雪 解 9 113句 
  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 靄生みて靄を走れり雪解川 | 広渡敬雄 | 沖 | 201303 | 
| 極まれば慟哭となる雪解川 | 宮内とし子 | 沖 | 201303 | 
| 丁字屋の雪解雫に打たれけり | 坂上香菜 | 璦 | 201304 | 
| 雪解けの水滔々と里坊へ | 竹内悦子 | 璦 | 201304 | 
| 生くるにも加速度のあり雪解川 | 川崎真樹子 | 春燈 | 201304 | 
| 京菜洗ふ比叡の裾の雪解水 | 竹中一花 | 槐 | 201304 | 
| んとある山の雪解の始まりぬ | 山田六甲 | 六花 | 201304 | 
| いく瀬にも砥がれて来たる雪解水 | 山田六甲 | 六花 | 201304 | 
| 幾筋も雪解の走りゐる山河 | 山田六甲 | 六花 | 201304 | 
| たまゆらに耳朶のふくらむ雪解川 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201304 | 
| 東京の雪解けず靴滑りけり | 田中臥石 | 末黒野 | 201304 | 
| どぼっどぼっと長靴沈む雪解山 | 坂根宏子 | 璦 | 201305 | 
| 戸袋に雛の声あり雪解風 | 林八重子 | 馬醉木 | 201305 | 
| 音たかくゆたかに郷の雪解川 | 小山繁子 | 春燈 | 201305 | 
| 人なべて黙劇めくや雪解川 | 藤沢秀永 | 鴫 | 201305 | 
| 切株を翔つ山雀や雪解光 | 浜福惠 | 風土 | 201305 | 
| 海までの山越え幾つ雪解靄 | 大畑善昭 | 沖 | 201305 | 
| 雪解川小諸の闇を深くして | 五十嵐章子 | 沖 | 201305 | 
| 雪解けの雫三味線大方丈 | 田中貞雄 | ろんど | 201305 | 
| 本流を押しやる勢ひ雪解川 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201305 | 
| 雪解の山々遠くなりにけり | 大木清美子 | 峰 | 201305 | 
| 夕暮の瀬の音高き雪解水 | 長崎桂子 | あを | 201305 | 
| 雪解水水路満たして畑にまで | 長崎桂子 | あを | 201305 | 
| 雪解けの坂蟹股に薬売り | 門間としゑ | 末黒野 | 201305 | 
| 水郷へ小溝も雪解水早し | 中原吟子 | 雨月 | 201305 | 
| 比良の壁やはらぎ見ゆる雪解靄 | 中原吟子 | 雨月 | 201305 | 
| 雪解川廃家ふえゆく里を過ぐ | 中原吟子 | 雨月 | 201305 | 
| オルゴール雪解雫に和して鳴り | 中原敏雄 | 雨月 | 201305 | 
| 湖のいろ変へゆく比良の雪解川 | 宮崎正 | ホトトギス | 201306 | 
| 雪解や脹らんでくる水の音 | 山村幸苑 | 馬醉木 | 201306 | 
| 雪解けの清水を求め山路行く | 後藤克彦 | かさね | 201306 | 
| 集落のはじめにポスト雪解風 | 田中佐知子 | 風土 | 201306 | 
| 京へ十里雪解の村に祇園橋 | 田中佐知子 | 風土 | 201306 | 
| 丈成さず咲けり雪解の犬ふぐり | 田中佐知子 | 風土 | 201306 | 
| 雪解や栃の大樹の注連ゆるび | 田中佐知子 | 風土 | 201306 | 
| 大粒の星が近づく雪解村 | 本間羊山 | 風土 | 201306 | 
| わが祷りさまよひ落つる雪解川 | 水野恒彦 | 槐 | 201306 | 
| 水音の底を走れる雪解畑 | 大内和憲 | 火星 | 201306 | 
| 羊蹄山をけづる響きや雪解川 | 大内和憲 | 火星 | 201306 | 
| 音立てて宿場を巡る雪解水 | 横川良子 | 万象 | 201306 | 
| 拳骨のこつの連峰雪解晴 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201306 | 
| 踏んまへて踏んまへて行く雪解道 | 小林和世 | 末黒野 | 201306 | 
| 雪解靄立つ遠山や昼の月 | 松林順子 | 雨月 | 201306 | 
| 大山を響動もし渡る雪解風 | 宮原悦子 | 雨月 | 201306 | 
| 雪解水棚田の細流の滔々と | 堀田恵美子 | 雨月 | 201306 | 
| 野も山も雪解日和となりにけり | 安原葉 | ホトトギス | 201307 | 
| 雪解水大蛇のごとく岸降るる | 山本達人 | かさね | 201307 | 
| ドライブの終日飽かず雪解富士 | 北尾章郎 | 璦 | 201311 | 
| 雪解や湯宿の祀る子安神 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 | 
| 積ること稀な雪解を惜みけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201402 | 
| 午後はもう山より届く雪解風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201402 | 
| 雪解風第一陣でありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201402 | 
| 音高くゆたかに郷の雪解川 | 小山繁子 | 春燈 | 201403 | 
| 切り株の虚心坦懐雪解風 | 山田六甲 | 六花 | 201403 | 
| 寂しいといへばさうかも雪解して | 定梶じょう | あを | 201404 | 
| 間伐の杉ころがれる雪解川 | 坂上香菜 | 璦 | 201404 | 
| 犀川の雪解千鳥を見にゆかな | 山田六甲 | 六花 | 201404 | 
| 雪解けの雫の二重三重奏 | 鈴木セツ | 峰 | 201404 | 
| 雪解けの水を一掬富士の宮 | 碇天牛 | 雨月 | 201404 | 
| 言の葉のあはひを満たす雪解水 | 本多俊子 | 光のうつは | 201404 | 
| どの枝も雪解雫の光かな | 鎌田光恵 | 鴫 | 201405 | 
| 雪解けや昭和は遠し里訛り | 池田光子 | 峰 | 201405 | 
| 雨降つて地固まらず雪解けり | 藤波松山 | 京鹿子 | 201405 | 
| 日の射せば雪解雫の賑やかに | 桂敦子 | 璦 | 201405 | 
| かすかなるうねりを海へ雪解川 | 浜福恵 | 風土 | 201405 | 
| 堂塔の雪解をこぼす室生寺 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201405 | 
| 鴉よく鳴くはうが雄雪解風 | 大畑善昭 | 沖 | 201405 | 
| 幾山河越えて十勝野雪解風 | 神戸やすを | 沖 | 201405 | 
| 深山の呪縛解けたり雪解川 | 岩月優美子 | 槐 | 201405 | 
| 切株の渦緊まりたり雪解風 | 平田はつみ | 馬醉木 | 201405 | 
| 雪解けて悪戯鴉畑つつく | 宮田香 | 璦 | 201405 | 
| 雪解けて公民館で聴く落語 | 松山三千江 | 春燈 | 201405 | 
| 雪解けの音とどろかせ流れ来る | あさなが捷 | 空 | 201405 | 
| 雪解けの滴の音や光ふる | 菊谷潔 | 六花 | 201405 | 
| 雪解けの歩道にまたぐ鴎の絵 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201405 | 
| 雪解の天地根元造りかな | 田中佐知子 | 風土 | 201405 | 
| 雪解や大地の呼吸聞えたり | 岩月優美子 | 槐 | 201405 | 
| 雪解水溝底透けて速かりき | 永田万年青 | 六花 | 201405 | 
| 雪解川貨車さしかかり恐る恐る | 定梶じょう | あを | 201405 | 
| 雪解川渡つてゆきし婚の列 | 大山文子 | 火星 | 201405 | 
| 雪解道子らもつれつつ帰りける | 橋本順子 | 槐 | 201405 | 
| 雪解風余呉の湖面を撫でて過ぐ | 坂根宏子 | 璦 | 201405 | 
| 大仏殿雪解雫をほしいまま | 戸栗末廣 | 空 | 201405 | 
| 湖に行け伊吹山(いぶき)を駆ける雪解水 | 前田美恵子 | 槐 | 201405 | 
| 湖の懐に入る雪解川 | 岩下芳子 | 槐 | 201405 | 
| 昼よりの雪解雫の切れ目なし | 内海良太 | 万象 | 201405 | 
| 朝市の背を滔々と雪解川 | 碇天牛 | 雨月 | 201405 | 
| 底力見せて流るる雪解川 | 下平しづ子 | 雨月 | 201406 | 
| 黒々と車窓に嵌る雪解富士 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 | 
| 二三日雪解の音や忘れ水 | 瀬川公馨 | 槐 | 201406 | 
| 音たてて排水管の雪解水 | 神山市実 | やぶれ傘 | 201406 | 
| 手稲嶺の山腹の町雪解光 | 上家弘子 | ろんど | 201406 | 
| 雪解けて土塊さへもいとほしく | 苑実耶 | 空 | 201406 | 
| 雪解けの流れの早し石菖藻 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201406 | 
| 雪解やニコライ堂の鐘やはし | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201406 | 
| 雪解や庚申塚も疲れたり | 工藤ミネ子 | 風土 | 201406 | 
| 雪解一村水音のゆきわたり | 柴崎英子 | 沖 | 201406 | 
| 雪解雫鋸持つて屋根に人 | 内海良太 | 万象 | 201406 | 
| 雪解風ホバークラフト沼地駆る | 相沢有理子 | 風土 | 201406 | 
| 風なりに畑の明けゆく雪解靄 | 半田稜 | ろんど | 201407 | 
| 雪解けの白き谿水宙を打つ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201407 | 
| 雪解光タイムマシンの停車場は | 松川悠乃 | ろんど | 201407 | 
| 雪解山すそ野の村に水溢る | 石坂比呂子 | ろんど | 201407 | 
| 雪解村水音たかく動き出す | 園部蕗郷 | 春燈 | 201407 | 
| 断末魔の声あぐ閑の雪解渦 | 園部蕗郷 | 春燈 | 201407 | 
| 午後四時の日を山の端に雪解急 | 工藤ミネ子 | 風土 | 201407 | 
| 起き上る竹の響や雪解光 | 山田和 | 京鹿子 | 201501 | 
| 鳥のこゑ消えしひととき雪解風 | 上田由姫子 | 京鹿子 | 201501 | 
| 海へ出て色失へり雪解川 | 小野 寿子 | 沖 | 201501 | 
| 渋滞のどこまで伸びてゆく雪解 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 | 
| 雪解をうながす力ある日和 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 | 
| 目覚めゆく大地いとしと雪解川 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 | 
| 雪解の早さに大地息づける | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 | 
| 雪解→ 10 | |||
2021年3月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。