作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
仲秋や干して垂(な)ん垂ん熨斗鰒 | 岡井省二 | 槐 | 199810 |
仲秋の黄が降る天の欄干に | 丸山海道 | 京鹿子 | 199907 |
仲秋や露店の地酒うまそうに | 林田加杜子 | いろり | 199910 |
仲秋の六甲山を見て病むよ | 山田六甲 | 六花 | 199911 |
仲秋の固き疊にねまりをる | 小山森生 | 槐 | 199912 |
仲秋やそこらここらの藪おもて | 岡井省二 | 槐 | 200107 |
仲秋の忌日めぐりて来りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200109 |
仲秋の夕暮どきは淋しくて | 川口咲子 | 円虹 | 200111 |
窓開けば仲秋の風部屋に満つ | 川口利夫 | 円虹 | 200111 |
仲秋のふるさと遠く帰りたし | 川口咲子 | 円虹 | 200111 |
仲秋の祭囃子が池わたる | 川口利夫 | 円虹 | 200111 |
仲秋の月育ちゆく昨日今日 | 川口咲子 | 円虹 | 200111 |
仲秋の月に偲べる人のあり | 川口利夫 | 円虹 | 200111 |
仲秋の月中空にひつかかり | 川口咲子 | 円虹 | 200111 |
仲秋の風白々と渡りゆく | 川口咲子 | 円虹 | 200111 |
仲秋やわれ還暦となりし身に | 川口利夫 | 円虹 | 200111 |
仲秋や職を退く日も近くなり | 川口利夫 | 円虹 | 200111 |
仲秋の藪を出でくる道化かな | 岡井省二 | 槐 | 200112 |
花顔たる仲秋に生れ笑みし稚 | 吉弘恭子 | あを | 200201 |
仲秋や畳にのびてものの影 | 片山由美子 | 狩 | 200202 |
仲秋の目を閉ぢて聞く馬頭琴 | 川瀬里江 | 雲の峰 | 200211 |
仲秋や供華抱きて発つ小さき旅 | 山田弘子 | 円虹 | 200211 |
仲秋の忌の客去りし夜風かな | 山田弘子 | 円虹 | 200211 |
仲秋の館に並ぶ皇妃の衣 | 竹中一花 | 槐 | 200212 |
仲秋の雨降りそゝぐ異人墓地 | 藤木和子 | ホトトギス | 200301 |
仲秋を訪ひ奥入瀬を実感す | 原三猿子 | ホトトギス | 200301 |
仲秋や帽子の色の褪せしるく | 山下美典 | ホトトギス | 200301 |
仲秋や丸ビル天に伸び切つて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200301 |
仲秋の鏡は老いを隠し得ず | 藤木和子 | ホトトギス | 200301 |
仲秋やゆめ思はじの虚子の句碑 | 千原叡子 | ホトトギス | 200301 |
仲秋や白に紺引く巡視艇 | 小島ぱおら | ホトトギス | 200301 |
仲秋や虚子御墓前のしづかさに | 小島ぱおら | ホトトギス | 200301 |
仲秋や太陽傾ぎ易くなる | 山下美典 | ホトトギス | 200301 |
仲秋や彩影黒の並木道 | 小島ぱおら | ホトトギス | 200301 |
仲秋や噴煙白し阿蘇の空 | 井上弘堂 | ホトトギス | 200301 |
仲秋や空港といふ別れあり | 辻美智子 | ホトトギス | 200301 |
仲秋の風街路樹を渡りゆく | 藤木和子 | ホトトギス | 200301 |
仲秋や娘にある不安留学す | 辻美智子 | ホトトギス | 200301 |
仲秋の山気溢れてをりし阿蘇 | 井上弘堂 | ホトトギス | 200301 |
仲秋の影を映して山湖かな | 坂井建 | ホトトギス | 200301 |
仲秋の人疎らなる山ホテル | 坂井建 | ホトトギス | 200301 |
仲秋の彩を織りなし行く阿蘇野 | 井上弘堂 | ホトトギス | 200301 |
仲秋や一椀のごとある山湖 | 原三猿子 | ホトトギス | 200301 |
仲秋や子離れできぬ親なりし | 辻美智子 | ホトトギス | 200301 |
シルエットなる夕富土の仲秋に | 坂井建 | ホトトギス | 200301 |
仲秋やゆめ思はじの虚子の句碑 | 千原叡子 | 雨月 | 200305 |
仲秋や表情変る丸の内 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
仲秋や丸ビル天に伸び切つて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
仲秋の風を纏ひし巨大ビル | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
仲秋の湖面渡りて来たる風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
山国の仲秋に旅踏み入りし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
仲秋の月とて一喜一憂す | 金子つとむ | 雲の峰 | 200311 |
仲秋や明かり増やして湖畔亭 | 阿部子峡 | 狩 | 200312 |
系露忌 仲秋の雫やがては雲となり |
鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200412 |
仲秋のひやかし雨か歯医者まで | 泉田秋硯 | 苑 | 200412 |
草稿を上げ仲秋の月仰ぐ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200412 |
仲秋の夜空仰ぎて旅にあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200509 |
月満ちて欠け仲秋の空となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200509 |
仲秋の満濃池に立ちたしよ | 水野恒彦 | 槐 | 200511 |
仲秋の島抱き湖の眠りかな | 岩月優美子 | 槐 | 200512 |
仲秋や片雲の風恋うて旅 | 稲岡長 | ホトトギス | 200601 |
仲秋の山ふところに雲の翳 | 稲岡長 | ホトトギス | 200601 |
仲秋や烏賊干して海白かりき | 石脇みはる | 槐 | 200601 |
仲秋の災害多きことも又 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
仲秋の杉山訪(と)うて来たりけり | 山田六甲 | 六花 | 200610 |
仲秋や薮養生の火を焚いて | 水野恒彦 | 槐 | 200612 |
仲秋の島の掛橋渡りけり | 松下八重美 | 槐 | 200612 |
仲秋の潮の香気比の芭蕉像 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200612 |
仲秋やしのぶよすがの秋月に | 松尾緑富 | ホトトギス | 200701 |
仲秋の虚子句碑訪はんとぞ思ふ | 松尾緑富 | ホトトギス | 200701 |
仲秋や聞きたきものに笛・太鼓 | 荻原正三 | 狩 | 200710 |
仲秋にふるさとを訪ひ太鼓打つ | 佐藤健伍 | 峰 | 200712 |
仲秋や風雨に荒れし尾根の道 | 橋本貞二 | 酸漿 | 200712 |
仲秋の月に惹かれて「かぐや」かな | 山下青坡 | 苑 | 200802 |
仲秋や刀一本の竹細工 | 石脇みはる | 槐 | 200811 |
消息を待ち仲秋に至りけり | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200901 |
仲秋の明月さへも見そびれし | 瀧青佳 | ホトトギス | 200901 |
仲秋や葉の一枚は立ち流れ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200909 |
仲秋や懸案一つづつ解け | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
仲秋の月夜々に見て旅果つる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
仲秋や中国人の招待状 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201001 |
星一つ仲秋の月みちびける | 本城布沙女 | 雨月 | 201003 |
仲秋の夜空に心遊ばせて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201009 |
仲秋の星へきざはしいざなへる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201009 |
仲秋や白船のあと白帆過ぎ | 鷹羽狩行 | 狩 | 201010 |
うすき雲仲秋の月洗ひ過ぐ | 早崎泰江 | あをかき | 201011 |
仲秋も岡井省二の風景も | 雨村敏子 | 槐 | 201101 |
仲秋や池に扇を投げて舞ふ | 北崎展江 | くりから | 201209 |
仲秋節駱駝の煮込み山盛りに | 須賀允子 | 万象 | 201211 |
仲秋や等身大の天狗面 | 南恵子 | 万象 | 201212 |
仲秋を掻き混ぜてゆく列車かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201310 |
仲秋や生簀へ伸びる蔵の影 | 林範昭 | 火星 | 201311 |
仲秋の名月を観に突っ掛けで | 須賀敏子 | あを | 201311 |
仲秋やかまどの飯の芳ばしき | 松田和子 | 璦 | 201312 |
仲秋の月仰ぎけり坂なかば | 波田美智子 | 火星 | 201312 |
これ以上無き仲秋の月なりし | 堀井英子 | 雨月 | 201312 |
星すべて消し仲秋の月孤高 | 藤浦昭代 | ホトトギス | 201402 |
仲秋の月傾けて清洲橋 | 小張志げ | 春燈 | 201411 |
仲秋の舌に辛ロカレーパン | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201509 |
仲秋や階段空へ途切れたる | 今井肖子 | ホトトギス | 201610 |
仲秋 →2 |
2023年10月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。