萩に目をやる有楽苑 | 梅村五月 | 栴檀 | 200601 |
| 白萩の風に吊せる地獄絵図 | 鈴木和香 | 栴檀 | 200601 |
| 野分あと萩の重心変りけり | 細川洋子 | 沖 | 200601 |
| いちはやく風倒の萩起しけり | 植村よし子 | 雨月 | 200601 |
| 萩叢の揺るるは風の臥所なる | 田所洋子 | 雨月 | 200601 |
| 目礼に仏籬行き交ふ萩の秋 | 足立典子 | 雨月 | 200601 |
| 萩咲いて寺苑は風の絶ゆるなし | 足立典子 | 雨月 | 200601 |
| 萩しだる菩提寺に在す観世音 | 稲次登美子 | 雨月 | 200601 |
| 白萩の一つ紅引く能舞台 | 大坪景章 | 万象 | 200601 |
| 一山の萩に埋もるる札所寺 | 三澤いつ子 | 万象 | 200601 |
| 萩の花四方に垂れ仏道 | 兼子栄子 | 酸漿 | 200601 |
| こぼれ萩かたよせて雨流れけり | 西口万佐子 | 朝 | 200601 |
| 参道の爪先あがり萩の門 | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200602 |
| 萩風の触れて高野の道祖神 | 秋田直己 | ぐろっけ | 200602 |
| お茶漬やひとりを樂しむ萩の風 | 高木智 | 京鹿子 | 200602 |
| 白萩や寡黙な人の坐る場所 | 高木智 | 京鹿子 | 200602 |
| 萩の花佐用姫岩に潮満ちて | 苑実耶 | 空 | 200602 |
| この辺り萩の舎跡や一葉忌 | 花田百合子 | 朝 | 200603 |
| 悌はこの白萩の下でこそ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
| 荷駄鞍の赤きも干され萩紫苑 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 花筒の萩挿しかへて居待月 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 月まつる堤のすすき庭の萩 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 萩の戸を開けギヤマンの輝きに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200608 |
| 蜘蛛の囲を払ひて垂れし萩の枝 | 佐々木しづ子 | 酸漿 | 200608 |
| その中に羽音鎮めて萩の館 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200609 |
| 萩叢に触れてゆく風ふゝむ風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
| 萩 9→ | |||
2023年9月22日 作成