 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 前書他 | 
| 薬湯を随意に召せや萩の庭 | 井上信子 | 鴫 | 200301 | |
| 足元に風のからまりこぼれ萩 | 太田寛郎 | 狩 | 200301 | |
| 母遠し白萩のむれ風のまま | 的池遙 | 百鳥 | 200301 | |
| 御ン僧の一徹萩に子規忌かな | 水谷芳子 | 雨月 | 200301 | |
| 千代尼塚名残の萩の露こぼし | 堀田清江 | 雨月 | 200301 | |
| バス五分徒歩二十分里は萩 | 杉本ひで子 | 帆船 | 200301 | |
| 薬師寺の白萩濡らす雨に会ふ | 夏目満子 | 酸漿 | 200301 | |
| 萩の道夕鳩の声蹤いてくる | 鳴海清美 | 六花 | 200301 | |
| 萩一花観ればなるほど豆科なり | 藏本博美 | ぐろっけ | 200301 | |
| 萩の寺監視カメラに見張られて | 小阪律子 | ぐろっけ | 200301 | |
| 白萩の花散り浮ける天水桶 | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200301 | |
| 故郷の友も老いたりみだれ萩 | 石積知恵子 | ぐろっけ | 200301 | |
| 萩叢の裏へまはりし尼僧かな | 天田千重 | 火星 | 200302 | |
| 一日づつ一日づつを萩山河 | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200302 | |
| 線彫りに在す菩薩や萩咲いて | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200302 | |
| 萩は実に芭蕉生家の奥庭の | 中島知恵子 | 雨月 | 200302 | |
| 萩叢の小蝶を翔たせ通り雨 | 滝川あい子 | 雨月 | 200302 | |
| 一日中吹かれ通して萩わかし | 青山丈 | 朝 | 200302 | |
| 萩の道アベック乗せて人力車 | 小菅美代子 | ぐろっけ | 200302 | |
| 風すこしある白萩の影の濃し | 西山美枝子 | 酸漿 | 200305 | |
| 句碑生れてここ萩の寺萩の縁 | 稲畑廣太郎 | 雨月 | 200305 | |
| あやかりて嬉々と我が家の萩までも | 後藤比奈夫 | 雨月 | 200305 | |
| 堂の灯のほのゆらめける萩の風 | 羽田岳水 | 雨月 | 200305 | |
| 披かるる句碑に紅白萩日和 | 吉年虹二 | 雨月 | 200305 | |
| 子規月斗苑の句碑みな萩がくれ | 小路紫峡 | 雨月 | 200305 | |
| 萩日和虚子日和とも言ひつべし | 三村純也 | 雨月 | 200305 | |
| 萩揺るる石の相より虚子の声 | 水田むつみ | 雨月 | 200305 | |
| 緋衣の僧に萩の風来る句碑披き | 山田弘子 | 雨月 | 200305 | |
| 萩に風句碑によき晴賜りし | 角光雄 | 雨月 | 200305 | |
| 句碑除幕さる句碑日和萩日和 | 塩川雄三 | 雨月 | 200305 | |
| たちまちに萩の風生む虚子の句碑 | 箱井幸子 | 雨月 | 200305 | |
| 子規虚子につらなる萩の縁かな | 中杉隆世 | 雨月 | 200305 | |
| 子規虚子の縁や永久に萩日和 | 堀恭子 | 雨月 | 200305 | |
| 雲流れ虚子日和なり萩の寺 | 越村蔵 | 雨月 | 200305 | |
| 萩寺の句碑の消息携へて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 | |
| まれびとのたづねてきたり萩しぐれ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200309 | |
| 風あれば萩の量感楽しめり | 能村研三 | 沖 | 200309 | |
| 妙高の朝湯して萩すすきかな | 山田六甲 | 六花 | 200309 | |
| 小鳥来よ萩のテラスに木の香り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 | 老柳山荘オープン | 
| よき里の萩咲く風の便りかな | 村越化石 | 濱 | 200310 | |
| 白萩の風に一睡うながされ | 内山まり子 | 風土 | 200311 | |
| 山萩やぐらりとバスの曲りたり | 金山千鳥 | 酸漿 | 200311 | |
| 萩揺るる捉へどころのなき風に | 塩川雄三 | 築港 | 200311 | 新薬師寺 | 
| 明日香風萩のうねりの日暮かな | 内山定子 | 築港 | 200311 | |
| 佇んで拝す師の句碑萩の風 | 浦松静子 | 築港 | 200311 | |
| ペダル踏む足に触れたる乱れ萩 | 樋口美津子 | 築港 | 200311 | |
| 萩まつりわが姓名にふりがなを | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200311 | |
| 白萩の双子の見入る一つ彩 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200311 | 萩まつり | 
| 紅萩や無口の刻のおちよぼ口 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200311 | |
| 荒積の石段高しみだれ萩 | 阿波谷和子 | 雲の峰 | 200311 | |
| 海を背に遊女の墓やこぼれ萩 | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200311 | |
| 川音や萩の枝垂るる寺詣り | 高野美佐子 | 雲の峰 | 200311 | |
| 萩の夜の妻手仕事の糸を解く | 上田功昭 | 雲の峰 | 200311 | |
| 山門を抜け来し風の萩にあり | 田所洋子 | 雨月 | 200311 | |
| 大寺の水音かそけき走り萩 | 田所洋子 | 雨月 | 200311 | |
| 萩の風五百羅漢へ磴二百 | 大塚鈴子 | 雨月 | 200311 | |
| 忘却と言ふ救ひあり萩の道 | 後藤志づ | あを | 200311 | |
| 染殿の裏にまはれば萩の豆 | 山田六甲 | 六花 | 200311 | |
| つくばひに萩ひとひらの浮かびけり | 田中千枝子 | 対岸 | 200311 | |
| 白萩や薄墨の書の匂やかに | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200311 | |
| 碑に月の句のある萩の寺 | 冨田正吉 | 朝 | 200311 | |
| 三の橋渡れば城下萩の風 | 兼久ちわき | 馬醉木 | 200312 | |
| 萩の花揺れて水車のよく廻る | 兼久ちわき | 馬醉木 | 200312 | |
| 面打ちの端座にかよふ萩の風 | 柴田近江 | 沖 | 200312 | |
| ひと刷毛の紅の残像風の萩 | 鈴掛穂 | 沖 | 200312 | |
| 坂町は風のまちなり紅の萩 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200312 | |
| 萩咲くや信濃の湯宿道すがら | 北原瑞枝 | 遠嶺 | 200312 | |
| 萩の風ほのかな巫女の片笑窪 | 田中聡子 | 遠嶺 | 200312 | |
| 閑話めくいちにち萩の偕楽園 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200312 | |
| 名園の小出しにこぼす萩の紅 | 小川みのる | 狩 | 200312 | |
| 方丈の磴にしだるる萩の花 | 岸野美知子 | 酸漿 | 200312 | |
| 白萩や朝露に濡れ咲きこぼれ | 石原静子 | 酸漿 | 200312 | |
| 小千谷縮の祖の堂の萩盛りけり | 牧悦子 | 濱 | 200312 | |
| 庭萩は地を掃く如く枝垂れ居り | 市橋幸代 | 築港 | 200312 | |
| 石舞台領域に萩入れしめず | 安部桂 | 築港 | 200312 | 萩 6→ | 
2019年9月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。