臘 梅 1     100句

臘梅を透けし日差の行方なし   後藤比奈夫

臘梅 蝋梅・唐梅

作品
作者
掲載誌
掲載年月
臘梅や礼つつましき修道女 水原春郎 馬醉木 199903
臘梅咲く峠隔ちて遠江 松崎鉄之介 199903
臘梅や軒深き家に一人住み  朝長美智子 199903
塀外に我が家の臘梅撮りをりぬ 山西みち子 火星 199905
言葉あたためて居り臘梅の下にゐて 椎名書子 199905
臘梅はきんとん練ってるあかるさに 佐々木峻 ヒッポ千番地 199905
風下に来て臘梅と気付くまで 稲畑廣太郎 ホトトギス 200001
大束の臘梅をもてあましけり 大和田鏡子 俳句通信 200002
ふつつかに臘梅の庭のぞきをり 安原楢子 200003
臘梅に沼のひかりのまつはれる 宮津昭彦 200003
臘梅の日差し匂へり安房の宮 伊藤京子 200003
臘梅にきらめく朝の日差しかな 當麻幸子 雲の峰 200003
鎌提げしまま臘梅に近づけり 夏秋明子 火星 200004
臘梅を挿さむと壺を覗きけり 小山森生 200004
臘梅の一枝剪つたる音の空 小山森生 200004
花みてる素心臘梅苗札つき 松崎鉄之介 200004
臘梅やひんがしを向く野風呂句碑 西山胡鬼 京鹿子 200004
臘梅や傘寿自祝に炊く赤飯 吉田多美 京鹿子 200005
裏山は覚めず臘梅匂ひけり 石田邦子 遠嶺 200005
臘梅や咲けば根付きしこと確か 稲畑汀子 ホトトギス 200101
臘梅の香の確かなり日本晴れ 石橋翠 いろり 200102
臘梅のごとくありたし一二月 須賀敏子 あを 200102
臘梅に末吉といふみくじ結ふ 池尻足穂 俳句通信 200103
臘梅の香は俯きてうつむきて 中島真沙 円虹 200104
素心臘梅五輪塔込む丈六寺 松崎鉄之介 200104
臘梅や恙なき日々たまはりぬ 水野あき子 遠嶺 200104
禅寺や素心臘梅俯伏に 田村すゝむ 風土 200104
臘梅に触れしより風緩びけり 今村恵子 200104

 一月十七日母死去、享年八十一

臘梅の色香塒の水のうへ

岡井省二 200105
臘梅を落す鳥もいる帰郷 金子皆子 海程 200105
いち日降りていた雉子鳩と臘梅 金子皆子 海程 200105
わが薔薇の友雉子鳩や臘梅 金子皆子 海程 200105
臘梅やすぐに泣いてしまう花です 金子皆子 海程 200105
臘梅の花を噛む鳥花びら零す 金子皆子 海程 200105
臘梅や花の眠りは黄の色の暗 金子皆子 海程 200105
臘梅の匂ひの中に父がゐて 尾崎九一 遠嶺 200106
臘梅の季節は君と会う季節 甲田夏湖 船団 200108
臘梅に障子明るき仏間かな 駒井でる太 200109
臘梅のぽとりと落ちて星屑に 須賀敏子 あを 200202
臘梅や亡き人いまも鮮しく 都筑智子 200203
臘梅は山の出湯によく似合う 茂木とみ いろり 200203
臘梅やきびしさに堪へ匂ひけり 相澤健造 いろり 200203
臘梅香戻り来てほし黄泉の人 浅井千鶴子 いろり 200203
臘梅に鳥の狼藉ありにけり 大畠政子 雨月 200203
夢一つのせ臘梅の香り初む 伊藤和子 遠嶺 200204
臘梅のうつむきがちに日差濃し 山田天 雨月 200204
臘梅や口に出て声やはらかき 大野英美 風土 200204
蒼空にふふむ臘梅け高さよ 瀧新珠 京鹿子 200204
臘梅の日を蒼空にちりばめて 中里信司 酸漿 200204
羊羹の老舗臘梅かをり満つ 三井公子 酸漿 200204
臘梅の残り香指に観音へ 越桐三枝子 春耕 200204
臘梅の下に達磨を並べ干す 天野和風 春耕 200204
練塀を過ぎ臘梅の香と思ふ 小西瑞穂 ぐろっけ 200204
臘梅の香を押しもどす海の風 大堀柊花 200205
黄の濃きをもて臘梅の盛りとす 岩瀬操舟 円虹 200205
辿り来て臘梅に遇ふ東慶寺 三沢蘭 遠嶺 200205
臘梅を活くるそのこつ葉を二、三葉 瀧新珠 京鹿子 200205
臘梅へ近づく一歩慎しめり 鹿野佳子 200206
臘梅の茂り円空仏を秘む 大島翠木 200208
臘梅の二三ほころぶ香を洩らす 稲畑汀子 ホトトギス 200301
門閉ぢる刻や臘梅滴りて 平田紀美子 風土 200302
臘梅の高香る中熟寝覚め 久保田雪枝 雨月 200302
臘梅や戦を避ける智慧在りや 須賀敏子 あを 200302
臘梅の香のほどけゐし帰国かな 稲畑汀子 ホトトギス 200302
門出祝ぐとき臘梅の高香り 尾崎恭子 雨月 200303
臘梅の香の穏やかや人もまた 谷口ふみ子 雨月 200303
苔梅と臘梅挿せる備前壺 松崎鉄之介 200303
臘梅や城太郎師に『念珠の手』 神蔵器 風土 200303
老い母に臘梅ともる五つ六つ 小倉行子 風土 200303
臘梅の一弁づつが匂ふかな 小倉行子 風土 200303
臘梅や空の蒼さの水掬ふ 水井千鶴子 風土 200303
寝返りても臘梅の香でありしなり 伊藤多恵子 火星 200303
母の忌の臘梅の香の日が暮るる 根岸善雄 馬醉木 200303
臘梅のおほかた剪られ裏に声 伊藤多恵子 火星 200304
臘梅に透ける青空子ら遠し 山田暢子 風土 200304
臘梅や棒差すだけの木戸の鍵 代田青鳥 風土 200304
臘梅に立つ白髪を美しく 岡山裕美 雲の峰 200304
臘梅や程よき反りの檜皮葺 伊藤月江 雲の峰 200304
臘梅の寺に寄りたる出来ごころ 杉山真寿 200304
臘梅やこの家にこもる気をもらふ 岩上とし子 200305
臘梅の香の重心の低きこと 海輪久子 円虹 200305
臘梅やあねは不在と決めてゐる 柴田朱美 京鹿子 200305
臘梅にまつさらな空落ちてくる 柴田朱美 京鹿子 200305
臘梅のどこがどう透けゐるのやら 後藤立夫 ホトトギス 200306
臘梅の香に終焉の庵あり 辻口静夫 ホトトギス 200307
ゆふべなかりし臘梅の湖月夜 岡井省二 省二全句集 200312
臘梅の誇らかに香を放ちをり 五島富佐子 雨月 200402
臘梅の花にある日のあるとのみ 長谷川素逝 ぐろっけ 200402
臘梅のかをりやひとの家につかれ 橋本多佳子 ぐろっけ 200402
臘梅の咲きうつむくを勢ひとす 皆吉爽雨 ぐろっけ 200402
臘梅や樅をはなるる風の音 古館曹人 ぐろっけ 200402
風往き来して臘梅のつやを消す 長谷川双魚 ぐろっけ 200402
臘梅を透けし日射しの行方なし 後藤比奈夫 ぐろっけ 200402
臘梅の散らむにはなほ竹さやぎ 岸田稚魚 ぐろっけ 200402
ほとけ恋ひゐて臘梅の一二りん 鷲谷七菜子 ぐろっけ 200402
地震の日の臘梅今も香りたり 鈴木愛子 ぐろっけ 200402
友の訃を受く臘梅に朝の月 伊藤京子 200403
桂郎の拈華微笑や臘梅咲く 神蔵器 風土 200403
臘梅に朝の光集まり来 山田天 雨月 200403
臘梅を術後の夫の枕辺に 久保田雪枝 雨月 200403
臘梅2 →      

 

2021年1月12日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。