作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 咲き満つといふは乱れて萩の寺 | 坂井建 | ホトトギス | 200003 |
| 路地裏にあんまの掛け札こぼれ萩 | 辻享子 | 六花 | 200003 |
| 片恋に萩がこぼれる手で受ける | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
| にんげんが壊れる予感萩揺れる | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
| 萩の門より次々とけふの客 | 安原葉 | ホトトギス | 200004 |
| この庭の萩に仏心風に仏心 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200006 |
| 萩の戸を押せば洩れくる五楽章 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200009 |
| 萩の宿句碑の宿とてもてなされ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200009 |
| 荒るる空着きし安堵や萩の宿 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200009 |
| 初萩の小さき花穂紅帯びて | 能村登四郎 | 沖 | 200009 |
| 萩芒湯加減もよき朝にして | 能村登四郎 | 沖 | 200009 |
| 花眼寄す桂郎句碑に萩の花 | 神蔵器 | 風土 | 200010 |
| まっすぐに歩く七条萩の花 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 発つ前の一浴いで湯萩・尾花 | 能村登四郎 | 沖 | 200010 |
| 萩の花地中へ水の落つる音 | 山田六甲 | 六花 | 200010 |
| 括られてなほ風通す残り萩 | 内山和江 | 奧嶺 | 200010 |
| くちびるに初萩の彩もらひけり | 天野きく江 | 槐 | 200011 |
| 盗人萩おほ岩風呂のまはりかな | 有本恵美子 | 槐 | 200011 |
| さきがけのほつほつ萩の愁ひ咲き | 小澤克己 | 遠嶺 | 200011 |
| 咲かんとす萩に天地乾ききる | 吉年虹二 | 円虹 | 200011 |
| 一雨ほし色あきらかに旱萩 | 吉年虹二 | 円虹 | 200011 |
| 初萩に会ひ名水も賜はりし | 吉年虹二 | 円虹 | 200011 |
| 野の残る一劃御所に盗人萩 | 吉年虹二 | 円虹 | 200011 |
| 盗人萩群れ御所にある隠れ径 | 吉年虹二 | 円虹 | 200011 |
| 白萩の白を惜しまず水の上 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200011 |
| 人に墓参たのんで臥しぬ萩のころ | 能村登四郎 | 沖 | 200011 |
| 口紅はイタリアみやげ萩を見に | 鶴田武子 | 俳句通信 | 200011 |
| 初萩のはや夕風をまとひけり | 當麻幸子 | 俳句通信 | 200011 |
| 白萩を風吹き抜くる翁堂 | 中御門あや | 俳句通信 | 200011 |
| 身から出た爪切り参上萩まつり | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200011 |
| 通せんぼ何の理由でぶりつこ萩 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200011 |
| 彩まして初萩ゆらす神の風 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200011 |
| 白萩の夕べの風を欣べり | 荒井正隆 | 濱 | 200011 |
| くろもじを懐紙にくるむ萩猥ら | 中原道夫 | 銀化 | 200011 |
| 雨後の萩かはくを待たず濳りゆく | 中原道夫 | 銀化 | 200011 |
| 初萩や茂林寺の道風粗し | 小菅高雪 | 春耕 | 200011 |
| 初萩と呼ぶ一点の紅をもて | 八染藍子 | 狩 | 200012 |
| 抱擁の解かれて括り萩となる | 八染藍子 | 狩 | 200012 |
| 蓑虫の登りつめたるしだれ萩 | 八染藍子 | 狩 | 200012 |
| 萩の餅配るならひも廃れけり | 和田祥子 | 馬醉木 | 200012 |
| 萩の風余すことなく背戸の納屋 | 鈴木とし子 | 遠嶺 | 200012 |
| 擬宝珠まで埋めつくしけり萩の寺 | 磯野たか | 風土 | 200012 |
| 肩すべる萩の風ある久女句碑 | 林裕子 | 風土 | 200012 |
| まんだら堂萩の日暮れとなりにけり | 武井美代子 | 風土 | 200012 |
| 起き抜けの力仕事に萩白し | 石川久子 | 槐 | 200012 |
| こぼれ萩片寄りそめし獣みち | 青木直子 | 沖 | 200012 |
| 登り来て島を見てをり萩の丘 | 伊沢山ウ | 酸漿 | 200012 |
| 家の影木の影淡し萩の咲く | 秋山義彦 | 酸漿 | 200012 |
| 湖北路の萩のゆたけし石仏 | 三澤福泉 | 俳句通信 | 200012 |
| 憂ひもて盗人萩の花こぼる | 高橋照子 | 雨月 | 200012 |
| 長政に市に白萩はらはらと | 密門令子 | 雨月 | 200012 |
| 白萩や高野を守る坊の数 | 池田草 | 雨月 | 200012 |
| 乱れ萩揚舟ひとつぽつねんと | 保坂加津夫 | いろり | 200012 |
| 萩の月足音しのんで僧もどり | 藤原紅 | いろり | 200012 |
| 出棺や白萩はらりはらり散る | 安藤浄子 | ぐろっけ | 200012 |
| 萩括るには荒縄の太すぎる | 松崎幹 | 狩 | 200101 |
| 宅急便ですと若者萩見てる | 柳生千枝子 | 火星 | 200101 |
| 猫抱いて猫の重さや萩の庭 | 柳生千枝子 | 火星 | 200101 |
| 夕萩や足早といふほどでなく | 杉浦典子 | 火星 | 200101 |
| 萩刈りしあとに錆びたる花鋏 | 木野本加寿江 | 火星 | 200101 |
| 萩を画く筆先おろす息なりし | 小池槇女 | 火星 | 200101 |
| この寺の昔業平と散る萩と | 大久保廣子 | 火星 | 200101 |
| 白萩や掌に添ふ帛紗掌に流し | 小島美智子 | 風土 | 200101 |
| 俳磚を探してをれば萩の風 | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200101 |
| 着こなしの洒然と萩の風の中 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200101 |
| みだれ萩おのが心を読まれをり | 佐々木溪村 | 遠嶺 | 200101 |
| 萩活けてわが句も鋏入れなくば | 下山戸深雪 | 遠嶺 | 200101 |
| 萩の家かすかに人の気配あり | 鎌倉喜久恵 | あを | 200101 |
| 靴先を水に過つ乱れ萩 | 安田登志子 | ぐろっけ | 200101 |
| 萩叢に猫の声する空耳か | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200101 |
| 白萩に紙燭ともして伎芸天 | 竹村良三 | 狩 | 200102 |
| 萩を刈るための半日予約せり | 神蔵器 | 風土 | 200102 |
| 裏口の神官の靴乱れ萩 | 阿部昭子 | 遠嶺 | 200102 |
| 年ごとの恥らい熱く萩の紅 | 金子皆子 | 海程 | 200102 |
| 盗人萩誰彼なしに飛びつける | 金森教子 | 雨月 | 200102 |
| 七騎落の口伝の稽古萩の風 | 星佳子 | 濱 | 200102 |
| 砂に書く文字切れぎれに萩の風 | 山口夏枝 | 船団 | 200102 |
| 結界といふ白砂や萩こぼる | 能勢京子 | 船団 | 200103 |
| 白萩の一枝に触れし指の濡れ | 高沢友子 | 朝 | 200103 |
| ゆらゆらの萩よりのかぜ帯に芯 | 池田澄子 | 船団 | 200105 |
| 枯萩を焚き一年の時を焚く | 稲岡長 | ホトトギス | 200105 |
| 山中や萩咲き私の座敷のよう | 齋藤一湖 | 海程 | 200107 |
| 萩がもと掃かれてありし嫁が来て | 能村登四郎 | 沖 | 200108 |
| よくものを忘れてやすし萩のころ | 岡井省二 | 槐 | 200108 |
| 萩の風母の泪をいま思ふ | 石田邦子 | 祭笛 | 200109 |
| 老いて知る老の諸もろ萩の花 | 大平保子 | いろり | 200109 |
| さ走れる萩に白花かくし哉 | 神蔵器 | 風土 | 200110 |
| 昼よりも白きうねりの萩月夜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200110 |
| 乱るるは乱るるままに萩の園 | 前田達江 | 狩 | 200110 |
| 乳母車萩のトンネル抜けて来る | 阿部悦子 | 春耕 | 200110 |
| 卯辰山そびらの寺や萩の花 | 富田房子 | 春耕 | 200110 |
| さみだれ萩ときどき油断してをりぬ | 岡井省二 | 槐 | 200110 |
| 天国に結ぶ恋てふ乱れ萩 | 保坂加津夫 | いろり | 200110 |
| 萩 3→ | |||
2021年9月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。