秋 晴 2 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
秋晴れの日曜日には花を買ふ | 南洋子 | 対岸 | 200212 |
秋晴や帰港の漁船加速せる | 西村しげ子 | 雨月 | 200301 |
イムジンと漢江交差す秋晴天 | 武田美雪 | 六花 | 200301 |
秋晴の屋根より怒声瓦職 | 三宅昌子 | ぐろっけ | 200301 |
秋晴の中州にぎわす鷺の群 | 原田圭子 | ぐろっけ | 200301 |
克虜伯の巨砲秋晴の沖にらむ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200302 |
フランス麺麭バターよく吸ひ秋晴るる | 滝川あい子 | 雨月 | 200303 |
秋晴に句碑現れて竹さやぐ | 福田基 | 雨月 | 200305 |
祝「由布」 秋晴や由布の稜線かがやかに |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
水音の中に秋晴ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
秋晴を称へて鷺も降りて来ず | 鷹羽狩行 | 狩 | 200310 |
秋晴を捉へたるより山路かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
峰寺にまで秋晴の下りて来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
秋晴に少し華やぐ忌日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
能舞台大秋晴に鎮もれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200310 |
秋晴のおどろきやすき神の鶏 | 山尾玉藻 | 火星 | 200310 |
秋晴や保険満期の通知来る | 中島みどり | 帆船 | 200311 |
秋晴や一筋に輝るハイウエイ | 入山登志子 | 帆船 | 200311 |
秋晴の三ヶの瀬下ろす舟に居り | 三宅句生 | 馬醉木 | 200311 |
秋晴れや帝室技芸員に選ばれて | 林日圓 | 京鹿子 | 200311 |
秋晴の木曾や寝覚の床に座し | 北吉裕子 | 雲の峰 | 200311 |
秋晴や檳榔樹濃き影落し | 上田功昭 | 雲の峰 | 200311 |
さしのべらるれば握手して秋晴るる | 大橋敦子 | 雨月 | 200311 |
秋晴へ出払つてゐる山彦も | 鷹羽狩行 | 狩 | 200312 |
秋晴るる顔に絡まる蜘蛛の糸 | 加藤峰子 | 鴫 | 200312 |
秋晴や足向くままに街に出て | 宮本俊子 | 雨月 | 200312 |
秋晴や上野の森の招待状 | 鏡山千恵子 | 帆船 | 200312 |
秋晴や米をまかれし除幕の碑 | 山遊亭金太郎 | 百鳥 | 200312 |
城に見る大河の流れ秋晴るる | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200401 |
師父の忌の大秋晴の墓参かな | 岡淑子 | 雨月 | 200401 |
秋晴や移動パン屋の路上店 | 宮川秀穂 | 苑 | 200401 |
秋晴やガラスの美術見る箱根 | 金子八重子 | 酸漿 | 200401 |
秋晴に目ざす建物レンガ色 | 池田久恵 | ぐろっけ | 200401 |
秋晴やクルーズ船上コンチェルト | 河本利一 | 苑 | 200402 |
秋晴れや表具屋に積む古襖 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200402 |
秋晴やサイクリングに齢忘れ | 二村蘭秋 | 雨月 | 200402 |
ピサの斜塔秋晴の天底抜けに | 久保晴子 | 雨月 | 200402 |
秋晴れやプーさん電報病室に | 横山迪子 | 六花 | 200402 |
神の森大秋晴へ抜け出たる | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200403 |
秋晴の土日にかけてジャムを煮る | 鈴木多枝子 | あを | 200403 |
緑濃き二千年杉秋晴るる | 中里カヨ | 酸漿 | 200406 |
秋晴の極まりし空旅のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200409 |
秋晴を得しよりまこと旅心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200409 |
秋晴を極めたるより忌の心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200410 |
走駆する大和撫子秋晴るる | 須賀敏子 | あを | 200410 |
一本のポプラの丘や秋晴るる | 岸野常正 | 草の花 | 200411 |
秋晴の街を眼下に夫の墓 | 佐野布娑 | 雨月 | 200412 |
姫神の音残りなほ秋晴るる | よこたまさみち | 帆船 | 200412 |
秋晴れて神南備の句碑立ちにけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200412 |
秋晴に子を解き放ち子持島 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200412 |
秋晴の掘り出されたる根の緻密 | 服部早苗 | 空 | 200412 |
杉丸太磨く太腰秋晴るる | 相沢有理子 | 風土 | 200501 |
火の島は大秋晴れの中にあり | 前迫寛子 | 河鹿 | 200501 |
秋晴や氷河きらめく中に佇ち | 横井明子 | 苑 | 200501 |
秋晴の江の島橋を園児の列 | 中島指月 | 濱 | 200501 |
秋晴や賞状メダル優勝旗 | 石川英利 | 百鳥 | 200501 |
秋晴や立てて乾かす琴の材 | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200501 |
秋晴や野球ぞなもし人の世は | 三由規童 | 雨月 | 200501 |
下町はがらがらぽーんと秋晴れ | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200501 |
おおい雲おおい山々秋晴るる | 蔦三郎 | ホトトギス | 200502 |
よきそらによきくもうかべ秋晴るる | 蔦三郎 | ホトトギス | 200502 |
御僧を讃ふ平戸の秋晴れて | 安原葉 | ホトトギス | 200502 |
玉入れや秋晴に触れ籠に入る | 藤野佳津子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴を動かしてゐる棒倒し | 藤野佳津子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴の風を正して万国旗 | 上迫岬夏 | ホトトギス | 200502 |
ビデオズームリレーを捉へ秋晴るる | 上迫岬夏 | ホトトギス | 200502 |
大切なひと日秋晴賜りて | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴の下に笑顔を交はしけり | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200502 |
一筋の日ざしぐんぐん秋晴るる | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴の丘に聖鐘打ち交し | 木下和代 | ホトトギス | 200502 |
秋晴の夜は水晶の星生れて | 木下和代 | ホトトギス | 200502 |
旋回も直線も鷺秋晴るる | 津々楽朋世 | ホトトギス | 200502 |
秋晴や思ひ出多き須磨明石 | 吉田小幸 | ホトトギス | 200502 |
秋晴や淋しい時に来る浜辺 | 吉田小幸 | ホトトギス | 200502 |
秋晴の水平線に地球の弧 | 橋本博 | ホトトギス | 200502 |
秋晴に気力をもらひ出勤す | 坂本玲子 | ホトトギス | 200502 |
白衣とて脱ぎたき気分秋晴るる | 坂本玲子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴のぬくみ背にあり診療す | 坂本玲子 | ホトトギス | 200502 |
落合ひしターミナル駅秋晴るゝ | 田上昭典 | ホトトギス | 200502 |
秋晴が和服着る気にさせてをり | 小竹由岐子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴や洗ひ上がりし消防車 | 杉山桂子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴や雲の行きたい所あり | 杉山桂子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴や吾子はよく食べよくごろ寝 | 杉山桂子 | ホトトギス | 200502 |
秋晴れの能古をはるかや大生簀 | 里中章子 | 空 | 200502 |
秋晴れは久しぶりねと花を買ふ | 木村鈴代 | 集 | 200503 |
鑛山街寂びて秋晴の墓あらは | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
水平線大秋晴に歪みたる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200510 |
秋晴の旅に家居の雨一日 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200510 |
秋晴といふ山のあり湖のあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200510 |
仏恩に合掌すのみ秋晴るる | 大橋敦子 | 雨月 | 200511 |
こふのとり見し好日や秋晴るる | 熊岡俊子 | 雨月 | 200511 |
秋晴の佛壇に声かけて出る | 岡本眸 | 朝 | 200511 |
秋晴や買物籠の妻に蹤き | 佐藤たけを | 朝 | 200511 |
秋晴やどすんと落ちる象の糞 | 那須淳男 | 馬醉木 | 200512 |
つややかな馬体疾走秋晴るる | 寺島順子 | 雨月 | 200512 |
秋晴れてまたお六櫛土産とす | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200512 |
秋晴に友の笑顔を探しおり | わかやぎすずめ | 六花 | 200512 |
勿体ない程の秋晴れ喪服着て | 竹下幸子 | 火星 | 200601 |
秋晴や柿の葉笊に洗ひあげ | 秋岡朝子 | 槐 | 200601 |
秋晴の無為といふ日を賜りぬ | 石川英利 | 百鳥 | 200601 |
秋晴 3→ |
2021年10月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。