作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 七輪をあふぐ音する渋団扇 | 加藤タミ | 末黒野 | 201610 |
| 秋団扇われに馴染みの風をくれ | 加藤みき | 槐 | 201610 |
| 風を請ふ団扇片手にねむりたる | 今井充子 | 槐 | 201610 |
| 鉾を待つ萬の団扇をひたあふぎ | 南うみを | 風土 | 201610 |
| ショーウインドに幾つ団扇の江戸小町 | 間島あきら | 風土 | 201610 |
| 鉾を待つ大群衆の団扇揺れ | 池田光子 | 風土 | 201610 |
| 都市対抗野球応援団扇振る | 本田武 | やぶれ傘 | 201610 |
| 美人画の前で団扇の手を止める | 井上静子 | 槐 | 201611 |
| 昭和遠しやさしきものに団扇風 | 渡邊千枝子 | 馬酔木 | 201611 |
| 先斗町下駄の音して団扇風 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201611 |
| 百万の団扇の風や祇園祭 | 田中とし江 | 空 | 201611 |
| ビアホールの団扇を使ふ交差点 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201611 |
| 眠る児の涙を煽ぐ団扇かな | 吉田きみえ | 末黒野 | 201611 |
| 挫けるな閻魔団扇に励まされ | 東野鈴子 | 雨月 | 201612 |
| お召しかへして団扇手に坐らるる | 竹下陶子 | ホトトギス | 201612 |
| 葬儀屋と刷りある団扇捨てにけり | 小林愛子 | 万象 | 201612 |
| 晴れ女雨女居る丸団扇 | 石森理和 | あを | 201610 |
| 愛宕山に天狗のゐたり秋団扇 | 岩田洋子 | 槐 | 201701 |
| 秋団扇笑顔とともにいただきぬ | 都築繁子 | 集 | 201701 |
| 渋団扇時折りクイズ当たりけり | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 身ほとりに団扇を置きて寿 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201707 |
| 滞在の長し団扇の置きどころ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201707 |
| さりげなく言葉をかへす団扇かな | 小林のり人 | 春燈 | 201708 |
| 天壇へ香駆けのぼる団扇撒き | 中島陽華 | 槐 | 201709 |
| 奈良団扇ゆるりと送る山の風 | 岩下芳子 | 槐 | 201709 |
| 団扇風母の小さな寝顔かな | 岡部名保子 | 馬醉木 | 201709 |
| スマホ程小さき団扇の風よろし | 石森理和 | あを | 201709 |
| 林立の筆立に挿す団扇かな | 加藤良子 | 春燈 | 201709 |
| 本立てをちよつと出てゐる団扇かな | 山田健太 | 風土 | 201710 |
| 手にいつも団扇の妣へ風送る | 中貞子 | 槐 | 201710 |
| 方丈に風の一字の古団扇 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201710 |
| 渋団扇席を外してくれないか | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 201710 |
| 馬籠宿土間商ひの渋団扇 | 稲岡みち子 | 雨月 | 201710 |
| 配られし団扇で捌く縄暖簾 | 宮崎他異雅 | 末黒野 | 201710 |
| 井戸端の会話はづみし団扇かな | 井上静子 | 槐 | 201711 |
| 吹き漆に虫の屍や秋団扇 | 瀬川公馨 | 槐 | 201712 |
| 日のとどく子規の机や秋団扇 | 森田節子 | 風土 | 201712 |
| 煽ぎみては鳩居堂の団扇かな | 奥田茶々 | 風土 | 201808 |
| 兵児帯に団扇とはこれまた粋な | 前田美恵子 | 槐 | 201809 |
| 京なれや柄の雅を団扇にも | 岡村彩里 | 雨月 | 201810 |
| 鰻焼く一日忙し渋団扇 | 岡田正義 | 雨月 | 201810 |
| 梵妻の気遣ひ廊の団扇かな | 福岡かがり | 雨月 | 201810 |
| ここだけと言ふ客の大団扇かな | 小林のり人 | 春燈 | 201810 |
| 尋ねられ団扇忙しくなりにけり | 松本三千夫 | 末黒野 | 201810 |
| 応援の揃ふ団扇や体育館 | 新井八重子 | 末黒野 | 201810 |
| 団扇の風では用成さぬ立ちくらみ | 田代民子 | 空 | 201812 |
| 御会式や団扇太鼓の子も練りて | 秋川泉 | あを | 201901 |
| 名書家の妙なる文字の団扇かな | 内田梢 | 末黒野 | 201904 |
| 団扇撒きの団扇をしかと車椅子 | 赤峰ひろし | 鴻 | 201908 |
| 団扇貼る思ひ思ひの胡坐かな | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201908 |
| 朝夕と団扇を使ひ寛ぎぬ | 岡本まち子 | 馬醉木 | 201909 |
| 足下の痒みを払ふ団扇かな | 出利葉孝 | 槐 | 201909 |
| 知らぬ間に団扇の落ちて夢の中 | 吉原ひろ子 | 末黒野 | 201909 |
| 夢二絵の風かぐはしき団扇かな | 久米憲手 | 春燈 | 201909 |
| 団扇にて曲舞の所作信長忌 | 篠田純子 | あを | 201909 |
| 浮世絵の女三相古団扇 | 和田華凛 | ホトトギス | 201910 |
| 絵団扇の閻王さまの風賜ふ | 宮平静子 | 雨月 | 201910 |
| 嵩の無き垂乳根団扇にて凌ぐ | 篠田純子 | あを | 201910 |
| 渋団扇こんな所にさしはさみ | 定梶じょう | あを | 201910 |
| 間八の鱗とびたる渋団扇 | 竹内悦子 | 槐 | 201911 |
| 息を止め団扇を止めて土俵際 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201911 |
| 晩酌のぢぢや幼の団扇風 | 吉原ひろ子 | 末黒野 | 201911 |
| 団扇風送られてゐる背中かな | 志方章子 | 六花 | 201911 |
| 子を扇ぐ母の団扇の止まりがち | 広瀬済 | やぶれ傘 | 201912 |
| ゆるやかに使うてゐたる秋団扇 | 藤生不二男 | 六花 | 201912 |
| 観客の団扇の止まる大相撲 | 秋千晴 | 空 | 201912 |
| 坐りよき松の根に待つ団扇撒 | 宇都宮敦子 | 琴引鳥 | 202002 |
| 幼児の団扇の遊び切りもなし | 石井美智子 | 風土 | 202009 |
| 無口なる夫のあふげる団扇かな | 浅田光代 | 風土 | 202010 |
| ゆつたりと団扇を使ふ父の前 | 江見巌 | 六花 | 202010 |
| 居酒屋の骨の出てゐる渋団扇 | 秋津令 | 空 | 202010 |
| 噴水の向こふとこちら団扇振る | 篠田純子 | 集 | 202011 |
| 団扇風裏に返せば風新た | 加藤みき | 槐 | 202011 |
| 翔ける透かしの鳥や奈良団扇 | 谷口一献 | 六花 | 202011 |
| 見るからによろけさうなる団扇まき | 山田六甲 | 六花 | 202106 |
| よく撓る奈良団扇とふ古団扇 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 202109 |
| 濡縁は団扇の方が良く似合ふ | 山田暢子 | 風土 | 202109 |
| 古団扇なれども風のあたらしく | 中島昌子 | 槐 | 202109 |
| 幼児の昼寝に母の団扇風 | 亀岡睦子 | やぶれ傘 | 202110 |
| 含羞の佳人の使ふ団扇かな | 善野行 | 六花 | 202110 |
| 酢の香り団扇かまへて待つ瞳 | 浅岡麻實 | 末黒野 | 202111 |
| 俳人の端くれに座し渋団扇 | 中貞子 | 槐 | 202111 |
| 上がり框団扇が置いてありにけり | 近藤牧男 | 春燈 | 202111 |
| 客送る美容師の手の渋団扇 | 石黒興平 | 末黒野 | 202112 |
| 絵団扇の風動き出す水流る | 上原玲子 | 京鹿子 | 202112 |
| 笑ふ顔隠してゐたる団扇かな | 石橋幾代 | 空 | 202112 |
| 配られし団扇の揃ふ盆踊 | 秋津令 | 空 | 202112 |
| まるまると太りし猫に団扇かな | 山田六甲 | 六花 | 202209 |
| 半玉のぎくしやくあふぎ京団扇 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202210 |
| 柔らかき団扇の風に目覚めけり | 坂井博 | 沖 | 202211 |
| 絹団扇納め白寿の柩閉づ | 林徹也 | 空 | 202212 |
| 団扇→ 1 | |||
2023年7月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。