 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 王廟の墳へ消えたる秋の蝶 | 皆川盤水 | 春耕 | 199811 | 
| 勤行の鐘に消えゆく秋の蝶 | 皆川盤水 | 春耕 | 199903 | 
| 秋の蝶サイロを囲む樺の薪 | 皆川盤水 | 高幡 | 199905 | 
| 秋の蝶いそぐ「印度の父」の墓所 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 | 
| この庭を去らぬ旬日秋の蝶 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 | 
| 今よぎりたる秋の蝶返し来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 | 
| 工事場の音抜けて来し秋の蝶 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 | 
| こまごまと咲くものに来て秋の蝶 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 | 
| 秋の蝶砂紋の上に落ちつかず | 福間慶子 | 俳句通信 | 199910 | 
| 風生ればかぜの儘なる秋の蝶 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 199911 | 
| 風のなか草に沈みて秋の蝶 | 唐沢静男 | 春耕 | 199911 | 
| 双塚や顔なじみなる秋の蝶 | 山田六甲 | 六花 | 199911 | 
| 秋の蝶吾をかすめて子にゆきぬ | 斎藤珠子 | 遠嶺 | 199912 | 
| 秋の蝶羽いささかもそこなはず | 中根美保 | 風土 | 199912 | 
| 休みなく翅を使ひて秋の蝶 | 及川永心 | 狩 | 200001 | 
| 萩城の堀渡りゆく秋の蝶 | 末益冬青 | 俳句通信 | 200001 | 
| 秋の蝶初心のちからもて翔てり | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200001 | 
| たよたよとバラ園を飛ぶ秋の蝶 | 中川濱子 | ぐろっけ | 200001 | 
| みちのくの草の色なる秋の蝶 | 唐木和世 | 朝 | 200002 | 
| 病む師なほ心の支へ秋の蝶 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| 山焼いてみたき午後なり秋の蝶 | 星野早苗 | 空のさえずる | 200002 | 
| 墳丘に舞ひ現世の秋の蝶 | 辻口静夫 | ホトトギス | 200005 | 
| 父は風母は水なり秋の蝶 | 今城知子 | 船団 | 200006 | 
| 戒名のよそよそしかり秋の蝶 | 中原道夫 | 銀化 | 200010 | 
| 球形の方位磁石や秋の蝶 | 山田六甲 | 六花 | 200010 | 
| 時惜しむごとくに睦み秋の蝶 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200011 | 
| 木の瘤に日の移りたる秋の蝶 | 石橋翠 | いろり | 200011 | 
| 気持よく風に乗りくる秋の蝶 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200012 | 
| 湖心より生まれて来たり秋の蝶 | 三崎由紀子 | 遠嶺 | 200012 | 
| 舞ふほどに日はおとろへり秋の蝶 | 蓮尾あきら | 風土 | 200012 | 
| 秋の蝶ジャングルジムを抜けにけり | 津田経子 | 火星 | 200012 | 
| 秋の蝶光かそけく漓江越ゆ | 千代田葛彦 | 馬醉木 | 200101 | 
| 吐月峰の屋根より降れり秋の蝶 | 間島あきら | 風土 | 200101 | 
| よるべなく漂ひてをり秋の蝶 | 三井公子 | 酸漿 | 200101 | 
| 木漏れ日の明るき森や秋の蝶 | 土岐明子 | 遠嶺 | 200102 | 
| 鉄骨組む男らは秋の蝶々 | 金子皆子 | 海程 | 200102 | 
| 秋の蝶棚田一枚づつ越えて | 大平保子 | いろり | 200110 | 
| 血圧計握る灯乾く秋の蝶 | 渡邉友七 | あを | 200111 | 
| 秋の蝶小さき影の濃かりけり | 山田閏子 | 円虹 | 200111 | 
| 秋の蝶田舟の縁に吹かれゐる | 寺崎美江女 | 春耕 | 200111 | 
| 人柱碑に鎮魂のごと秋の蝶 | 川村紫陽 | 濱 | 200112 | 
| 東塔の礎に艶秋の蝶 | 鳴海清美 | 六花 | 200112 | 
| 自が揺れて風呼ぶ秋の蝶 | 三井公子 | 酸漿 | 200112 | 
| 白雲や尾根の風より秋の蝶 | 山下寿祇子 | 遠嶺 | 200112 | 
| もどり来し秋の蝶かと思ひけり | 山荘慶子 | あを | 200112 | 
| 倒木をまたげばひらり秋の蝶 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200112 | 
| 鳥葬の丘に彷徨ふ秋の蝶 | 寺出訓三 | ホトトギス | 200201 | 
| 花びらになつてしまひし秋の蝶 | 山本静子 | 狩 | 200201 | 
| 万燈の花をはなれし秋の蝶 | 片山由美子 | 狩 | 200202 | 
| 大原路に門院しのぶ秋の蝶 | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 | 
| 俳磚へ金箔散らす秋の蝶 | 藤田誉子 | 雨月 | 200202 | 
| 将軍の姫の碑とや秋の蝶 | 山田耕子 | 京鹿子 | 200202 | 
| 遊覧船追ひかけて来る秋の蝶 | 小菅美代子 | ぐろっけ | 200202 | 
| 好き嫌ひありて花替う秋の蝶 | 北村きみ子 | ぐろっけ | 200202 | 
| 秋の蝶翅を休めてをりにけり | 栢森定男 | あを | 200210 | 
| 秋の蝶片道だけはロープウエイ | 赤座典子 | あを | 200210 | 
| 秋の蝶先を越したり越されたり | 今村文江 | 帆船 | 200211 | 
| 踏みさうになるほど低し秋の蝶 | 藤井みち子 | 沖 | 200211 | 
| 親しめぬ風となりたる秋の蝶 | 山田六甲 | 六花 | 200211 | 
| 秋の蝶神出の山へ急ぎけり | 山田六甲 | 六花 | 200211 | 
| 句碑披く秋の蝶来て舞見する | 大橋敦子 | 雨月 | 200211 | 
| 秋の蝶おのが影より生れけり | 政木紫野 | 馬醉木 | 200212 | 
| 熔岩原の石にしばらく秋の蝶 | 谷和子 | 狩 | 200212 | 
| たまゆらや己が影追ふ秋の蝶 | 永田哲心 | 遠嶺 | 200212 | 
| 身のほどの小花いとしみ秋の蝶 | 稲谷妙子 | 遠嶺 | 200212 | 
| 畦道をすずろに飛べる秋の蝶 | 西川久美子 | 遠嶺 | 200212 | 
| 道詮を追ひ越してゆく秋の蝶 | 塩川雄三 | 築港 | 200212 | 
| 言ひおほせぬ言の葉のあり秋の蝶 | 佐竹美保子 | 円虹 | 200212 | 
| スクリーンの君に焦がれし秋の蝶 | 林裕美子 | 六花 | 200212 | 
| 句碑除幕ひらりひらりと秋の蝶 | 古田考鵬 | 雨月 | 200212 | 
| 秋の蝶櫛屋の前に見失ふ | 浜和佳子 | 百鳥 | 200212 | 
| 吹かれ来て琴の音色の秋の蝶 | 松本きみ枝 | 遠嶺 | 200212 | 
| 地下鉄の何の化身ぞ秋の蝶 | 関根洋子 | 風土 | 200301 | 
| 来るものへ黄をたくはへて秋の蝶 | 矢島久栄 | 狩 | 200301 | 
| 秋の蝶ほどの寡黙な詩形かな | 田村はじめ | 銀化 | 200301 | 
| 菜畠に花散るごとく秋の蝶 | 田澤初枝 | 遠嶺 | 200302 | 
| 御廟所へきざはし渡る秋の蝶 | 安永圭子 | 風土 | 200302 | 
| 走り根の力見てゐる秋の蝶 | 長井順子 | 朝 | 200302 | 
| 黄金の茶室をよぎる秋の蝶 | 林日圓 | 京鹿子 | 200302 | 
| その先は墓への小径秋の蝶 | 山口幸子 | 朝 | 200302 | 
| わが夫にいやに親しげ秋の蝶 | 中村孝子 | 狩 | 200303 | 
| 葬列のしんがりをゆく秋の蝶 | 宮川みね子 | 風土 | 200311 | 
| 秋の蝶翅振るはせて蜜を吸ふ | 金森恭子 | 築港 | 200311 | 
| オランダ坂息触れて過ぐ秋の蝶 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200311 | 
| 山間(やまあい)のバス待つ日裏秋の蝶 | 高野美佐子 | 雲の峰 | 200311 | 
| 取入れて畑無一物秋の蝶 | 若山実 | 雲の峰 | 200311 | 
| 何もなき御所の空から秋の蝶 | 山田六甲 | 六花 | 200311 | 
| 海まではまだまだ遠い秋の蝶 | 斎藤くめお | 対岸 | 200311 | 
| 木道のささくれ著く秋の蝶 | 伊藤宇太子 | 狩 | 200312 | 
| そよぎゐる花と思へば秋の蝶 | 林敬子 | 酸漿 | 200312 | 
| 夕暮れの庭低く飛ぶ秋の蝶 | 樋口美津子 | 築港 | 200312 | 
| 葉から葉へ風計りつつ秋の蝶 | 三浦永子 | 京鹿子 | 200312 | 
| 招提の木の間隠れに秋の蝶 | 仲尾弥栄子 | 雲の峰 | 200312 | 
| 藩主の間かがやきながら秋の蝶 | 栗原梅子 | 対岸 | 200312 | 
| 犬逝きて庭にふえきし秋の蝶 | 宮川みね子 | 風土 | 200312 | 
| 木洩れ日に溺れさうなる秋の蝶 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200312 | 
| 無防備な左や低く秋の蝶 | 柴田佐知子 | 空 | 200312 | 
| 秋の蝶出あひがしらの大男 | 十河波津 | 空 | 200312 | 
| 点鬼簿の一枚めくれ秋の蝶 | 星加克己 | ぐろっけ | 200312 | 
| 吸ふ蜜の味いかならん秋の蝶 | 古井公代 | ぐろっけ | 200312 | 
| 秋の蝶 2→ | |||
2021年8月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。