蜆 3        100句
                 ほんの少し家賃下りぬ蜆汁 渡辺水巴 寒蜆 蜆 土用蜆  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 蜆掻く少年の舟傾きぬ | 奥村真人 | 雨月 | 201107 | 
| 荷にならぬ程の近江の蜆買ふ | 石谷淳子 | 雨月 | 201201 | 
| 蜆汁温めなほして旅帰り | 伊藤とほ歩 | ホトトギス | 201203 | 
| 波音の届かぬ二階蜆汁 | 伊藤とほ歩 | ホトトギス | 201203 | 
| 宍道湖の夕日拝してしじみ汁 | 池亀惠子 | 末黒野句集 | 201203 | 
| 猫舌に馴染める瀬田の蜆汁 | 竹内悦子 | 璦 | 201205 | 
| 蜆売り川の水ごと売りゆけり | 椿和枝 | 鴫 | 201205 | 
| 笊売りの旅につぶやく瀬田蜆 | 佐津のぼる | 六花 | 201205 | 
| 大淀に小舟出したる蜆採 | 岩下芳子 | 槐 | 201206 | 
| 志叶ひし今日の蜆汁 | 松本恒子 | ぐろっけ | 201206 | 
| 昼月のかかる蜆を掻きにけり | 柴田佐知子 | 空 | 201207 | 
| 泣きはせぬ男やもめの蜆汁 | 森谷達三 | 春燈 | 201207 | 
| 妹の猫に嫌はれ蜆汁 | 大山文子 | 火星 | 201208 | 
| 兄妹に卓袱台まるし蜆汁 | 北崎展江 | くりから | 201209 | 
| 咳の砂と化したる蜆桶 | 松本文一郎 | 六花 | 201212 | 
| 酒を飲みたいから今日は蜆汁 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201303 | 
| 白銀を指呼に蜆を掻く生活 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201303 | 
| 八十路には薄味仕立蜆汁 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201303 | 
| 旅立を控へし一日蜆汁 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201303 | 
| 蜆桶汽水湖の砂残りけり | 長久保郁子 | かさね | 201305 | 
| 暮れがたの余白へ蜆水とばす | 風間史子 | 鴫 | 201305 | 
| 湖の底にこゑある蜆かな | 岩下芳子 | 槐 | 201305 | 
| ふる里の大き入日や蜆汁 | 川村清子 | 馬醉木 | 201306 | 
| 用水のそこだけ蜆湧くところ | 相良牧人 | 鴫 | 201306 | 
| さざ波の琵琶湖の青さ蜆採る | 杉浦一子 | 万象 | 201306 | 
| 一万歩あるけずじまひ蜆汁 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201306 | 
| 蜆掻く小舟遠見ゆ伊勢の海 | 水野節子 | 雨月 | 201306 | 
| 清貧に安寧願ひ蜆汁 | 水野節子 | 雨月 | 201306 | 
| 量り売る枡の蜆の黒びかり | 水野節子 | 雨月 | 201306 | 
| 汽水湖の土用蜆や朝の膳 | 生田高子 | 春燈 | 201311 | 
| 眠剤の効くころ蜆舌を出す | 吉田悌子 | 京鹿子 | 201401 | 
| 旅話少し加はる蜆汁 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201403 | 
| 傾けし小舟は蜆漁となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201403 | 
| 愛想よきおばさんの声蜆買ふ | 藤見佳楠子 | 璦 | 201404 | 
| 喉元を熱く通りぬ蜆汁 | 廣畑育子 | 六花 | 201405 | 
| 些かの医療費還付蜆汁 | 阪本哲弘 | 璦 | 201405 | 
| しじみ舟日の出る前に帰り来し | 杉浦典子 | 火星 | 201405 | 
| 母方は近江の商家蜆汁 | 大島寛治 | 雨月 | 201405 | 
| そこここに蜆こぼるる雑魚場かな | 岩下芳子 | 槐 | 201405 | 
| 滑走の音の下なる蜆舟 | 高松由利子 | 火星 | 201405 | 
| 人の世はややこしきもの蜆汁 | 菅原健一 | 沖 | 201405 | 
| 大門を出でて名物蜆めし | 増田一代 | 璦 | 201405 | 
| 筑波嶺を水面にゆらし蜆舟 | 山崎刀水 | 春燈 | 201405 | 
| 店頭の蜆水吹く湖日和 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201406 | 
| いくたびか戦場の橋瀬田蜆 | 岡本一路 | 京鹿子 | 201406 | 
| 隣客も石山詣で蜆飯 | 岡本一路 | 京鹿子 | 201406 | 
| 多摩川に蜆戻りし瀬音かな | 山本喜朗 | 雨月 | 201406 | 
| まぎれなく母郷や膳の蜆汁 | 足立典子 | 雨月 | 201408 | 
| 生き方を変へる気もなし蜆汁 | 久保東海司 | 槐 | 201408 | 
| 大椀の運ばれきたる瀬田蜆 | 笹村政子 | 六花 | 201409 | 
| 瀬田しじみ父郷母郷は西東 | 澤近栄子 | 京鹿子 | 201501 | 
| 父と子の相似て無口蜆汁 | 市ヶ谷洋子 | 馬醉木 | 201505 | 
| 夫婦して近江の生れ蜆汁 | 片山博介 | 春燈 | 201505 | 
| 蜆汁国来国来と煮立ちけり | 井上石動 | あを | 201505 | 
| 出雲路や朝な夕なの蜆汁 | 杉浦一子 | 万象 | 201505 | 
| 酔ひ醒めの湖畔の宿の蜆汁 | 山本喜朗 | 雨月 | 201505 | 
| 伊勢小路に蜆売る声人寄せて | 水野節子 | 雨月 | 201506 | 
| 船津屋の窓の揖斐川蜆舟 | 水野節子 | 雨月 | 201506 | 
| 蜆汁好き嫌ひなく児は育つ | 森田節子 | 風土 | 201506 | 
| 明け渡る湖に一景蜆舟 | 園田惠子 | 末黒野 | 201506 | 
| 常の日の暮るる寧けさ蜆汁 | 一民江 | 馬醉木 | 201507 | 
| 蜆汁効能言ひてすすめをり | 河島坦 | 京鹿子 | 201507 | 
| 帰宅して夕餉の一つ蜆汁 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201508 | 
| もてなしの出雲の蜆小粒なる | 福島せいぎ | 万象 | 201509 | 
| 朝市や笊の蜆の水切られ | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 | 
| 口閉ぢし蜆の重さ小石ほど | きくちえみこ | 港の鴉 | 201510 | 
| 大いなる神話の国の蜆汁 | 大矢恒彦 | 沖 | 201605 | 
| 分け合ひし一握もなき蜆かな | 柴崎富子 | 春燈 | 201605 | 
| 開かぬものひとつありけり蜆汁 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201605 | 
| 貝弁当蜆小さくも味劣らず | 大橋晄 | 雨月 | 201605 | 
| 宍道湖の泊り果して蜆汁 | 碇天牛 | 雨月 | 201605 | 
| 浜小屋のテーブル長し蜆汁 | 森清堯 | 末黒野 | 201606 | 
| 真つ先に比良の暮れゆく蜆汁 | 山田春生 | 万象 | 201606 | 
| 瀬田なれや忌明けの膳の蜆汁 | 大石よし子 | 雨月 | 201606 | 
| 瀬田川の雨に竿立て蜆舟 | 長容川閑乙 | 馬醉木 | 201606 | 
| 瀬田蜆洗へば沈む湖の砂 | 玉置かよ子 | 雨月 | 201608 | 
| 片手漕ぎ漁師一人の蜆採り | 落合由季女 | 雨月 | 201611 | 
| 宍道湖の湖畔に生まれ蜆汁 | 山本喜朗 | 雨月 | 201705 | 
| 蜆汁曜日を分かず暮しをり | 森田明成 | 空 | 201705 | 
| しやりしやり洗ふぬばたまの黒蜆 | 細川洋子 | 沖 | 201705 | 
| 店頭や桶の蜆の口開くる | 西村しげ子 | 雨月 | 201706 | 
| 縄文の民の子孫ぞ蜆取 | 榎本秀治 | 沖 | 201706 | 
| 蜆汁帰るとこあるしあわせよ | 田中美恵子 | 槐 | 201707 | 
| 蜆舟風をさまりて来し湖に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201803 | 
| 蜆汁好きと知られてしまひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201803 | 
| 一椀やいま煮えばなの蜆汁 | 岩下芳子 | 槐 | 201904 | 
| 手のひらに包む温みや蜆汁 | 山浦紀子 | 春燈 | 201905 | 
| 国引きの湖の蜆の艶やかに | 小澤冗 | 鴻 | 201905 | 
| 砂を吐き旬の蜆の黒びかり | 西村しげ子 | 雨月 | 201905 | 
| 蜆取り時鐘に戻る手漕舟 | 三輪温子 | 雨月 | 201905 | 
| 裏口に蜆舟着く湖畔宿 | 森脇貞子 | 雨月 | 201905 | 
| おいそれと変はらぬ性根蜆汁 | 中村嵐楓子 | 春燈 | 201906 | 
| 蜆舟点となりゆく暁けの湖 | 菊池和子 | 京鹿子 | 201906 | 
| 盛りで売る出町柳の剥き蜆 | 奥田茶々 | 風土 | 201906 | 
| 朝まだき鍋にうごめく蜆貝 | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201907 | 
| 闘病といふほどでなし蜆汁 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201907 | 
| 真珠婚いろいろ混じる蜆汁 | 阿部さちよ | 槐 | 201908 | 
| 二斤枡に天こ盛りなす蜆買ふ | 小林輝子 | 風土 | 201908 | 
| 石山の西国札所の蜆汁 | 山田佳子 | 槐 | 202005 | 
| 寡黙なるひと日なりけり蜆汁 | 栗原公子 | 沖 | 202005 | 
| 蜆 →4 | |||
2022年3月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。