秋 晴 4 115句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
秋晴に従ふ予定ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201010 |
秋晴れの東大仏に珍宝帳 | 林日圓 | 京鹿子 | 201010 |
秋晴や渡舟を漕ぐに音立てず | 鷹羽狩行 | 狩 | 201011 |
秋晴や男の子小学一年生 | 東亜未 | あを | 201011 |
秋晴れや六年生の救護班 | 柴田志津子 | 空 | 201012 |
秋晴れて白寿の作家寿がむ | 大橋晄 | 雨月 | 201012 |
秋晴に救急サイレン何事ぞ | 若江千萱 | 雨月 | 201012 |
吊しある麒麟の餌籠秋晴るる | 加藤北天 | 雨月 | 201012 |
秋晴やいにしへ見つめ三笠山 | 増田一代 | 璦 | 201101 |
秋晴や孫のお絵書き五重丸 | 並河富有野 | 京鹿子 | 201101 |
秋晴や赤い自転車見せに来し | 鈴木藤子 | ろんど | 201101 |
保線夫の馴染みし山河秋晴るる | 鶴見遊太 | 沖 | 201102 |
秋晴れの朱雀門内私鉄駆け | 高橋大三 | ぐろっけ | 201102 |
秋晴や昨日も今日も津軽富士 | 大久保白村 | ホトトギス | 201103 |
秋晴は水平線の晴るること | 後藤立夫 | ホトトギス | 201103 |
秋晴れの佐渡の出船や鴎舞ひ | 高谷栄一 | 嵯峨野 | 201107 |
秋晴れに映ゆるチャペルの赤煉瓦 | 高谷栄一 | 嵯峨野 | 201107 |
山襞を深く彫り出し秋晴るる | 布川直幸 | 峰 | 201109 |
秋晴といふ旅心には回顧 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201110 |
皇居秋晴れ目がかすむから身を反す | 堀内一郎 | あを | 201110 |
秋晴やピアノが高く吊られをり | 吉成美代子 | あを | 201110 |
秋晴れや窓拭きて知る身の縮み | 中田みなみ | 空 | 201111 |
秋晴に因み妹の名は晴子 | 大橋敦子 | 雨月 | 201111 |
秋晴の大磐梯山 |
井口淳子 | 璦 | 201112 |
秋晴や四つ辻どこも日を受けて | 太田佳代子 | 春燈 | 201112 |
秋晴や寝具取り込む日の匂ひ | 渡辺安酔 | 峰 | 201112 |
蕎麦の種蒔くときをりの秋晴間 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201112 |
秋晴や輸血告げられ押印す | 木下もと子 | 鴫 | 201112 |
閻魔堂の中秋晴でありにけり | 城孝子 | 火星 | 201112 |
秋晴れて影連れ歩く曳売り女 | 廣畑忠明 | 火星 | 201112 |
秋晴の水平線を引き直す | 遠藤真砂明 | 沖 | 201112 |
秋晴れて三原色の御堂筋 | 大橋晄 | 雨月 | 201112 |
初宮の太鼓に泣きて大秋晴 | 大橋晄 | 雨月 | 201112 |
秋晴や満九十歳の誕生日 | 古田考鵬 | 雨月 | 201112 |
秋晴の余韻を残し暮れいそぐ | 川崎良平 | 雨月 | 201112 |
秋晴に響く鼓笛の歩調かな | 高谷栄一 | 璦 | 201201 |
秋晴や太極拳が外に出て | 松本恒子 | ぐろっけ | 201201 |
秋晴や広目天の右手に筆 | 西村操 | 雨月 | 201201 |
秋晴や持物煌めく八臂仏 | 本多正子 | 雨月 | 201201 |
連れ立ちて行く秋晴れの不忘山 | 佐藤玲華 | ろんど | 201201 |
院展に知人の一点秋晴るる | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201201 |
東京秋晴北海道まで見えるやう | 佐藤喜孝 | あを | 201201 |
秋晴のアドリア海に波あらず | 川口利夫 | ホトトギス | 201203 |
秋晴の切なき一事ありにけり | 岩田公次 | ホトトギス | 201205 |
秋晴の外角低目へと決める | 蔦三郎 | ホトトギス | 201208 |
秋晴の朝を発ち来し五百粁 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201210 |
淋しさと別に秋晴たまはりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201210 |
秋晴や遠くに泊つる船の窓 | 小渕二美江 | 春燈 | 201212 |
禄剛埼白き灯台秋晴るる | 須賀敏子 | あを | 201212 |
秋晴や刈込む音のよく響く | 早崎泰江 | あを | 201212 |
秋晴にうな肝食べて眼の検査 | 鷲見たえ子 | 璦 | 201301 |
アオザイを靡かせバイク秋晴るる | 伊藤純子 | 璦 | 201301 |
秋晴れて米の倉庫の重さうに | 三木千代 | 鴫 | 201301 |
秋晴れや航跡多き東京湾 | 本郷宗祥 | かさね | 201301 |
大秋晴逃さじと主婦分刻み | 片岡良子 | 雨月 | 201301 |
捗らぬこと秋晴のせゐにして | 山田佳乃 | ホトトギス | 201303 |
屋根瓦取替へ工事秋晴るる | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201302 |
秋晴や夕焼けだんだん石の段 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201302 |
秋晴の谷中の坂をめぐりけり | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201302 |
よべの雨忘れし如く秋晴るる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 |
秋晴を約す忌日でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 |
秋晴を約す忌日でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 |
よべの雨忘れし如く秋晴るる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 |
秋晴の余韻残して暮れにけり | 川崎良平 | 雨月 | 201311 |
秋晴れの商店街にダンプ来る | 小山陽子 | やぶれ傘 | 201311 |
秋晴れや仰ぎて潜る雷門 | 古川千鶴 | かさね | 201311 |
集ひ来よこの秋晴に手を拡げ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201311 |
秋晴や消火バケツにペンキの字 | 中根美保 | 風土 | 201312 |
帆船に海賊気分秋晴るる | 伊藤純子 | 璦 | 201312 |
秋晴れや靴紐白き中学生 | 佐藤喜仙 | かさね | 201312 |
清盛の福原眼下秋晴るる | 杉山瑞恵 | 雨月 | 201401 |
宇治川の中洲の茶席秋晴れて | 山口キミコ | 璦 | 201401 |
秋晴やオープンキャンパス賑へり | 難波篤直 | 璦 | 201401 |
秋晴や能登に先師の句碑詣 | 能美昌二郎 | 沖 | 201401 |
梯子車の試乗の列に秋晴るる | 坂場章子 | 鴫 | 201402 |
秋晴や良いお日柄と言ひし母 | 宮崎正 | ホトトギス | 201402 |
婚の日 秋晴やその日限りのお姫さま |
石川かおり | 福袋 | 201404 |
秋晴れて見上ぐる駅の古時計 | 池谷鹿次 | 末黒野 | 201404 |
秋晴の花の浮島日本海 | 坂上香菜 | 璦 | 201410 |
秋晴の古都も月曜休館日 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201410 |
秋晴の花の浮島日本海 | 坂上香菜 | 璦 | 201410 |
秋晴の真中にある仔牛の目 | 柴田佐知子 | 空 | 201411 |
秋晴や水が隔てし猿と人 | 栗原京子 | 空 | 201411 |
秋晴るる十万坪の妙心寺 | 石川かおり | 璦 | 201412 |
秋晴や空へ透かして眼鏡拭く | 吉田きみえ | 末黒野 | 201412 |
秋晴や上毛三山一望に | 増田甚平 | ろんど | 201412 |
長堤の大秋晴に蕪村句碑 | 吉田万喜子 | 雨月 | 201501 |
転害門出づれば佐保路秋晴るる | 玉置かよ子 | 雨月 | 201501 |
鰻屋を出て秋晴れの県庁前 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201501 |
秋晴の片すみにゐて人悼む | 山田閏子 | ホトトギス | 201502 |
カリヨンの重なり響く秋晴雨 | 清水量子 | 空 | 201502 |
秋晴の高野は美しと坊の妻 | 福島せいぎ | 万象 | 201502 |
秋晴れや川の流れを眺めつつ | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201502 |
一転して秋晴れ電話けたたまし | 千田敬 | 沖 | 201511 |
秋晴の大きな屋根が孔子廟 | 落合絹代 | 風土 | 201512 |
又となき大秋晴の句碑除幕 | 三輪温子 | 雨月 | 201512 |
秋晴やリレーに白線引き直す | 鈴木庸子 | 風土 | 201512 |
秋晴や数を増したる赤蜻蛉 | 宮ア他異雅 | 末黒野 | 201601 |
秋晴や俄な強風低気圧 | 長崎桂子 | あを | 201601 |
秋晴へ雲の扉の開きそむ | 湯川雅 | ホトトギス | 201602 |
朝市は人種の坩堝秋晴るる | 森田節子 | 風土 | 201602 |
秋晴れてイヌを満載乳母車 | 松村光典 | やぶれ傘 | 201602 |
秋晴や駅前にある自転車屋 | 栗原京子 | 空 | 201602 |
秋晴や風皆表向きとなる | 湯川雅 | ホトトギス | 201603 |
祝笠寺六百号 重ねゆく秋晴の日々新しく |
稲畑汀子 | ホトトギス | 201609 |
雨空を発ち秋晴に着陸す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201609 |
秋晴→5 |
2021年10月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。