|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| きりぎりす枕の裏側つめたくて | 寺田良治 | 船団 | 199903 |
| きりぎりす草原の暑をたたへけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
| きりぎりす真昼草原けぶるまで | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
| 草原の暑し涼しときりぎりす | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
| 草原や烈日たたへきりぎりす | 阿部ひろし | 酸漿 | 199910 |
| しづけさに点を打つてはきりぎりす | 鷹羽狩行 | 狩 | 199912 |
| きりぎりす鳴かせ留守居をしてゐたり | 唐沢静男 | 春耕 | 199912 |
| 限られた語彙を嘆きぬきりぎりす | 野口香葉 | 遠嶺 | 200001 |
| 独り身が好きか嫌いかきりぎりす | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
| 謎解きのホームズに似てきりぎりす | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
| 籠に慣れ朝から鳴けるきりぎりす | 冨田志げ子 | 酸漿 | 200010 |
| きりぎりす庭に陶土の乾きをり | 大竹淑子 | 風土 | 200010 |
| いやいやと哭くまで問いぬきりぎりす | 原しょう子 | 二十五時 | 200010 |
| 徒に俳歴長しきりぎりす | 阿部寒林 | 夢 | 200010 |
| 殊更の潮なりけりきりぎりす | 男波弘志 | 槐 | 200011 |
| きりぎりすきりぎりす君てふ脈理 | 田中亜美 | 海程 | 200101 |
| ときに声つよめ名残りのきりぎりす | 山仲英子 | 狩 | 200110 |
| きりぎりす黙祷よりのクラス会 | 野澤あき | 火星 | 200111 |
| 今生に長居して聞くきりぎりす | 村越化石 | 濱 | 200111 |
| こゑすでに銅色のきりぎりす | 小形さとる | 槐 | 200111 |
| ばたばたと葬具片付くきりぎりす | 野澤あき | 火星 | 200112 |
| 切株の縁にささくれきりぎりす | 望月周 | 百鳥 | 200201 |
| きりぎりすいつものやうに肩を揉む | 金子桜花 | 百鳥 | 200202 |
| 還暦やつくづくわれはきりぎりす | 酒井康正 | 百鳥 | 200209 |
| ときに点加へ鳴きつぐきりぎりす | 鷹羽狩行 | 狩 | 200210 |
| きりぎりす美味しきものを卓の上 | 村越化石 | 濱 | 200210 |
| 眠剤の効かなくなりしきりぎりす | 塩谷はつ枝 | 馬醉木 | 200212 |
| 黎明の静寂界のきりぎりす | 林翔 | 沖 | 200212 |
| 青臭し草の湿りのきりぎりす | 高橋さえ子 | 朝 | 200212 |
| 複眼のぽちと金色きりぎりす | 岡崎桂子 | 対岸 | 200212 |
| きりぎりす俘虜に教わるモーツァルト | 陶山泰子 | ぐろっけ | 200301 |
| きりぎりす牛の鼻環の金びかり | 丸山分水 | 槐 | 200309 |
| 泣くも笑ふ同じ顔きりぎりす | 堀内一郎 | あを | 200310 |
| 落梨をしかと抱きてきりぎりす | 中村輝子 | 酸漿 | 200311 |
| よき声できりぎりす鳴く勝手口 | 中村輝子 | 酸漿 | 200311 |
| きりぎりす土手のうしろに雲が立ち | 宮津昭彦 | 濱 | 200311 |
| 友の忌や日かげに乾くきりぎりす | 秋岡朝子 | 槐 | 200311 |
| きりぎりす繃帯よりもむづ痒き | 八田木枯 | 晩紅 | 200312 |
| 鯨幕めぐらしてありきりぎりす | 中島陽華 | 槐 | 200401 |
| 三川のゆたかに合ひしきりぎりす | 吉田島江 | 火星 | 200403 |
| きりぎりす壁越へられず鳴くや縷々 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200409 |
| 叢の闇の深きにきりぎりす | 薮口弥生 | 築港 | 200409 |
| ふるさとや柱を齧るきりぎりす | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
| きりぎりす繃帯よりもむずがゆき | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
| 今生の遊びのたらぬきりぎりす | 野澤あき | 火星 | 200411 |
| 明眸や塔婆をのぼるきりぎりす | 長谷川邦子 | 春燈 | 200411 |
| きりぎりす柩車静かに動き出す | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200411 |
| しづけさや足失ひしきりぎりす | 加藤富美子 | 槐 | 200412 |
| きりぎりす土嚢に番号書かれあり | 西畑敦子 | 火星 | 200501 |
| 掛け合ひも間延びがちなりきりぎりす | 細野恵久 | ぐろっけ | 200508 |
| 山小屋のつきあげ窓やきりぎりす | 水田清子 | 朝 | 200509 |
| 結論の出ぬ話してきりぎりす | 塩川雄三 | 築港 | 200511 |
| きりぎりす油切れたるごとく啼く | 塩川雄三 | 築港 | 200511 |
| 助けたるきりぎりす来て夜毎鳴く | 小林美恵子 | 築港 | 200511 |
| きりぎりす潮待つ閑のまどろみに | 塙三千男 | 馬醉木 | 200512 |
| きりぎりす墓石の影に身を移す | 宮森毅 | 六花 | 200512 |
| 余白なき齢またよしきりぎりす | 江崎成則 | 栴檀 | 200512 |
| 落日に脚踏ん張るやきりぎりす | 市堀玉宗 | 栴檀 | 200601 |
| 頼家の墓の暮色やきりぎりす | 高橋さえ子 | 朝 | 200601 |
| きりぎりす潮の匂へる唐津城 | 苑実耶 | 空 | 200602 |
| 放たれし牛をめぐりてきりぎりす | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 火山灰(よな)のみちに轍の深くきりぎりす | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| ニートてふ今きりぎりす鳴きもせず | 吉田裕志 | 苑 | 200610 |
| 箸茶碗疾く片付けしきりぎりす | 山尾玉藻 | 火星 | 200610 |
| バス降りてつゞく磯道きりぎりす | 松尾緑富 | ホトトギス | 200612 |
| 玄室に雨水溜まるきりぎりす | 高橋さえ子 | 朝 | 200702 |
| 炎天の草生は秋のきりぎりす | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| ふたりの子あゆます道のきりぎりす | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| 家づとにきりぎりす獲て黍の道 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| きりぎりす伏せたる笊の中に鳴く | 水谷ひさ江 | 六花 | 200710 |
| きりぎりす人に会はざる岬みち | 松尾緑富 | ホトトギス | 200711 |
| 放蕩の果ての柩にきりぎりす | 岡野イネ子 | 春燈 | 200711 |
| 洗堰の真中くぼめるきりぎりす | 浜口高子 | 火星 | 200711 |
| 日々新たな風に鳴き次ぐきりぎりす | 村越化石 | 濱 | 200711 |
| 新刊のわが書に乗れりきりぎりす | 村越化石 | 濱 | 200711 |
| 脚線美日に晒しをりきりぎりす | 森理和 | あを | 200712 |
| きりぎりすどこかが痛むやうなこゑ | 山口速 | 狩 | 200801 |
| 椅子の上に逆さまの椅子きりぎりす | 山尾玉藻 | 火星 | 200809 |
| 風やんで昼くらくなるきりぎりす | 白数康弘 | 火星 | 200809 |
| 松風の信濃の空やきりぎりす | 鈴木直充 | 素影 | 200811 |
| 竿のものすぐに乾きぬきりぎりす | 吉田康子 | 火星 | 200811 |
| きりぎりすどこかに潜む厨かな | 能勢栄子 | 璦 | 200812 |
| 風美しき夜のみどりのきりぎりす | 松原仲子 | 槐 | 200812 |
| もろともに余生うたはむきりぎりす | 土屋啓 | 馬醉木 | 200901 |
| きりぎりす晩夏の地平炎え旺り | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
| 食べるとき齢見られしきりぎりす | 岡本高明 | 船団 | 200903 |
| 真つ昼間広き畑にきりぎりす | 滝沢伊代次 | 万象 | 200908 |
| 赤点の放課後一人きりぎりす | 篠原まどか | 炎環 | 200911 |
| 雨音に隙ありにけりきりぎりす | 浜口高子 | 火星 | 200911 |
| きりぎりす足場の中の小学校 | 大山文子 | 火星 | 200911 |
| 夕暮れにまだ間のありぬきりぎりす | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200911 |
| 献杯の唱和の後のきりぎりす | 田中貞雄 | ろんど | 200911 |
| 石段は地中に続くきりぎりす | 北島和奘 | 風土 | 200912 |
| きりぎりす翅ぼやかして鳴きにけり | 鳳蛮華 | 空 | 201001 |
| 閑庭の一隅一碑きりぎりす | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 201001 |
| この草に声細りゆくきりぎりす | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201001 |
| 無頼派の終の栖やきりぎりす | 柴田志津子 | 空 | 201002 |
| 点を打つては鳴きはじめきりぎりす | 鷹羽狩行 | 狩 | 201009 |
| 一湾は鏡の照りやきりぎりす | 鷹羽狩行 | 狩 | 201010 |
| 島の子に余る校舎やきりぎりす | 田中珠生 | 馬醉木 | 201011 |
| きりぎりす →2 | |||
2023年8月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。