 
 
| 萩 11 99句 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| くれなゐの萩の先触れ母の忌来 | 後藤眞由美 | 春燈 | 200812 | 
| こぼれ萩魁夷館の庭にかな | 湯上稔子 | 春燈 | 200812 | 
| つつましくやがて乱るる萩の花 | 伊藤節子 | 狩 | 200812 | 
| くぐりゆく萩のトンネル雨しづく | 荒木常子 | 鴫 | 200812 | 
| 七七日日の翳さやぐ萩の径 | 荒木甫 | 鴫 | 200812 | 
| もつれ糸指先で断つ萩の花 | 猪爪皆子 | 鴫 | 200812 | 
| 先見えず萩のトンネル見頃なる | 折橋綾子 | 鴫 | 200812 | 
| 休耕田盗人萩に占められて | 三川美代子 | 璦 | 200812 | 
| 穏やかな仏足石やこぼれ萩 | 中川すみ子 | 璦 | 200812 | 
| 萩の名を知らぬ夫なり京散歩 | 石川かおり | 璦 | 200812 | 
| 白萩や妻の遺影のネックレス | 岡田荘一 | 炎環 | 200812 | 
| 白萩や秩父困民党碑文 | 辺見狐音 | 炎環 | 200812 | 
| ねんごろに萩括られし門構へ | 吉沢陽子 | 峰 | 200812 | 
| うきうきと蝶の浮きたる萩むぐら | 吉沢陽子 | 峰 | 200812 | 
| 萩こぼれ日の裏返る波間かな | 竹中一花 | 槐 | 200812 | 
| 五合庵の囲炉裏へ散りぬ萩の花 | 佐藤三男 | 万象 | 200812 | 
| 庭下駄の白緒ゆるびし萩の雨 | 佐藤雄二 | 万象 | 200812 | 
| 祇王寺へ竹林の径萩の径 | 大島寛治 | 雨月 | 200812 | 
| 追慕濃し宮城野萩のさゆれにも | 磯野しをり | 雨月 | 200812 | 
| 萩の風渡る御堂に経写す | 山本漾子 | 雨月 | 200812 | 
| 修復のなりし山門萩白し | 山本漾子 | 雨月 | 200812 | 
| 師の句碑に紫深むこぼれ萩 | 出口貴美子 | 雨月 | 200812 | 
| 歳重ね人それぞれの萩の花 | 三由規童 | 雨月 | 200812 | 
| 萩くぐり登る石段白毫寺 | 鈴木とおる | 風土 | 200812 | 
| しばらくは勢至菩薩と萩の寺 | 鈴木とおる | 風土 | 200812 | 
| 萩の花注連縄太き御師の家 | 門伝史会 | 風土 | 200812 | 
| 丹波まで萩見に行つてきたと云ふ | 栗田武三 | ぐろっけ | 200812 | 
| そここゝに残る萩叢ニュータウン | 栗田武三 | ぐろっけ | 200812 | 
| 萩叢の傍に重機の座してをり | 栗田武三 | ぐろっけ | 200812 | 
| 路地奥の稲荷に通ふ萩の風 | 栗田武三 | ぐろっけ | 200812 | 
| うすべにの初萩夫の夢もなし | 浜口高子 | 火星 | 200812 | 
| 白萩や蛇笏龍太の生家なる | 青木政江 | 酸漿 | 200812 | 
| 白萩に触れつこぼしつ禅堂へ | 久保田嘉郎 | 酸漿 | 200812 | 
| 萩ちりぬジグソーパズルの最後のピース | 田岡千章 | 空 | 200812 | 
| 帚目を定かに立てて萩の寺 | 船越和香 | 馬醉木 | 200901 | 
| 白萩のこぼるるままにかくれんぼ | 近藤きくえ | 槐 | 200901 | 
| 色の浜や翁の句碑に萩の風 | 谷村幸子 | 槐 | 200901 | 
| 菩提寺の千年の松萩の風 | 醍醐季世女 | 槐 | 200901 | 
| 夜叉王の打ち割る面萩の月 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200901 | 
| 乱れ萩括れば真失せにけり | 石山雅之 | 遠嶺 | 200901 | 
| 山萩の万葉仮名のごと枝垂れ | 布川直幸 | 峰 | 200901 | 
| すぐ其処と言はれて遠し萩の寺 | 小城綾子 | 峰 | 200901 | 
| 物の怪の潜むごとしよ乱れ萩 | 上原重一 | 峰 | 200901 | 
| 仏みち富貴寺の萩にはじまれり | 柴崎英子 | 沖 | 200901 | 
| こぼれ萩石の狸もほろ酔いて | 前田玲子 | ぐろっけ | 200901 | 
| 萩素風まつ先に問ふつつがかな | 北川孝子 | 京鹿子 | 200901 | 
| 神将に喝入れらるる萩の寺 | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200901 | 
| 黙祷のあとしばらくは萩でゐる | 松田都青 | 京鹿子 | 200901 | 
| 尼寺の小さきくぐり戸萩白し | 西本輝子 | 雨月 | 200901 | 
| 本降りの雨音となる萩の花 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 200901 | 
| 名も萩のトンネルならばくぐりもす | 松本正生 | やぶれ傘 | 200901 | 
| 紅萩に白萩に人遥かなり | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200902 | 
| 夕づつや | 窪田米子 | 遠嶺 | 200902 | 
| 傘に聞く雨音もよし萩の道 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200902 | 
| 冷泉家の畳滑らか萩の庭 | 小林玲子 | ぐろっけ | 200902 | 
| 子規庵の残りの萩に咲く力 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200902 | 
| 咲きし萩直ぐ散り入院騒ぎの家 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200903 | 
| 萩の花石垣下にこぼれをり | 宮下倫一 | やぶれ傘 | 200903 | 
| 萩括り直して径広げたる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | 
| 萩括り風の道草遠ざくる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | 
| 萩活けて和服の似合ふ起居かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | 
| もたらせし庭を偲ばん萩芒 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | 
| 小流れに咲きこぼれたる乱れ萩 | 吉成美代子 | あを | 200909 | 
| 紅は日を白は風恋ふ萩なりし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200910 | 
| 庭の萩咲きて且つ散る頃となる | 鷹羽狩行 | 狩 | 200910 | 
| 白萩や風吹き上ぐる千曲川 | 片山由美子 | 狩 | 200910 | 
| 根元から刈られし萩に惑ふ風 | 山仲英子 | 狩 | 200910 | 
| どうしても水へ傾く括り萩 | 山尾玉藻 | 火星 | 200910 | 
| 白萩のしだるる揺ぎおさめつつ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200910 | 
| 潮騒の吹きつけらるる萩の叢 | 伊藤敬子 | 笹 | 200910 | 
| いにしへの悌重ね萩の塵 | 伊藤敬子 | 笹 | 200910 | 
| 古本の余白に日付こぼれ萩 | 森理和 | あを | 200910 | 
| ほの白くのびる二の腕みだれ萩 | 佐藤喜孝 | あを | 200910 | 
| 束ねぬが萩の風情よ寺の門 | 中川すみ子 | 璦 | 200911 | 
| CT検査結果待ちなり萩の花 | 吉田晴子 | 璦 | 200911 | 
| くぐり行く萩のトンネル未だ二分 | 西田史郎 | 璦 | 200911 | 
| 白萩の垂れて嬰児を擽れる | 西田史郎 | 璦 | 200911 | 
| 伎芸天の豊かさ仰ぎ萩の風 | 田下宮子 | 璦 | 200911 | 
| 休まする萩の主の草ばうき | 水谷洋子 | 十進法 | 200911 | 
| 萩の駅アタッシェケースの僧降りし | 石寒太 | 炎環 | 200911 | 
| 父の忌やくるぶしに受くる萩の風 | 毛利すみえ | 炎環 | 200911 | 
| 萩咲いて観音さまも道しるべ | 神蔵器 | 風土 | 200911 | 
| 月よりの風奔放の白萩に | 大島翠木 | 槐 | 200911 | 
| 石垣の石のまろみや萩真白 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200911 | 
| 括られてなほ風に添ふ萩の花 | 佐藤喜仙 | 壁炉 | 200911 | 
| えぷろんのままで詣でる萩の寺 | 吉沢陽子 | 峰 | 200911 | 
| 裏木戸の押し戻さるる萩の叢 | 久染康子 | 沖 | 200911 | 
| 古琴のゆるびし弦や萩の風 | 大川ゆかり | 沖 | 200911 | 
| 風呼んで神の意となる萩ごよみ | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200911 | 
| 白萩やことばの善意聞きしとき | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200911 | 
| 子規の忌の萩苑情ありにけり | 大橋敦子 | 雨月 | 200911 | 
| 初萩の揺れ戻る枝の速さかな | 笹村政子 | 六花 | 200911 | 
| 書を読めば疲るる瞼萩の風 | 鵜野達二 | 笹 | 200911 | 
| 参道の萩のそよぎや放光寺 | 小林優子 | 酸漿 | 200911 | 
| 萩咲きて志摩に古りゆく芝居小屋 | 小山香月 | 酸漿 | 200911 | 
| 雨上り白萩道をふさぎをり | 坂本知子 | 酸漿 | 200911 | 
| 萩揺れる坂は変らぬ麻布かな | 赤座典子 | あを | 200911 | 
| 雨上り一山清し萩の寺 | 横田矩子 | 璦 | 200912 | 
| 余生なほ託す夢あり萩の花 | 大島みよし | 璦 | 200912 | 
| 萩 → 12 | |||
2021年9月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。