 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| ささやかな年金暮し根深汁 | 保坂加津夫 | 会者定離 | 199900 | 
| 二度三度温め直せし根深汁 | 小池横文 | 火星 | 199903 | 
| 糟糠の夫ともなりて根深汁 | 潮崎晋作 | 沖 | 199904 | 
| 普請場に運ぶ大鍋根深汁 | 江原正子 | 春耕 | 199904 | 
| 掌のうちの妻の小才根深汁 | 神蔵器 | 沖 | 199905 | 
| 一稿をあげて温めし根深汁 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199912 | 
| 不機嫌の夫をしり目に根深汁 | 福田みさを | いろり | 200001 | 
| 根深汁夫の老いしは口に出さず | 田中藤穂 | 「水瓶座」 | 200002 | 
| 母系三代揃ふ我が家の根深汁 | 中森百合子 | 澪 | 200003 | 
| 窓の晴天ひとりに香る根深汁 | 北原志満子 | 海程 | 200004 | 
| わが恋は色にでにけり根深汁 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 | 
| 根深汁ぬくめなほして脱稿す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200012 | 
| 根深汁今日の出来ごと夫語る | 熊谷みどり | いろり | 200101 | 
| 風音のやまぬ赤城や根深汁 | 三代川次郎 | 俳句通信 | 200103 | 
| 山国は山より暮れて根深汁 | 江頭信子 | 馬醉木 | 200105 | 
| 親に孝まねごと少し根深汁 | 保坂さよ | いろり | 200112 | 
| 聞き流す妻の小言や根深汁 | 保田英太郎 | 風土 | 200202 | 
| 笹鳴にせかれて起きし根深汁 | 関根チヨ | 春耕 | 200202 | 
| 法事すみ女ばかりの根深汁 | 平田紀美子 | 風土 | 200202 | 
| 家を出る息子の指や根深汁 | 武田美雪 | 六花 | 200202 | 
| 根深汁うなづき交はす旅の宿 | 片山茂子 | 遠嶺 | 200203 | 
| ふるさとの土の匂ひの根深汁 | 長沼紫紅 | 朝 | 200207 | 
| 根深汁この頃根のなくなりし | 長沼紫紅 | 朝 | 200207 | 
| 雪深き山を身近に根深汁 | 長沼紫紅 | 朝 | 200207 | 
| ふるさとを出で来て永し根深汁 | 塩出眞一 | ぐろっけ | 200207 | 
| 熱々といふが馳走の根深汁 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200212 | 
| 二人居に灯ひとつの根深汁 | 江頭信子 | 馬醉木 | 200302 | 
| 幅広の爪は父似よ根深汁 | 中根栄子 | 遠嶺 | 200302 | 
| 紋付の父母ゐる鴨居根深汁 | 鈴木まゆ | 馬醉木 | 200303 | 
| 根深汁をみなののどの白さかな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200303 | 
| ぎりぎりの貧しさをぬけ根深汁 | 下平しづ子 | 雨月 | 200304 | 
| 表より裏までの土間根深汁 | 木下野生 | 槐 | 200304 | 
| どてつぽう声濡れてゐる根深汁 | 田村みどり | 京鹿子 | 200306 | 
| 根深汁より取り戻す元気かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200312 | 
| 根深汁炊きて遠き子思ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200312 | 
| 片仮名の言葉苦手や根深汁 | 山崎ミチ子 | 帆船 | 200402 | 
| 根深汁つむじ曲りを飼ひならす | 吉田明子 | 鴫 | 200403 | 
| 茫々とわが歳月や根深汁 | 渡部義雄 | 沖 | 200403 | 
| 根深汁むかし細身でキャッチャーで | 浜中雅子 | 遠嶺 | 200404 | 
| 母と子の師系たがへて根深汁 | 青山悠 | 空 | 200405 | 
| 大雪になるかも知れず根深汁 | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 | 
| 根深汁関東人になり切つて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200412 | 
| 十歳の子の正論や根深汁 | 藤井智恵子 | 百鳥 | 200501 | 
| 捨つる句に未練などなし根深汁 | 松橋利雄 | 春燈 | 200501 | 
| 傷つけぬ言葉などなし根深汁 | 深澤厚子 | 馬醉木 | 200502 | 
| 聞かずとも体調はよし根深汁 | 吉田陽代 | 沖 | 200502 | 
| 根深汁ほうと一息吹きにけり | 河合大拙 | 百鳥 | 200502 | 
| 朝市女出前の湯気の根深汁 | 池田やよひ | 朝 | 200503 | 
| かにかくに危機を乗り越え根深汁 | 池田倶子 | 雨月 | 200503 | 
| 身ほとりに鬼を棲まはせ根深汁 | 吉田明子 | 鴫 | 200503 | 
| やすやすと老いしにあらず根深汁 | 藤井昌治 | 朝 | 200503 | 
| 一湾の島明け初むる根深汁 | 高梨美佐子 | 遠嶺 | 200503 | 
| いらぬものまことに多し根深汁 | 荒川清司 | 遠嶺 | 200505 | 
| 根深汁長子やさしく頼りなく | 大平芳江 | 朝 | 200505 | 
| 根深汁夫婦の顔の似る不思議 | 滝沢環 | 京鹿子 | 200506 | 
| 今日ひと日無為に過して根深汁 | 大桃美枝子 | 集 | 200506 | 
| つつましき大正生れ根深汁 | 沢木キミ子 | 四葩 | 200602 | 
| 風の町となりたるときの根深汁 | 齋藤實 | 沖 | 200602 | 
| 根深汁胃検査済みて安らげり | 大槻英子 | 濱 | 200602 | 
| 筒切の芯ご用心根深汁 | 木村茂登子 | あを | 200603 | 
| 根深汁きつかりし頃話す人 | 須賀敏子 | あを | 200603 | 
| 根深汁京と越後のあわせ味噌 | 木村茂登子 | あを | 200603 | 
| 両の手で受ける煮えばな根深汁 | 木村茂登子 | あを | 200603 | 
| 根深汁年金生活ままならず | 鈴木多枝子 | あを | 200603 | 
| 根深汁つましき膳に主役張る | 鎌倉喜久恵 | あを | 200603 | 
| 引力に勝りし婆の根深汁 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200604 | 
| 双親と在りし日僅か根深汁 | 上林孝子 | 朝 | 200605 | 
| 卒論の準備中なり根深汁 | 島元文 | 遠嶺 | 200702 | 
| 高層の暮し又よし根深汁 | 鈴木政子 | 朝 | 200702 | 
| 朝富士に雪の鮮し根深汁 | 神田美穂子 | 万象合同句集 | 200703 | 
| 綿津見の底の色して根深汁 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200703 | 
| まつ先に斬られし役へ根深汁 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200704 | 
| 些事などは聞かず語らず根深汁 | 須藤トモ子 | 峰 | 200802 | 
| 根深汁寿命頓着無しに延び | 田中綾子 | 雨月 | 200802 | 
| はたはたと雨戸鳴る夜の根深汁 | 生田作 | 風土 | 200803 | 
| 母よりも祖母の恋しき根深汁 | 山下佳子 | 馬醉木 | 200803 | 
| あをぞらのままに夜来て根深汁 | 冨田正吉 | 朝 | 200803 | 
| 風の夜の吾の所望の根深汁 | 寺内信 | 遠嶺 | 200804 | 
| 水仙忌近づく今朝の根深汁 | 吉田康子 | 火星 | 200805 | 
| 根深汁理屈の多き奴ばかり | 渡辺隆 | 遠嶺 | 200805 | 
| こつこつと生きて二人の根深汁 | 和田森早苗 | 璦 | 200902 | 
| 転居して日々を大事に根深汁 | 北岸邸子 | 春燈 | 200902 | 
| 秘せざるは野暮でありけり根深汁 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200903 | 
| 今日出来ることのみで良し根深汁 | 和田セツ子 | 遠嶺 | 200904 | 
| たつぷりと歩きしひと日根深汁 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200905 | 
| 死を怖れ生を畏れて根深汁 | 野沢しの武 | 風土 | 200905 | 
| 母の留守牛蒡加へて根深汁 | 赤座典子 | あを | 201001 | 
| やや外れて生きて来たりし根深汁 | 井上信子 | 鴫 | 201001 | 
| 喜寿迎ふ日も一人分根深汁 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201002 | 
| 一人より二人が美味し根深汁 | 渋谷ひろ子 | 酸漿 | 201002 | 
| 胸の傷やうやく癒えし根深汁 | 久米憲子 | 春燈 | 201003 | 
| 巻頭誌仏壇に在り根深汁 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201003 | 
| 恙無き一ト日大事に根深汁 | 北岸邸子 | 春燈 | 201003 | 
| 根深汁神戸生れの伊予育ち | 塩出眞一 | ぐろっけ | 201005 | 
| 丹田を焼酎で焼き根深汁 | 布川直幸 | 峰 | 201012 | 
| 私流通す生き方根深汁 | 森下康子 | 璦 | 201102 | 
| 何時起きていつ寝る母や根深汁 | 内藤三男 | ぐろっけ | 201102 | 
| 交渉をひとつ片付け根深汁 | 加藤峰子 | 鴫 | 201102 | 
| 東京の暮しに慣れて根深汁 | 桑原逸子 | 槐 | 201103 | 
| 米飯は夕食のみや根深汁 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201104 | 
2020年12月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。