萩 12 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| こぼれ萩風のうねりに身を委ね | 宮田香 | 璦 | 200912 |
| ゆるやかに萩の風梳く太極拳 | 北川キヨ子 | 苑 | 200912 |
| 白萩の雫となりし長屋門 | 島田麻衣 | 炎環 | 200912 |
| 萩の叢抜けしくすくす笑ひかな | 一ノ木文子 | 炎環 | 200912 |
| 無量寿や飛白に弾ぜる萩の花 | 延広禎一 | 槐 | 200912 |
| 白萩や去り行く人は影を負ひ | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200912 |
| 来たる道行く道知るや萩の寺 | 塩野きみ | 遠嶺 | 200912 |
| 九十の母は九貫萩白し | 成宮紀代子 | 沖 | 200912 |
| 若沖の鶏の片寄る萩の雨 | 上谷昌憲 | 沖 | 200912 |
| 子を枷とおもへば不意に萩の風 | 辻美奈子 | 沖 | 200912 |
| 乱れ萩乱れに任す女人寺 | 森岡正作 | 沖 | 200912 |
| 磯百へ続くをどり場萩の風 | 近藤敏子 | 沖 | 200912 |
| 子規小園ささやきながら萩と人 | 加藤良子 | 春燈 | 200912 |
| 萩日和木椅子にひらく詩篇かな | 高橋和女 | 春燈 | 200912 |
| 萩盛る目あての家の若き人 | 宇賀令子 | 春燈 | 200912 |
| 初萩や言葉少なの人とゐて | 竹内慶子 | 春燈 | 200912 |
| 動悸覚ゆ萩のトンネルくぐり抜け | 折橋綾子 | 鴫 | 200912 |
| 萩の風まとひ病廊遠く行く | 椿和枝 | 鴫 | 200912 |
| 萩叢のどこかはいつも揺れてをり | 岩本紀子 | 鴫 | 200912 |
| 安らけし丈余の萩の翳に居て | 安部和子 | 雨月 | 200912 |
| 萩咲くも散るも仏の御ン前に | 足立典子 | 雨月 | 200912 |
| 落人の里は茅葺萩揺れて | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 200912 |
| 初萩は磴のかたへに観世音 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 200912 |
| 小糠雨音なく萩のこぼれけり | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 200912 |
| 去り状の残る古刹や萩の花 | 乙坂きみ子 | 末黒野 | 200912 |
| 参道を吹き抜く風や萩盛る | 菅野日出子 | 末黒野 | 200912 |
| 初萩や制服の子の背丈伸び | 荒尾茂子 | 京鹿子 | 200912 |
| 樹木茫と萩咲く相馬家のやぐら | 大西よしき | ろんど | 200912 |
| 零さじと人にゆづるも萩の径 | 落合絹代 | 風土 | 200912 |
| 雉鳩が萩叢出でて花散らす | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200912 |
| 虫売りの座しゐし辺り萩は実に | 大山文子 | 火星 | 200912 |
| 白萩の清らに白し登山道 | 大里快子 | 酸漿 | 200912 |
| 萩の風四阿に聞く清澄庭 | 大里快子 | 酸漿 | 200912 |
| 露座仏の頬なづるがに萩の風 | 青木陽子 | 酸漿 | 200912 |
| 庭坂に見て佇めり蒔絵萩 | 阿部文子 | 酸漿 | 200912 |
| 乱れ咲く萩に隠るる金次郎 | 小野タマ枝 | 酸漿 | 200912 |
| くれなゐの萩をこぼして風去りぬ | 古林阿也子 | 笹 | 200912 |
| 暮れんとす寺の小萩も色ヶ浜 | 柴田鏡子 | 笹 | 200912 |
| 蕉翁の書幅を蔵す萩の寺 | 恒川とも子 | 笹 | 200912 |
| しづしづと萩のトンネル花の声 | 安部里子 | あを | 200912 |
| 門跡の庭寂び寂びと萩の花 | 和田郁子 | 璦 | 201001 |
| 石庭の緊張解す萩の花 | 西村純代 | 苑 | 201001 |
| 往くのみの道か白萩咲きみだれ | 小形さとる | 槐 | 201001 |
| 萩の実や穴のいくつも埋めずおく | 本多俊子 | 槐 | 201001 |
| 方丈の縁に座しをり萩の風 | 谷村幸子 | 槐 | 201001 |
| 萩乱れ月の兎がよよと泣く | 西村純太 | 槐 | 201001 |
| 枝先が零しし萩を掃いてをり | 小山徳夫 | 遠嶺 | 201001 |
| 吊橋のまだ濡れてをり乱れ萩 | 石田邦子 | 遠嶺 | 201001 |
| こぼれ萩街道筋の長屋門 | 春山和子 | 遠嶺 | 201001 |
| 野仏の台座を染むるこぼれ萩 | 三羽永治 | 遠嶺 | 201001 |
| 萩の花ここより城の登り道 | 山野惣一郎 | 遠嶺 | 201001 |
| 臥牛垣尾の先つぽへこぼれ萩 | 淺井照子 | 京鹿子 | 201001 |
| ふりむけば宮萩まぶし絹の色 | 吉岡知香 | 京鹿子 | 201001 |
| 萩月夜どこかに水の音のして | 吉岡知香 | 京鹿子 | 201001 |
| 一人居てふたりと思ふ萩月夜 | 菊池和子 | 京鹿子 | 201001 |
| 萩あかりまだまだ近きところに母 | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201001 |
| 萩真白そろりと晩年に入る | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201001 |
| この塔のむかし売られし萩の風 | 福島せいぎ | 万象 | 201001 |
| 屋上に萩枯れてゐる昼の月 | 山尾玉藻 | 火星 | 201001 |
| 路地の萩水のやうなる風一筋 | 柳生千枝子 | 火星 | 201001 |
| 白萩を分け子規の碑を覗きけり | 西村節子 | 火星 | 201001 |
| 端垣の下の箒目こぼれ萩 | 中島吉子 | ろんど | 201001 |
| 愛想よし石塀小路のしだれ萩 | 川井秀夫 | ろんど | 201001 |
| 萩の風来る方丈に身を任せ | 池田倶子 | 雨月 | 201001 |
| 師の句碑の一枝の触るる紅の萩 | 和田崎増美 | 雨月 | 201001 |
| 庫裏の戸を隠すばかりに乱れ萩 | 平居澪子 | 六花 | 201001 |
| つつがなく生きるも供養こぼれ萩 | 中島伊智子 | 酸漿 | 201001 |
| 徳川園揺るる萩の枝水面打つ | 佐藤喜仙 | 笹 | 201001 |
| 白萩の咲く中門へたどり着く | 鈴木隆子 | 笹 | 201001 |
| 萩の道ここより山の一歩かな | 松永房子 | 笹 | 201001 |
| 丁寧にとる出し汁やこぼれ萩 | 櫻木道代 | ぐろっけ | 201001 |
| 鐘楼の階に憩いぬ萩の風 | 井上あき子 | ぐろっけ | 201001 |
| 箸茶碗すすぎそそくさ萩の句座 | 磯田せい子 | ぐろっけ | 201001 |
| 此の風は萩の匂ひと思ひけり | 竹下昌子 | 鴫 | 201002 |
| 健康診断齢相応や萩括る | 小菅礼子 | 春燈 | 201002 |
| 萩刈つて懇ろに土均しけり | 曷川克 | 遠嶺 | 201002 |
| 参道の萩刈る鎌を持たさるる | 山路紀子 | 風土 | 201002 |
| 括られし萩の裏より冬の月 | 山田美恵子 | 火星 | 201002 |
| 萩刈りて広がりし庭石映ゆる | 小浦遊月 | 酸奬 | 201002 |
| 枯萩を束ねて寺の小春かな | 青木陽子 | 酸奬 | 201002 |
| 帚目の跡絶えてをりぬこぼれ萩 | 薮脇晴美 | 馬醉木 | 201003 |
| 枯萩や母への孝を省みる | 白神知恵子 | 春燈 | 201003 |
| 枯萩を刈るご案内名苑に | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201004 |
| 人声を寄せて散らして萩黄葉 | 山田弘子 | ホトトギス | 201004 |
| 静かなる風に立ちたる萩若葉 | 東芳子 | 酸漿 | 201007 |
| 五百羅漢にいはれあれこれ萩の風 | 白数康弘 | 火星 | 201008 |
| 虚子虚吼の句碑に暫しを萩若葉 | 小原登志春 | 雨月 | 201008 |
| 萩乱れ半身かくす汀女句碑 | 杉本綾 | 璦 | 201009 |
| こぼれしは塵にはあらず萩の庭 | 片山由美子 | 狩 | 201009 |
| 恋の座をゆづり合ひたる萩すすき | 片山由美子 | 狩 | 201009 |
| 萩に風猫に鰹節てふ出会ひ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201009 |
| 白萩のほつほつこぼれそめにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201009 |
| ふと眠し風に萩揺れ萩の風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201009 |
| 白萩を吹き上げる風落とす風 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
| 紅寡黙白饒舌にこぼれ萩 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
| 大極殿遙かに望む小萩かな | 鈴木阿久 | 峰 | 201010 |
| 野の仏さみだれ萩に埋もれをり | 須賀允子 | 万象 | 201010 |
| 声紋の終生おなじ萩の月 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201010 |
| ケーブル駅紅白の萩咲きそめし | 阿部ひろし | 酸漿 | 201010 |
| 萩→ 13 | |||
2021年10月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。