蜆 4        31句
                 ほんの少し家賃下りぬ蜆汁 渡辺水巴 寒蜆 蜆 土用蜆  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 蜆汁かたことことと濁りゆく | 吉田幸恵 | やぶれ傘 | 202006 | 
| 宍道湖の呼吸が聞こえる蜆汁 | いき三椚淳 | 集 | 202006 | 
| 鳴いてるか笑ってゐるか蜆汁 | 佐藤恭子 | あを | 202006 | 
| あれそれの多くなりけり蜆汁 | 松本胡桃 | 風土 | 202007 | 
| 深酒の五臓六腑や蜆汁 | 荻布貢 | 槐 | 202007 | 
| 旅立に起こされたるや蜆汁 | 江見巌 | 六花 | 202007 | 
| 妻よりも多き錠剤蜆汁 | 和田啓 | 末黒野 | 202007 | 
| ふとこぼす蜆の吐息夜の厨 | 高濱朋子 | ホトトギス | 202007 | 
| 灯を消せば蜆呟く厨かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202103 | 
| あぶく一つ寒の蜆の二十五時 | 石原孝人 | 京鹿子 | 202104 | 
| 蜆採る舟の遠近湖光る | 中村洋子 | 風土 | 202105 | 
| 鬼蜆入荷す砂利の音を立て | 橋添やよひ | 風土 | 202105 | 
| 朝市の蜆出所を問はれたり | 土井三乙 | 風土 | 202105 | 
| 宍道湖の蜆汁てふ朝の膳 | 鈴木石花 | 風土 | 202106 | 
| わが作のラジオ洩る夜の蜆汁 | 石川桂郎 | 風土 | 202107 | 
| 舌に砂残るも瀬田の蜆汁 | 井上和子 | 空 | 202108 | 
| 老けふも持病に効くと蜆汁 | 安原葉 | ホトトギス | 202109 | 
| 二隻ゐて背中合せの蜆舟 | 北村操 | 鴻 | 202110 | 
| 宍道湖を恋うて蜆の呟ける | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202203 | 
| 蜆汁啜り潮騒聴いてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202203 | 
| ため息をつくがに動き夜の蜆 | 小山繁子 | 春燈 | 202205 | 
| 映画村子役声張る蜆売 | 溝越教子 | 春燈 | 202205 | 
| みづうみの雨を見てゐる蜆汁 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 202205 | 
| 手応へに空傾けて蜆舟 | 石原孝人 | 京鹿子 | 202205 | 
| 宍道湖に舟影いくつ蜆掻く | 川田好子 | 風土 | 202205 | 
| 触合へば太古の音の蜆かな | 近藤牧男 | 春燈 | 202206 | 
| 蜆汁無心の孫の殻の山 | 山本泰人 | 春燈 | 202206 | 
| 定刻のラジオ体操蜆汁ふ | 原光生 | 鴻 | 202207 | 
| 備前堀川に蜆取りゐて昼すぎて | 眞田忠雄 | やぶれ傘 | 202208 | 
| 夜の厨蜆祈りの声かとも | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202303 | 
| 青々と蜆開いてより香る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202303 | 
| 蜆→ 1 | |||
2023年3月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。