新松子 2 98句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 風紋は風のことづて新松子 | 小幡喜世子 | ろんど | 201311 | 
| 通信の行き交ふ空や新松子 | 鳳蛮華 | 空 | 201312 | 
| 赤ん坊の握りこぶしや新松子 | 雨宮桂子 | 風土 | 201312 | 
| 新松子城のてつぺん日章旗 | 野澤あき | 火星 | 201312 | 
| 新松子海より低き木椅子かな | 野澤あき | 火星 | 201312 | 
| そびらより波音高し新松子 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201312 | 
| 細波の寄せ返す磯新松子 | 中本吉信 | 璦 | 201312 | 
| 羽衣の松の枝振り新松子 | 内藤庫江 | 末黒野 | 201401 | 
| 新松子いわきの海を思ふべう | 林いづみ | 風土 | 201401 | 
| 沼風に法螺貝をきく新松子 | 箕輪カオル | 鴫 | 201401 | 
| 風に竹田の子守唄新松子 | 庄司久美子 | 槐 | 201401 | 
| ゆきあひの雲光りをり新松子 | 山本無蓋 | 鴫 | 201401 | 
| ひたすらに天辺見つむ新松子 | 荒井和昭 | 鴫 | 201402 | 
| 切岸を洗ふ白波新松子 | 岡野里子 | 末黒野 | 201402 | 
| しとしとと雨降りつづく新松子 | 牛窪啓詞 | やぶれ傘 | 201402 | 
| 校庭の歓喜に育つ新松子 | 加藤峰子 | 鴫 | 201402 | 
| 股覗きせよと堅田の新松子 | 山田六甲 | 六花 | 201408 | 
| 新松子石の鳥居のもうひとつ | 高尾豊子 | 火星 | 201411 | 
| 餅菓子の包みの湿り新松子 | 甲州千草 | 沖 | 201411 | 
| 願掛けの吉報を待ち新松子 | 平松うさぎ | 沖 | 201411 | 
| 潮風にかしぐ黒松新松子 | 都留百太郎 | 末黒野 | 201412 | 
| 新松子一打に響く能座敷 | 小林朱夏 | 空 | 201412 | 
| 留学の注意五箇条新松子 | 村高卯 | 鴫 | 201412 | 
| 老人も大志を抱け新松子 | 宮崎高根 | 鴫 | 201501 | 
| 風のつぶ雨のつぶ打つ新松子 | 西郷慶子 | 璦 | 201501 | 
| 父の速球受けて笑顔や新松子 | 西郷慶子 | 璦 | 201501 | 
| 新松子赤子は拳握りしめ | 大橋晄 | 雨月 | 201501 | 
| 出店して隠してをりぬ新松子 | 赤松赤彦 | 六花 | 201502 | 
| 新松子高々と揺れ風のあと | 大山夏子 | 集 | 201504 | 
| 手入れして二三転がる新松子 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201510 | 
| 追憶の淡くなりゆく新松子 | 宮川みね子 | 風土 | 201510 | 
| 声を張る喜寿の集ひや新松子 | 吉田政江 | 沖 | 201512 | 
| 老いてなほ放つ生彩新松子 | 小松誠一 | 沖 | 201512 | 
| 口下手な人のまことや新松子 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201512 | 
| いくたびの別れの果や新松子 | 宮崎洋 | 春燈 | 201512 | 
| 土匂ふ軍手の中に新松子 | 竹中一花 | 槐 | 201512 | 
| 稚の手の固き拳や新松子 | 中島昌子 | 槐 | 201512 | 
| 塔までの道真直なり新松子 | 橋本順子 | 槐 | 201512 | 
| 新松子海はいちめん日のかけら | 原友子 | 空 | 201512 | 
| 生きるとは信じる力新松子 | 斉藤裕子 | あを | 201512 | 
| 新松子まぶしき海の夜明けなる | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201512 | 
| どつしりと陵墓半円新松子 | 豊田信子 | 瓔 | 201512 | 
| 新松子青々香淳御陵かな | 内藤静 | 風土 | 201512 | 
| 昼からは細かき雨に新松子 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201601 | 
| ときどきは笑つて見たし新松子 | 寺田すず江 | 槐 | 201601 | 
| 波音は汀に果つる新松子 | 森俊人 | 空 | 201602 | 
| 唇の乾く潮風新松子 | 森清信子 | 末黒野 | 201602 | 
| 子にしかと伝へたきこと新松子 | 岩町中正 | ホトトギス | 201603 | 
| 新松子早死たりし学徒兵 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201609 | 
| 石垣に旧家の重み新松子 | 大谷昌子 | 馬醉木 | 201612 | 
| 立石を洗ふ日月新松子 | 高橋まき子 | 風土 | 201612 | 
| 新松子塔は古色を深めけり | 佐藤信子 | 春燈 | 201612 | 
| 新松子しっとり濡れて雨上り | 服部珠子 | 雨月 | 201701 | 
| 粘粘と生(な)りし雌松の新松子 | 岩下芳子 | 槐 | 201701 | 
| 逆境をもろともとせず新松子 | 前田美恵子 | 槐 | 201701 | 
| 祠掃く前の一礼新松子 | 高橋道子 | 鴫 | 201701 | 
| 潮騒の消えて仮寓の新松子 | 成田美代 | 鴫 | 201701 | 
| 新松子神の系図の末広がり | 吉田葎 | 空 | 201701 | 
| 真水湧く砂州の松原新松子 | 福島せいぎ | 万象 | 201702 | 
| 新松子天馬に轡鞍もなし | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 | 
| 天守なき城の盛衰新松子 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201708 | 
| 野仏は不動明王新松子 | 中村千久 | 万象 | 201710 | 
| 一湾に重なる白帆新松子 | 利國春美 | 馬醉木 | 201711 | 
| 沖に出る部活の白帆新松子 | 古山みどり | 万象 | 201712 | 
| 築山の松の枝ぶり新松子 | 堺昌子 | 末黒野 | 201712 | 
| 駅を出てみぎ成田みち新松子 | 高橋道子 | 鴫 | 201712 | 
| 新松子緊まりて黒き海の砂 | 栗坪和子 | 沖 | 201801 | 
| 蹄抱き磨く馬丁や新松子 | 林八重子 | 馬醉木 | 201801 | 
| 一木はなべて脂吹く新松子 | 落合裕子 | 万象 | 201801 | 
| 表札に生きてゐる夫新松子 | 宮本加津代 | 万象 | 201801 | 
| 新松子左千夫住ひし藁庇 | 山下良江 | 万象 | 201802 | 
| 山嶺に白き雲わく新松子 | 永井惠子 | 春燈 | 201802 | 
| 新松子落として風の強き郷 | 上辻蒼人 | 風土 | 201802 | 
| 荒磯廻り拾ひて固き新松子 | 田代民子 | 空 | 201804 | 
| 新松子死後恋文を晒されて | 津田このみ | 船団 | 201806 | 
| 陽に重き庭にあまたの新松子 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201812 | 
| 底ぬけの空の青さや新松子 | 木多芙美子 | 春燈 | 201812 | 
| 反抗は大人の兆し新松子 | 能美昌二郎 | 沖 | 201901 | 
| 樹齢三百みどり清しき新松子 | 横山昭子 | 雨月 | 201902 | 
| 新松子いやいや仕草反抗期 | 酒井たかお | 集 | 201904 | 
| 山裾は海に漬かりて新松子 | 吉田葎 | 空 | 201905 | 
| 新松子さざなみのあと水平ら | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201911 | 
| 新松子蒼き風吹く城ケ島 | 七種年男 | 沖 | 201911 | 
| 夜の潮豊かに寄せて新松子 | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 201912 | 
| 新松子はやばや決まる胎児の名 | 佐津のぼる | 六花 | 201912 | 
| 万物はみな緑から新松子 | 中貞子 | 槐 | 201912 | 
| まだ若き尼僧の会釈新松子 | 山本漾子 | 雨月 | 202001 | 
| たまゆらに遠き雄叫び新松子 | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 202001 | 
| 国立劇場へむかふ濠端新松子 | 犬嶋テル子 | 春燈 | 202001 | 
| 新松子野点で交はす花言葉 | 小菅澄重 | 春燈 | 202001 | 
| 新松子僧寺尼寺ありし跡 | 小林共代 | 風土 | 202102 | 
| 新松子→ 1 | |||
| 神苑に詑びの尽くしの新松子 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202111 | 
| 空耳に潮騒ひびく新松子 | 森岡正作 | 沖 | 202112 | 
| 鳶の笛見上ぐる背伸び新松子 | 七郎衛門吉保 | あを | 202112 | 
| 句碑の字に師の面影や新松子 | 松山三千江 | 春燈 | 202201 | 
| 新松子大きく開く朝の門 | 浅木ノヱ | 春燈 | 202201 | 
| 玉砂利を踏む音千木へ新松子 | 南うみを | 風土 | 202201 | 
| 玄関の小棚に置いて新松子 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 202201 | 
2022年11月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。