作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
蟻道を熟熟たどるうすら惚け | 今井竜蝦 | 海程 | 200012 |
鉛筆で蟻殺してる夜の躁 | 榎本愛子 | 海程 | 200012 |
蟻渇くコピー機の気流ふいに私に | 森央ミモザ | 海程 | 200012 |
山蟻や基壇の磴のすり減りて | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200101 |
悩ましきもののひとつに蟻の腰 | 樫井賢一 | 船団 | 200102 |
リストラも不景気も無く蟻走る | 川副民子 | 船団 | 200102 |
蟻スズメ私プラタナスの下 | 池田澄子 | 船団 | 200102 |
山蟻や出合頭のないしよごと | 北村きぬよ | 京鹿子 | 200103 |
傘よりの雫に乱る蟻の列 | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
啓蟄の蟻めく吾ら街壊れ | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
蟻ひとつぶいのちのつかみかげんかな | 塩見恵介 | 船団 | 200105 |
臀をみてゆくほかなくて蟻の列 | 八幡酔鵬 | 狩 | 200106 |
甲冑の黒づくめなる蟻の列 | 八幡酔鵬 | 狩 | 200106 |
蟻塚の群れや熱帯雨林晴れ | 柴田由乃 | 風土 | 200106 |
蟻穴を出て滝風に吹かれゐる | 大串章 | 百鳥 | 200106 |
羅漢石蟻の密議のすぐ終る | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200106 |
芍薬の一蕾一蟻さぞ甘き | 林翔 | 沖 | 200107 |
蟻穴のどの目の玉も夕陽なる | 丸山分水 | 槐 | 200107 |
先導のあるらしく蟻出でにけり | 川崎不坐 | 火星 | 200107 |
洗ひ場の束子に蟻のとまどへる | 大串章 | 百鳥 | 200107 |
箒目で空手練習宮の蟻 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200107 |
大蟻のふりさけみれば湖の国 | 小堀寛 | 京鹿子 | 200107 |
イソップの世界に遊ぶ蟻の道 | 早崎泰江 | あを | 200107 |
芍薬に付く蟻退治儘ならず | 信国善保子 | 火星 | 200108 |
蟻登る三本杉に謂れあり | 大串章 | 百鳥 | 200108 |
青竹を滑り落ちたる山の蟻 | 郷田健郎 | 百鳥 | 200108 |
ガリバーになったつもりの蟻の国 | 保坂加津夫 | いろり | 200108 |
山蟻の運びきれない荷が寺に | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200108 |
山蟻のいく重の陣に配所古る | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200108 |
山蟻の密議咫尺の間を出ず | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200108 |
戒名の朱色の墓石蟻の列 | 西川よし子 | 春耕 | 200108 |
夏の風邪流しに蟻の二三匹 | 山荘慶子 | あを | 200108 |
十字架の慰霊碑辿る蟻の列 | 水原春郎 | 馬酔木 | 200109 |
蟻の列石段のぼる百のぼる | 西山美枝子 | 酸漿 | 200109 |
蟻一匹遊行柳を降りて来し | 大串章 | 百鳥 | 200109 |
一大事あるかに蟻の列走る | 谷村祐治 | 雨月 | 200109 |
蟻の列波郷の墓につづきをり | 皆川盤水 | 春耕 | 200109 |
分校の錆鉄棒や山の蟻 | 斉藤やす子 | 春耕 | 200109 |
蝶を曳く蟻のまつりを見て通る | 中原道夫 | 銀化 | 200109 |
一滴をもて捌かるる蟻の道 | 森麟 | 銀化 | 200109 |
どこからのはたどこまでの蟻の列 | 蔵持柚 | 銀化 | 200109 |
蟻たちの無言を武器と歩きゆく | 中原幸子 | 船団 | 200109 |
蟻さんよピンチはチャンスそれは本 | 中原幸子 | 船団 | 200109 |
戦争の人馬征くごと蟻の列 | 保坂加津夫 | いろり | 200109 |
小町塚より牛塚へ蟻連らね | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200109 |
うごめきて虫の形に蟻の群 | 南うみを | 風土 | 200110 |
蟻のぼる城壁の弧は海へ延び | 近藤暁代 | 馬醉木 | 200110 |
山の蟻叫びて木より落ちにけり | 大串章 | 百鳥 | 200110 |
蟻色に蟻の群がるくわりん糖 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200110 |
蟻道に太極拳の始まりぬ | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200110 |
大蟻のかぶり振りをり雷来るか | 桑田眞佐子 | 火星 | 200110 |
大蟻や佛ごころを探しゐる | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200110 |
蟻のごと群れてクレムリン・赤広場 | 西條李稞 | 京鹿子 | 200110 |
山蟻の僧兵ばしり坊泊り | 和田照海 | 京鹿子 | 200110 |
蟻の列梵字運びてゐたりけり | 森谷彰 | 銀化 | 200110 |
階段教室アナグラムのように蟻 | 小野裕三 | 海程 | 200110 |
虫と蟻と共存すわたしのいちご | 堀真知子 | 海程 | 200110 |
蟻の道避けて水打つ忌日かな | 久保東海司 | 槐 | 200110 |
林中に蟻踏んで身の匂ひ出す | 水野恒彦 | 槐 | 200110 |
一塊の土負ひ蟻の穴出づる | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
蟻走る万葉人の恋の歌碑 | 大井邦子 | ぐろっけ | 200110 |
俄雨巣穴八方蟻走る | 勝野薫 | ぐろっけ | 200110 |
ひたすらといふこと蟻を曳く蟻は | 中本憲巳 | 狩 | 200111 |
蟻のぼる女人高野の鎧坂 | 橋添やよひ | 風土 | 200111 |
大師堂へあとひと曲り蟻の道 | 邑橋節夫 | 遠嶺 | 200111 |
山蟻や板東一の巨き鐘 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200111 |
蟻つぶす酒もつまみも俺の物 | 吉牟田京師 | 百鳥 | 200111 |
蟻のみち榧の下よりつづきけり | 水野恒彦 | 槐 | 200111 |
健康をむだ使ひして山の蟻 | 柴田いさを | 船団 | 200111 |
蟻の列鳥居の元に収斂す | 田中武彦 | 六花 | 200112 |
ゴミの分別迷ひてをれば蟻が刺す | 田中武彦 | 六花 | 200201 |
蟻は穴にわたし九階隆A室に | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200202 |
鉄の日の集まる蟻と木の葉つぱ | 寺田良治 | 船団 | 200202 |
掌にのぼる蟻に重さのありにけり | 新開一哉 | 円虹 | 200203 |
啓蟄を待てず出で来し蟻いくつ | 小泉当子 | 酸漿 | 200205 |
穴出でし蟻の確かな小走りよ | 富田直治 | 春耕 | 200205 |
穴を出る京都時間の蟻もゐし | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200206 |
並べ置く獅子の頭に山の蟻 | 古市文子 | 春耕 | 200206 |
むか腹を立てし蟻なり蟻酸充つ | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
蟻穴を出て供物のにほふ處かな | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
辿るべく蟻をこぼして來しといふ | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
齷齪と死語を曳きゆく蟻の列 | 中原道夫 | 銀化 | 200206 |
おにぎりをお城の蟻に惚れらるる | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
一病のわが字の歪み蟻の列 | 斎藤道子 | 馬醉木 | 200207 |
蟻の列どこが先頭かは知らず | 塩川雄三 | 築港 | 200207 |
蟻のゐて狭き浴室逃げまどふ | 寛節子 | 築港 | 200207 |
いつからかその中にをり蟻の列 | 亀田憲壱 | 銀化 | 200207 |
蟻の列路面電車の音墓地へ | 皆川盤水 | 春耕 | 200207 |
働く蟻よ勤勉は美徳ならずとよ | 富安風生 | 朝 | 200207 |
ひらひらと蟻びらひらと岩の照 | 岡本眸 | 朝 | 200207 |
蟻穴を出るや宇宙と交信す | 尼嵜太一郎 | ぐろっけ | 200207 |
石仏を埋めし城壁蟻出づる | 野口喜久子 | ぐろっけ | 200207 |
あめつちを知らざる蟻も穴を出づ | 山口速 | 狩 | 200208 |
蜥蜴来る蟻来る森の切株に | 塩谷康子 | 百鳥 | 200208 |
何も云ふな蟻が一匹前を行く | 松田克行 | 帆船 | 200208 |
この道の他に道なし蟻も行く | 松田克行 | 帆船 | 200208 |
急くことの理探しゐる蟻か | 中原道夫 | 銀化 | 200208 |
蟻溺る人は知らじなにはたづみ | 市場基巳 | 槐 | 200208 |
板の間を蟻の伝令走りけり | 山田六甲 | 六花 | 200208 |
巣穴まで最短距離の蟻の列 | 山田六甲 | 六花 | 200208 |
蟻 3→ |
2021年8月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。