作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 沖蒼しますほの小貝萩の塵 | 三嶋隆英 | 馬醉木 | 200412 |
| 萩吹くや路地三尺の風の道 | 増田松枝 | 馬醉木 | 200412 |
| こぼれ萩昨日に終へし七七忌 | 太田佳代子 | 春燈 | 200412 |
| 蝋燭の灯を継ぎて萩括りけり | 田村園子 | 鴫 | 200412 |
| 調律の一音とんで走り萩 | 長谷川春 | 沖 | 200412 |
| ひそやかに生き奔放に萩咲かす | 小澤克己 | 遠嶺 | 200412 |
| 萩活けて町流し待つ小家かな | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200412 |
| 萩咲いてこころ潤すほどの雨 | 亀ヶ谷照子 | 遠嶺 | 200412 |
| 石垣のぬくもり仄かこぼれ萩 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200412 |
| 哀愁の漂ふ僧や萩の花 | 村林久子 | 遠嶺 | 200412 |
| このごろは二人係りに萩括り | 柏村与一 | 草の花 | 200412 |
| 神ながらのひとすぢ萩明りして | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200412 |
| 留学の子へ押花の萩送る | 大塚まや | 京鹿子 | 200412 |
| 裾に萩そよぎて母は上機嫌 | 大塚まや | 京鹿子 | 200412 |
| 共に来し誰彼遠し萩揺れて | 大塚まや | 京鹿子 | 200412 |
| 紅白と言ふも淡あは萩散りぬ | 大塚まや | 京鹿子 | 200412 |
| 山門の巾に風くる萩の花 | 佐藤よしい | 風土 | 200412 |
| 子規庵に「江戸しぼり」てふ萩咲けり | 中村洋子 | 風土 | 200412 |
| 子規堂に乾く硯や萩の風 | 菅原末野 | 風土 | 200412 |
| 萩散るや檜皮湿りの能舞台 | 南奉栄蓮 | 風土 | 200412 |
| 禰宜ひとり消ゆるばかりに萩の径 | 南奉栄蓮 | 風土 | 200412 |
| 廬山寺へ抜けみちのあり萩の露 | 橋添やよひ | 風土 | 200412 |
| 萩をはり日陰さびしくなりにけり | 平田安生 | 風土 | 200412 |
| 山里の牧廃るまま萩こぼれ | 西村しげ子 | 雨月 | 200412 |
| 萩咲くと招きくれしを忘れ得ず | 青垣和子 | 雨月 | 200412 |
| 観音へ無沙汰の詫びも萩の頃 | 坂上多恵子 | 雨月 | 200412 |
| 咲き満つといふは乱れて萩の花 | 坂上多恵子 | 雨月 | 200412 |
| 閑けさや農ひと筋の萩の家 | 増田祐三 | 帆船 | 200412 |
| 萩薄葛古池や古池や | 今瀬剛一 | 対岸 | 200412 |
| 咲き切つてしまはぬ萩のこぼれやう | 加藤君子 | 火星 | 200412 |
| をさな児を追ひかけてゐる萩の道 | 岩永恵子 | 百鳥 | 200412 |
| 階段を覆へる萩のトンネルめく | 菊池ゆう子 | 濱 | 200412 |
| ふれあうてこぼるる萩の月夜かな | 高松良子 | 狩 | 200412 |
| 嵐めくひと日や萩の走り咲き | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| 孫の婚風を待ちゐる萩さかり | 大川冨美子 | ぐろっけ | 200412 |
| 奈良坂は枝垂れし萩と破れ築地 | 平川倫子 | ぐろっけ | 200412 |
| 十二神将白萩の招く寺 | 平川倫子 | ぐろっけ | 200412 |
| 潦萩の雫に日が射し来 | 平川倫子 | ぐろっけ | 200412 |
| ミルク飲む牛舎の匂ふ萩の中 | 長瀬節子 | ぐろっけ | 200412 |
| 萩の庭書院造りを屯所とし | 大西和子 | ぐろっけ | 200412 |
| 胸裏にも風吹きそめりこぼれ萩 | 佐藤よしい | 風土 | 200501 |
| ひと足ごとに萩のこぼるる白毫寺 | 陣野今日子 | 風土 | 200501 |
| 主のごとく萩括られて善丁谷 | 荒井千佐代 | 空 | 200501 |
| 葛飾の萩しなだるる重さかな | 大坪景章 | 万象 | 200501 |
| 萩叢に身を入れ弥勒菩薩かな | 橋本良子 | 遠嶺 | 200501 |
| 身を浄め浄めて生くる露の萩 | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200501 |
| 白萩のこぼるる丘の風の道 | 寺内佶 | 遠嶺 | 200501 |
| こぼれ萩江戸の旅籠の箱枕 | 与川やよい | 遠嶺 | 200501 |
| 紅白のこぼるる萩や貴賓館 | 村瀬八千代 | 遠嶺 | 200501 |
| 何もかも忘れて白き萩の中 | 森佳子 | 遠嶺 | 200501 |
| 萩咲くや形見となりし手のぬくみ | 前迫寛子 | 河鹿 | 200501 |
| 萩咲いて古き造りの蕎麦処 | 原田竜子 | 河鹿 | 200501 |
| 萩叢を抜け来し声と逢ひにけり | 上薗シヅ子 | 河鹿 | 200501 |
| 四、五人の氏無き義士や萩の花 | 九万田一海 | 河鹿 | 200501 |
| 白萩や簓で洗ふ足袋のうら | 竹内悦子 | 槐 | 200501 |
| 日照雨あり色重ねつつこぼれ萩 | 近藤きくえ | 槐 | 200501 |
| 萩の揺れほど饒舌になれぬなり | 松浦光子 | 苑 | 200501 |
| 乱れ萩おなか出してる猫親子 | 早川尚子 | 帆船 | 200501 |
| 夕萩の風呼びてより括らるる | 吉澤恵美子 | 春燈 | 200501 |
| こぼれ萩狂言塚の上にかな | 向井芳子 | 春燈 | 200501 |
| 木洩れ日の門を入りたり萩桔梗 | 大久保廣子 | 火星 | 200501 |
| 再会や如庵の萩の咲き初めに | 藤田佑美子 | 栴檀 | 200501 |
| 勿体なや萩茶接待本堂に | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200501 |
| 掘割に萩のしだるる川下り | 竹内喜代子 | 雨月 | 200501 |
| 萩活けし壺も売物骨董屋 | 吉田眞弓 | 雨月 | 200501 |
| 揺れ易き我の心や萩芒 | 池田倶子 | 雨月 | 200501 |
| 萩くぐる水のあとさき母がゆれ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200501 |
| また雨の降りはじめたり萩黄葉 | 岡崎桂子 | 対岸 | 200502 |
| 墨を磨る夜更や萩のゆるる音 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200502 |
| 朝の萩こぼさぬやうに手折りけり | 早矢仕元次 | 栴檀 | 200502 |
| 萩月夜この道行かば浄土かも | 荒川清司 | 遠嶺 | 200502 |
| こぼれ萩門の扉の軋む音 | 愛甲厚子 | 狩 | 200502 |
| 石鼎庵うらの紅萩しだれたる | 山口耕堂 | 万象 | 200504 |
| こぼれ萩マイナスイオンありますか | 大高芭瑠子 | 炎夏 | 200507 |
| 初茸を小萩にさして提げきたる | 滝沢伊代次 | 万象 | 200509 |
| はしり咲くさみだれ萩や開山忌 | 小池槙女 | 火星 | 200509 |
| 宮の園のさみだれ萩を先づは愛で | 近藤豊子 | 雨月 | 200509 |
| 一老の両手に余る萩くくる | 伊藤白潮 | 鴫 | 200510 |
| 萩の風山より地蔵への供華か | 池田久恵 | ぐろっけ | 200510 |
| 萩8→ | |||
2023年9月22日 作成