作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 滝口寺に隣る祇王寺竹の秋 | 懸林喜代次 | 春燈 | 201605 |
| 少将の通ひし道や竹の秋 | 柳橋繁子 | 槐 | 201606 |
| 竹の秋四万十川を舟ゆるり | 荒井貞子 | 末黒野 | 201606 |
| 古井戸の蓋乾きをり竹の秋 | 根岸文夫 | 馬醉木 | 201607 |
| 腸に煩悩痛む竹の秋 | 根岸善行 | 風土 | 201607 |
| 窓低き寺の東司や竹の秋 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201607 |
| 木もれ日の煌めく小径竹の秋 | 五十嵐富士子 | 末黒野 | 201607 |
| 竹の秋風エジソンの碑にやさし | 岸洋子 | 空 | 201607 |
| 利休逝きて四百年や竹の秋 | 橋添やよひ | 風土 | 201608 |
| 狸駆く御成街道竹の秋 | 大山春江 | 万象 | 201608 |
| 会釈に応ふ僧の合掌竹の秋 | 久保東海司 | 槐 | 201609 |
| 見合ひ膳の蒔絵づくしや竹の秋 | 重田修 | 末黒野 | 201610 |
| 後の世は羅漢なるかも竹の秋 | 大山夏子 | 集 | 201612 |
| 竹の秋芙美子の机艶失せず | 長谷川祥子 | 馬醉木 | 201705 |
| 鳥声や風のままなる竹の秋 | 堺昌子 | 末黒野 | 201705 |
| ひと字は同姓ばかり竹の秋 | 能勢俊子 | 馬醉木 | 201707 |
| 洗濯物たためばぬくし竹の秋 | 荒井千佐代 | 沖 | 201707 |
| 人麻呂も聞きし葉擦れや竹の秋 | 近藤紀子 | 槐 | 201707 |
| 若きらの学ぶ接客竹の秋 | 甕秀麿 | 鴫 | 201707 |
| 庭に向く介護ベッドや竹の秋 | 豊谷ゆき江 | 春燈 | 201707 |
| 街道の旧家の由来竹の秋 | 高橋泰子 | 末黒野 | 201708 |
| 差し茅の屋根の継ぎはぎ竹の秋 | 奥田茶々 | 風土 | 201708 |
| 洗濯物たためばぬくし竹の秋 | 荒井千佐代 | 空 | 201707 |
| 猟師宿背に百幹の竹の秋 | 田勝子 | 万象 | 201708 |
| 高みへと舞ひ昇る鳶竹の秋 | 佐俣まさを | 春燈 | 201708 |
| 竹籠に竹と軍手と竹の秋 | おーたえつこ | 瓔 | 201709 |
| 竹の秋鎮まりかへる陶の里 | 山田天 | 雨月 | 201708 |
| 配膳のしづかな起居竹の秋 | 柴田佐知子 | 空 | 201709 |
| 竹の秋きっちりかっちり靴の紐 | 中原幸子 | 船団 | 201802 |
| 風の抜け日矢の抜けゐる竹の秋 | 山口郁子 | 末黒野 | 201804 |
| 竹の秋向きさまざまな無縁仏 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201805 |
| 広辞苑の薄き埃や竹の秋 | 高木嘉久 | 沖 | 201806 |
| 幸先よき茶柱立つや竹の秋 | 池谷鹿次 | 末黒野 | 201806 |
| 新人は割箸のごと竹の秋 | 網野月を | 面 | 201807 |
| 海風の素通りをして竹の秋 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201809 |
| 終はりしと言ひ聞かすまで竹の秋 | 仲里奈央 | 空 | 201809 |
| あごだしは故郷の味竹の秋 | 松尾龍之介 | 空 | 201809 |
| 宿坊に賜はる御薄竹の秋 | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 201811 |
| 止まらない思ひ出話し竹の秋 | 菊池和子 | 京鹿子 | 201901 |
| 辺りより風音立ちて竹の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201904 |
| 呉線の窓の片がは竹の秋 | 住田千代子 | 六花 | 201906 |
| 鋭角に鳥の声飛ぶ竹の秋 | 山口登 | 末黒野 | 201906 |
| 若者の不在者投票竹の秋 | 鈴木石花 | 風土 | 201907 |
| 雨に来て寂光院の竹の秋 | 山森みちよ | 風土 | 201907 |
| 公園にジープが停まる竹の秋 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201907 |
| 鐘楼の撞木くくられ竹の秋 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201908 |
| ふる里へ駆くる街道竹の秋 | 今村千年 | 末黒野 | 201908 |
| 隣家は川を隔てり竹の秋 | 根本公子 | 末黒野 | 201908 |
| 虚子遺墨拝してよりの竹の秋 | 大木さつき | ホトトギス | 201909 |
| 古寺の山はなだらか竹の秋 | 廣畑育子 | 六花 | 201908 |
| 胸突きのくらやみ坂や竹の秋 | 小林共代 | 風土 | 201909 |
| 炙りだす心もやうや竹の秋 | 柏原篤子 | 京鹿子 | 201909 |
| 雨の日の側溝詰まる竹の秋 | 萩原久代 | やぶれ傘 | 201911 |
| 読みもせず捨つるチラシや竹の秋 | 武藤節子 | やぶれ傘 | 201911 |
| 老後とは何時のことやろ竹の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202004 |
| おつさまの軽トラ駆ける竹の秋 | 辻響子 | 瓔 | 202006 |
| 木曾谷は竹の秋なり風の湧く | 小河原清江 | 梛の木 | 202007 |
| 堂裏につづく小道や竹の秋 | 木村梨花 | 春燈 | 202007 |
| 旧川といふ沼に出て竹の秋 | 村田武 | やぶれ傘 | 202007 |
| 籠編んで自給自足や竹の秋 | 磯部時枝 | 京鹿子 | 202008 |
| 唐鋤四丁の研ぎを預かる竹の秋 | 中里よし子 | 京鹿子 | 202008 |
| 行きずりの枢車見送り竹の秋 | 岩上行雄 | 末黒野 | 202009 |
| 痛きほど乾く仏飯竹の秋 | 柴田佐知子 | 空 | 202010 |
| 陵の小さき手水や竹の秋 | 松田明子 | 空 | 202010 |
| 永田町のとある公邸竹の秋 | 石田康明 | 春燈 | 202106 |
| 揺るる日々焦り時々竹の秋 | 赤座典子 | あを | 202106 |
| 立錐の余地なく育ち竹の秋 | 菅野日出子 | 末黒野 | 202107 |
| 過齢てふ草書くらしの竹の秋 | 植村蘇星 | 京鹿子 | 202107 |
| 陽が上がり屋敷の森に竹の秋 | 石原健二 | やぶれ傘 | 202108 |
| 風そよぐ嵯峨の細道竹の秋 | 今村千年 | 末黒野 | 202108 |
| 城跡の坂は下りに竹の秋 | 笹村政子 | 六花 | 202205 |
| 人ごゑの突き抜けてゆく竹の秋 | 増成栗人 | 鴻 | 202206 |
| アルバムは亡き人ばかり竹の秋 | 栗原完爾 | 春燈 | 202207 |
| 切通しの空の狭しよ竹の秋 | 野口希代志 | やぶれ傘 | 202210 |
| 竹の秋見上ぐる先の大方丈 | 針谷忠郎 | 鴻 | 202210 |
| 禅寺の明き一郭竹の秋 | 小原紀子 | 末黒野 | 202212 |
| 竹の秋→ 1 | |||
2023年4月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。