夏 椿 1     100句

雨戸繰る間も夏椿落つる音   若泉真樹   あらまほし

沙羅の花  夏椿

作品
作者
掲載誌
掲載年月
ぽとぽと散る塀のうちそと夏椿 松崎鉄之介 199808
白雲木花終り夏椿待つ 神蔵器 風土 199907
庭隅の水琴窟や夏椿 今井松子 遠嶺 199910
散り際の散りぎはばかり夏椿 深澤鱶 火星 199910
追憶を募らす雲や夏椿 上田希実 遠嶺 199911
駆けて行く君が嬉しき夏椿 尾上有紀子 わがまま 200002
たつぷりと朝の気含む夏椿 稲辺美津 夏椿 200007

 祝稲辺美津『夏椿』

天啓も詩恩も白し夏椿

小澤克己 遠嶺 200008
矢狭間に日月深し夏椿 環順子 遠嶺 200008
一葉のうしろ姿や夏椿 川井政子 風土 200009
さたさたと雨降るように夏椿 山岸みずき 船団 200011
一人発つ女が見えて夏椿 伊藤翠 船団 200102
夏椿風過ぎてより落ちにけり 侭田伊都希 いろり 200108
夏椿思へばそんなやうなひと 行方克巳 知音 200108
夏椿ことしの花の少なさよ 駒井でる太 200109
一人見て葉影に白し夏椿 小浦遊月 酸漿 200109
問ひつめて瞑れば夏椿ひとつ 豊田都峰 京鹿子 200109
夏椿鳥居小さき猫の神 岡田万壽美 俳句通信 200109
梳き櫛にははの暦日夏椿 井上菜摘子 京鹿子 200110
いにしへの女の面影夏つばき 堤陽子 遠嶺 200110
夏椿紅葉の早し急ぐなよ 八木葉子 酸漿 200201
咲き出でて夏椿の葉やはらげり 松崎鉄之介 200208
垣間見る佳人のごとく夏椿 松本文一郎 六花 200208
岩苔に落ちし音あり夏椿 西山美枝子 酸漿 200209
夏椿落ちしところが石の上 今瀬剛一 対岸 200308
曇天へ凛と烏城や夏椿 十河恭子 雲の峯 200308
偲ばるる母の姿や夏椿 田中清子 遠嶺 200309
晩節は白くありたし夏椿 富川明子 200309
鶴首の素焼の影や夏椿 環順子 遠嶺 200310
夏椿さらりと貧を語りたる 竹内悦子 200310
あなたとは行かない来世夏椿 富沢敏子 200310
宿場跡名倉医院の夏椿 永岡セツ 酸漿 200311
葉腋に雫を止む夏椿 瀧中温子 200312
庭下駄で入る厨や夏椿 中村房江 六花 200407
茅葺に残る雨の香夏椿 丹羽啓子 馬醉木 200409
神主の山下りて住む夏椿 平賀扶人 馬醉木 200409
一村は平を名乗る夏椿 佐藤千代子 帆船 200409
散り敷いて一際白し夏椿 豊田麗水 築港 200409
夏椿一花一花を誘ひ落つ 泉田秋硯 200410
西天東土仏祖伝来夏椿 足立幸信 200410
白好きで一生通す夏椿 平野恵美子 風土 200410
夏椿五弁の一つ紅さして 土川照恵 栴檀 200411
夏椿十年通ひし地区センター 松崎鉄之介 200508
夏椿友の喪へ行く紅ぬぐふ 窪田粧子 馬醉木 200509
旅程にはなき山寺の夏椿 高橋澄子 200510
夏椿とて山の日をすべり落つ 坊城俊樹 ホトトギス 200512
夏椿父のノートに化学式 奥田弦鬼 風土 200601
葉を落とし幹美しき夏椿 加藤君子 火星 200602
夏椿きれいに看取ること難し 篠田純子 あを 200608
風立ちて濁世ほのぼの夏椿 加藤富美子 200609
夏椿喪中の叔母を誘ひ出す 山本浪子 風土 200609
明日咲いて落つるを知らず夏椿 平島利男 酸漿 200609
夏椿落つるを見たり京の夕 平島利男 酸漿 200609
夏椿けふの機嫌を問はれをり 杉浦典子 火星 200610
ひそと咲きひそと散りゆく夏椿 佐藤山人 200708
源平の合戦の碑や夏椿 間野暎子 春燈 200708
浜風に夏椿ゆれ寺内町 塩見治郎 雨月 200709
払つても叱言の妻や夏椿 北村香朗 京鹿子 200710
蹲踞へ飛石つづき夏椿 芳賀雅子 遠嶺 200711
まなざしに言葉のありて夏椿 窪田米子 遠嶺 200711
前山につながる庭の夏つばき 若島久清 万象 200711
受胎告知莟ふつくら夏椿 桑原泰子 八千草 200801
咲くよりも落花の多し夏椿 松崎鉄之介 200808
夏椿天辺に咲く終ひ花 松崎鉄之介 200808
独歩忌や咲き終りたる夏椿 松崎鉄之介 200808
夏椿わらべ唄などうたひをり 池田光子 200809
尼寺に客人のあり夏椿 浜福恵 風土 200809
この里は沙羅とは言はず夏椿 荻野嘉代子 春燈 200810
若かりし母の行年夏椿 和田絢子 春燈 200811
赤心の遊子の忌なり夏椿 木村享史 ホトトギス 200812
群雀羽音残せり夏椿 丹羽敦子 酸漿 200812
夏椿白き風呼ぶ薄暑かな 中緒和子 酸漿 200908
手捻りの壷に適ひて夏椿 恒川とも子 200908
凛と咲く朝の狭庭の夏椿 道給一惠 遠嶺 200909
万葉をIT体験夏椿 新実貞子 200909
平明に咲き揃ひたる夏椿 小林正史 200909
介護車のゆっくり止まる夏椿 山荘慶子 あを 200909
しばらくを寺へみちづれ夏椿 中谷葉留 風土 200909
新しき夕日に落ちし夏椿 中田みなみ 200909
文待てばほとほと落つる夏椿 村上絢子 馬醉木 200910
夏椿落つると決めて潔し 清水美子 春燈 200910
夏椿ころがりあひて円をなす 小松美保子 ぐろっけ 200910
黒黒と校倉立ちぬ夏椿 寺田正人 200910
夏椿落ちたる土の湿りかな 國保八江 やぶれ傘 200912
ゆらめきて光をかへす夏椿 林日圓 京鹿子 201005
初咲となりし植樹の夏椿 大坪景章 万象 201009
社家町は水のにほひや夏つばき 森道子 京鹿子 201009
夏椿友はキリスト信者にて 井上信子 201009
振り返る門柱高し夏椿 橋添やよひ 風土 201009
薬医門入れば落花の夏椿 工藤美和子 酸奬 201009
やすらぎてこの後苑の夏椿 浅井靑陽子 ホトトギス 201011
夏椿白き風呼ぶ薄暑かな 中緒和子 酸漿 200908
高床の正倉院や夏椿 神蔵器 風土 201108
電柱を抱く電気技師夏つばき 高橋泰子 201108
塔頭に散る夏椿無音なる 中村ふく子 201109
警策の音ひびきけり夏椿 小林久子 201109
夏椿息ふるゝとてちりにける 佐藤喜孝 あを 201108
頭の中に光が入る夏椿 佐藤喜孝 あを 201108
引き際はかくありたしや夏椿 楠原幹子 201110
夏椿百の仏に百咲けり 戸栗末廣 火星 201110
品書の田舎蕎麦のみ夏椿 コ田千鶴子 花の翼 201111
夏椿湧水の香の手打ち蕎麦 コ田千鶴子 花の翼 201111
韻々の鐘の幻聴夏椿 鈴木照子 201207
天かけて舞ひくる花か夏椿 鈴木阿久 201209
散るたびに蕾ふくらむ夏椿 江見巌 六花 201209
夏椿 →2      

 

2023年8月4日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。