長 崎 157句 広島 長崎 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
長崎のオランダ万才変り雛 | 野中貴倶子 | 円虹 | 199901 |
長崎忌音なき時間焦臭き | 保坂加津夫 | いろり | 199909 |
長崎は夕焼空の下にあり | 西山胡鬼 | 京鹿子 | 199911 |
海一まい隔てて長崎忌なりけり | 西山胡鬼 | 京鹿子 | 199911 |
長崎 磔刑の既に聲なし蟲しぐれ |
中原道夫 | 銀化 | 199912 |
長崎くんち、萬屋町は七年振りに鯨の潮吹き 所望やれ秋の勇魚に水一斗 |
中原道夫 | 銀化 | 199912 |
昭和二十三年長崎 その年の秋草戰ぐことのなし |
中原道夫 | 銀化 | 199912 |
かの広島長崎蝉の穴無数 | 柴田いさを | 船団 | 199912 |
蠅去つて長崎の鐘鳴止みぬ | 松山律子 | 六花 | 200009 |
平戸・生月島 長崎に海の名五つ雁渡し |
能村研三 | 沖 | 200012 |
ロザリオを心の妻と長崎忌 | 松本米子 | あを | 200109 |
三伏の長崎に入るのどぼとけ | 小形さとる | 槐 | 200111 |
長崎に海の名七つ秋澄めり | 能村研三 | 沖 | 200112 |
長崎本線海にかたぶく蜜柑山 | 石橋翠 | いろり | 200112 |
長崎の牧師を迎ふ梅の花 | 八木葉子 | 酸漿 | 200204 |
長崎への俵物たり干海鼠 | 古里蝶次 | 濱 | 200204 |
ぴかどんと身の内になほ長崎忌 | 長山野菊 | 雲の峰 | 200210 |
小春日の長崎となす晴れ女 | 鎮田紅絲 | 苑 | 200302 |
鎮魂の風雨やはらぐ長崎忌 | 浜明史 | 風土 | 200310 |
坂の上にもうひとつ坂長崎忌 | 平田倫子 | 百鳥 | 200311 |
慰霊碑を寮歌で囲み長崎忌 | 達山丁字 | 苑 | 200311 |
長崎・神の島教会 師走朔日海のしるべの崖マリア |
能村研三 | 沖 | 200401 |
阿蘭陀坂領事(コンスイ)通り冬ぬくし コンスイ―consuiの長崎読み |
築城百々平 | 馬醉木 | 200402 |
医学生なりし八十路の長崎忌 | 築城百々平 | 馬醉木 | 200402 |
ポーロ永井の講義受けにき長崎忌 | 築城百々平 | 馬醉木 | 200402 |
春の海長崎絵地図島点点 | 東亜未 | あを | 200406 |
長崎忌水押しあてて顔洗ふ | 辻尚子 | 沖 | 200410 |
長崎の平和の鐘や雲の峰 | 芝尚子 | あを | 200410 |
青空へ鎮魂の鐘長崎忌 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200411 |
風も水も灼けて長崎鐘鳴れり | 岩渕彰 | 遠嶺 | 200411 |
山高帽かぶりてくんちくんちかな長崎くんち | 水原春郎 | 馬醉木 | 200412 |
くんち屏風一双長崎八景図 | 築城百々平 | 馬醉木 | 200502 |
花菜風長崎の海きらめけり | 長谷川通子 | 雲の峰 | 200504 |
長崎唐人屋敷 賽銭は炉で焼く習ひ朝曇 |
能村研三 | 沖 | 200508 |
山頂に雲湧き長崎原爆忌 | 徳田正樹 | 河鹿 | 200509 |
坂多き長崎の街梅雨に入る | 徳田正樹 | 河鹿 | 200509 |
鐘鳴らす鎮魂の歌長崎忌 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200510 |
夜を徹し潮騒聞けり長崎忌 | 徳田正樹 | 河鹿 | 200510 |
紫陽花は長崎の花マリア様 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200510 |
とむらひの鐘の長崎蝉時雨 | 新井泰子 | 馬酔木 | 200511 |
くすしなる友に遺書あり長崎忌 | 福間須美江 | 朝 | 200511 |
学校に蛇口の並ぶ長崎忌 | 齋藤厚子 | 鴫 | 200611 |
紙鶴に熱き息吹く長崎忌 | 田中芳夫 | 苑 | 200611 |
長崎 鳥渡るわが国鉄道発祥地 |
及川澄江 | 風土 | 200701 |
長崎忌更けてクルスの月赤し | 山元志津香 | 八千草 | 200702 |
長崎 教会へ四月の汗をそのままに |
布川直幸 | 峰 | 200707 |
長崎 斜面都市長崎の坂芽吹き急 |
布川直幸 | 峰 | 200707 |
長崎 春潮や斜面にちらす生活の灯 |
布川直幸 | 峰 | 200707 |
長崎忌首にタオルを巻いてゆく | 吉村摂護 | 空 | 200709 |
汗し行く長崎坂の平和町 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200709 |
長崎忌少女らあらた合掌す | 池田光子 | 峰 | 200710 |
長崎・平戸 長崎や竹をまじへて山粧ふ |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
長崎・平戸 帰燕けふ殉教の島隠すほど |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
長崎・平戸 秋の声なりやオラショの声なりや |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
長崎・平戸 旅立つといふことのなき納戸神 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
長崎・平戸 干し飛魚(あご)の嘴(はし)の鋭き秋の風 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
長崎・平戸 海ここに始まる平戸いわし雲 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
長崎・平戸 遺跡を道しるべの旅や秋の風 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
秋潮の濃淡の縞長崎鼻 | 岡田章子 | ぐろっけ | 200801 |
長崎の邪宗の坂や白秋忌 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200802 |
長崎は家の灯重ね春の月 | 柴田佐知子 | 空 | 200804 |
中村孝一氏を悼み 鶴引くや長崎の鐘鳴るなへに |
鷹羽狩行 | 狩 | 200805 |
ランタンや長崎の春動き出す | 工藤はるみ | 風土 | 200805 |
ばつてんと長崎弁が夕薄暑 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200808 |
これよりは長崎街道花の冷 | 樋口みのぶ | 空 | 200808 |
長崎 爆竹を防ぐ耳栓精霊会 |
坂上香菜 | 璦 | 200810 |
長崎・出津 冬ぬくしクルスをつけし鬼瓦 |
能村研三 | 沖 | 200901 |
長崎・出津 隠れ耶蘇住む一峡の冬日濃し |
能村研三 | 沖 | 200901 |
イヴに想ふかの長崎の穴マリヤ | 木村茂登子 | あを | 200902 |
けふひと日ああ長崎の凧が飛ぶ | 大西よしき | ろんど | 200908 |
灼くるもの翳失ひて長崎忌 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200909 |
長崎で生死分かちし原爆忌 | 達山丁字 | 苑 | 200910 |
日曜日一人黙祷長崎忌 | 須賀敏子 | あを | 200910 |
折り鶴の青き翼や長崎忌 | こがわけんじ | 炎環 | 200910 |
長崎忌鉄砲百合の咲き初めし | 小川玉泉 | 末黒野 | 200911 |
長崎のあの日は今も一学徒 | 達山丁字 | 苑 | 200911 |
亡き友に捧げる一日長崎忌 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200911 |
青空に一片の雲長崎忌 | 加藤千津 | ろんど | 200911 |
長崎や積み上げしごと冬灯 | 荒井千佐代 | 沖 | 201002 |
凧合戦長崎弁のはじけ合ふ | 中島久子 | 馬醉木 | 201007 |
こみ上げてくる露けさよ長崎よ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201010 |
語り部に子等のまなざし長崎忌 | 末田洋 | 沖 | 201010 |
長崎は初任の街よ夾竹桃 | 鈴木阿久 | 峰 | 201010 |
そぞろ寒長崎の道問はれても | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
八月の長崎の空まぶしかり | 山口キミコ | 璦 | 201010 |
如己堂を訪うて無言の長崎忌 | 山口キミコ | 璦 | 201010 |
ロザリオに残る閃光長崎忌 | 宮井知英 | 空 | 201010 |
献水は子孫揃ひて長崎忌 | 山田智子 | 苑 | 201011 |
被爆者が唄ふ「ヒバクシャ」長崎忌 | 山田智子 | 苑 | 201011 |
らくがきがあの子の遺品長崎忌 | 山田智子 | 苑 | 201011 |
炎天に長崎の鐘のみ響く | 山田智子 | 苑 | 201011 |
折り鶴の色あざやかや長崎忌 | 園田惠子 | 末黒野 | 201011 |
長崎忌調子外れの法師蝉 | 吉村摂護 | 空 | 201101 |
見渡せる長崎鼻にきんぎょ草 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201102 |
長崎二十六聖人 殉教の幼き足や鳥雲に |
高倉和子 | 空 | 201105 |
長崎・善丁谷、伊王島 卯波立つ離島減らしの橋架かる |
能村研三 | 沖 | 201107 |
踏絵より悲し長崎殉教図 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201108 |
長崎吟行 麦秋の海光返し天主堂 |
吉田政江 | 沖 | 201108 |
長崎の土用三郎曇りけり | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201111 |
聖玻璃に海光もゆる枇杷の花 | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 201111 |
今日も又日のあかあかと長崎忌 | 加藤千津 | ろんど | 201111 |
長崎の闇動きだす精霊船 | 山田ひさし | 馬醉木 | 201111 |
長崎の月の明りの澪つくし | 大森尚子 | 風土 | 201202 |
大年の暮るる長崎山囲ひ | 荒井千佐代 | 沖 | 201203 |
長崎の兄貴経由の雪だより | 齋藤厚子 | 鴫 | 201204 |
如己堂を訪うて無言や長崎忌 | 山口キミコ | 九十九島 | 201209 |
深鍋にパスタの渦や長崎忌 | 吉田葎 | 空 | 201210 |
長崎の坂また坂や寒波来 | 荒井千佐代 | 空 | 201212 |
春風や長崎の町は坂ばかり | 杉本薬王子 | 風土 | 201304 |
昭和の日鳴呼広島よ長崎よ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 |
片陰に黙祷始む長崎忌 | 赤座典子 | あを | 201310 |
志士い行きし長崎街道曼珠沙華 | 塩見英子 | 雨月 | 201401 |
長崎の夜景眼下に年惜む | 築城百々平 | 馬醉木 | 201402 |
長崎 見はるかす九十九島の秋夕焼 |
難波篤直 | 川 | 201404 |
角燈(ランタン)の灯る長崎春の宵 | 山口キミコ | 璦 | 201405 |
含蓄のアンジェラスの鐘長崎忌 | 中島玉五郎 | 峰 | 201409 |
聖鐘に黙祷ふかし長崎忌 | 貞吉直子 | 馬醉木 | 201410 |
片陰に黙祷始む長崎忌 | 赤座典子 | あを | 201410 |
長崎やひしめく家へ大夕立 | 山内碧 | 空 | 201411 |
くんち果つ長崎港は藍深め | 荒井千佐代 | 沖 | 201501 |
長崎 泣く如く城址の石や冬の雨 |
加藤富美子 | 沖 | 201502 |
長崎 北風の打擲受くる岬径 |
加藤富美子 | 沖 | 201502 |
長崎 声あぐる柱状節理冬怒濤 |
加藤富美子 | 沖 | 201502 |
長崎 絵硝子のイエスの一世冬日差 |
加藤富美子 | 沖 | 201502 |
押花の緑うつすら長崎忌 | 広渡敬雄 | 沖 | 201509 |
学童の歌声澄めり長崎忌 | 久留米脩二 | 馬醉木 | 201511 |
長崎忌すなはち妻の誕生日 | 加藤昌安 | 末黒野 | 201612 |
長崎の鐘の鳴りたり春の旅 | 平澤侃 | 末黒野 | 201705 |
巴里祭の長崎の夜は星流れ | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201708 |
八月の長崎祈りの朝の来る | 栗山恵子 | 雨月 | 201711 |
マリア像の輿のお練や長崎忌 | 小木曽文明 | 雨月 | 201711 |
長崎の鐘静かに歌ふ長崎忌 | 小木曽文明 | 雨月 | 201711 |
長崎の人は健脚冬ぬくし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201712 |
長崎の冬晴といふ俯瞰あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201712 |
長崎の坂寒天を貫ける | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201712 |
寒灯を揺すり長崎ぶらぶら節 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201712 |
信号のいくたびも赤長崎忌 | 善野烺 | 六花 | 201712 |
長崎に住もう枇杷咲く五、六日 | 坪内稔典 | 船団 | 201806 |
去りがたき街の一つや長崎忌 | 西村潭 | 沖 | 201811 |
傷つきしマリアと盆の長崎で | 酒井たかお | 集 | 201904 |
鯵並ぶ長崎産の札つけて | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201907 |
長崎大村 御船蔵南風の入江のささら波 |
能村研三 | 沖 | 201908 |
長崎や限界集落黙しをり | 大日向幸江 | あを | 201910 |
長崎忌丘のあちこち灯の点る | 坂口晴子 | 空 | 201912 |
長崎忌詩の朗読はおばあさん | 波戸辺のばら | 瓔 | 201912 |
令和なる八月よ長崎の鐘 | 山西商平 | ホトトギス | 201912 |
小六月ローマ教皇長崎へ | 須賀敏子 | あを | 202001 |
長崎くんち二句 | 能村研三 | 沖 | 202001 |
長崎忌丘のあちこち灯の点る | 坂口晴子 | 空 | 202002 |
妹を背負ひし写真長崎忌 | 山田六甲 | 六花 | 202009 |
口遊む「長崎の鐘」夜半の秋 | 安立公彦 | 春燈 | 202009 |
籠りゐる長崎の忌の深呼吸 | 赤座典子 | あを | 202010 |
渡されるバトンの重し長崎忌 | 七郎衛門吉保 | あを | 202010 |
マリア像それでも優し長崎忌 | 出利葉孝 | 槐 | 202111 |
長崎忌墓も暮しも急斜面 | 角野良生 | 空 | 202206 |
あの時は麻刈り奉仕長崎忌 | 赤峰ひろし | 鴻 | 202211 |
朧夜の長崎古地図異国めく | 本郷公子 | 京鹿子 | 202306 |
2023年8月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。