菊 10 200句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| カフェラテにハートの形菊日和 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201101 |
| 野路菊に一秒止まり朝散歩 | 泉田秋硯 | 苑 | 201101 |
| 門跡と二言三言菊日和 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201101 |
| 言祝を色紙へ寄する菊日和 | 坂場章子 | 鴫 | 201101 |
| 大役はじやんけんで得て菊日和 | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 201101 |
| 合憲違憲桜木蓮菊牡丹 | 吉弘恭子 | あを柳 | 201101 |
| 黒壁のガラス工房菊日和 | 山本孝夫 | 璦 | 201101 |
| 縁側に小さき菩薩や菊日和 | 五十嵐勉 | 璦 | 201101 |
| 道楽といはれ腐心の菊作り | 阿久澤利男 | やぶれ傘 | 201101 |
| 白菊を供へて仏と会話する | 續木文子 | あを | 201101 |
| 晩菊や人の背を見て水を見て | 井上信子 | 鴫 | 201101 |
| 仏前に句誌供へたり菊日和 | 井上幸子 | 酸漿 | 201101 |
| 枚方に旧家の多し菊咲いて | 大橋晄 | 雨月 | 201101 |
| 花瓶より大きな菊の控室 | 秋千晴 | 空 | 201101 |
| 野仏に手を合せたり菊日和 | 須賀敏子 | あを | 201101 |
| 噎せ返る菊の香まとう六文銭 | 中田寿子 | ぐろっけ | 201101 |
| 眦に熱さ覚えて菊花展 | 笹井康夫 | 璦 | 201101 |
| 棺に菊入れても入れても喉渇く | 浅田光代 | 風土 | 201101 |
| 貴船菊雅ごころに咲きそむる | 出口賀律子 | 雨月 | 201101 |
| 菊といふ名を給ひけり海を向く | 小堀寛 | 京鹿子 | 201101 |
| 菊の雨勿来の関を来たりけり | 井上信子 | 鴫 | 201101 |
| 菊の香の宝物殿にとどかざる | 小林朱夏 | 空 | 201101 |
| 菊を焚くちと強情な一ところ | 甲州千草 | 沖 | 201101 |
| 菊活けて菊屋本店変りもな | 出口賀律子 | 雨月 | 201101 |
| 菊祭り笠間稲荷に参拝す | 渡辺安酔 | 峰 | 201101 |
| 菊扇師より預かり米医師ヘ | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201101 |
| 菊日和自動改札さっと開き | 川崎良平 | 雨月 | 201101 |
| 声明に控へる連衆菊の供華 | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 201101 |
| 逝きし友菊のかをりとなりにけり | 浅田光代 | 風土 | 201101 |
| 金賞の菊花壇あり古墳跡 | 鈴木照子 | 璦 | 201101 |
| うすうすと鳥海山や菊を摘む | 森屋慶基 | 風土 | 201101 |
| 軒ごとに一斎遺訓や菊香る | 瀬戸峰子 | 春燈 | 201101 |
| どの軒も菊の鉢ある粟田口 | 山本耀子 | 火星 | 201101 |
| 中陰の肴に添へる黄菊かな | 飯塚ゑ子 | 火星 | 201101 |
| 菊括るいざ跳ねるなよはねるなよ | 原田達夫 | 鴫 | 201102 |
| 菊の香の満ちたる部屋に目覚めけり | 五十嵐勉 | 璦 | 201102 |
| 解剖を終へ深呼吸菊の花 | 鈴木愛子 | ぐろっけ | 201102 |
| 母校の名賞に耀く菊花展 | 遠田澄子 | 馬醉木 | 201102 |
| 園児らの笛や太鼓やすがれ菊 | 坂口夫佐子 | 火星 | 201102 |
| 黄金の時と思へり咲く黄菊 | 満川房子 | 酸漿 | 201102 |
| 山中節流れ湯の町菊日和 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201102 |
| 病む妻に句ごころ芽生ゆ菊日和 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201102 |
| 片手にて稚児(ややこ)浮かせて菊花の湯 | 和田森早苗 | 苑 | 201102 |
| オルガンの響くチャペルに菊薫る | 恒成久美子 | ぐろっけ | 201102 |
| 自我のごとき色生る菊の蕾かな | 菅谷たけし | 沖 | 201102 |
| 北の角曲り来る風菊香る | 田中一美 | ろんど | 201102 |
| 本殿の苔生す屋根や菊日和 | 岡田史女 | 末黒野 | 201102 |
| 絵馬堂を半分かりて菊花展 | 内海保子 | 万象 | 201102 |
| 茹でこぼす湯の香食用菊美しき | 小山直子 | 末黒野 | 201102 |
| 茹で上げてひとにぎりなる菊なます | 小林清子 | 末黒野 | 201102 |
| 鬼女となる熱湯に菊投げ入れて | 山本浪子 | 風土 | 201102 |
| 菊花展に入りて賜る小菊かな | 渡邉紅華 | 酸漿 | 201102 |
| 菊花展今年も翁名を連ね | 水上貞子 | ぐろっけ | 201102 |
| 菊花展審査ひかへて固蕾 | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 201102 |
| 菊活けてゆくりなく観る早慶戦 | 小野口正江 | 末黒野 | 201102 |
| 菊供へ無名戦士を悼みけり | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201102 |
| 菊談義割れ煎餅の茶請かな | 松岡和子 | 璦 | 201102 |
| 菊日和優勝戦も面で決め | 田中佳子 | ぐろっけ | 201102 |
| 菊焚きし日暮はこころ足らひけり | 蘭定かず子 | 火星 | 201102 |
| 銀座には横文字増えし菊日和 | 北村香朗 | 京鹿子 | 201102 |
| 喪ごころに菊大輪の白さかな | 八田マサ子 | 馬醉木 | 201102 |
| 懸崖の菊咲き揃ふ宮居かな | 岡田史女 | 末黒野 | 201102 |
| 大人の遊びし広間懸崖菊 | 東野鈴子 | 雨月 | 201102 |
| 大鉢をよろめき運ぶ菊花展 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201102 |
| 大輪の菊を育てて佛彫る | 浅野香澄 | 京鹿子 | 201102 |
| 大甕の菊の花弁の反り強し | 成田美代 | 鴫 | 201102 |
| 単線の駅舎に開く菊花展 | 平居澪子 | 六花 | 201102 |
| 知事賞黄市長賞白菊花展 | 大橋晄 | 雨月 | 201102 |
| 辻説法跡とや菊の鉢並べ | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201102 |
| 羊羹の一切れ欲しき菊日和 | 内藤三男 | ぐろっけ | 201103 |
| 菊日和池畔に殿のお召船 | 大西和子 | ぐろっけ | 201103 |
| 相伝の木地師の鑿や菊日和 | 清水美子 | 春燈 | 201103 |
| 砂利道の繁き足音菊花展 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201104 |
| 菊くらべ鶴は白菊亀黄菊 | 鳳蛮華 | 空 | 201104 |
| 瀬戸内海眼下に園の菊薫る | 上林富子 | やぶれ傘 | 201104 |
| 干すものに知らるる貧富菊日和 | 成瀬櫻桃子 | 櫻桃子選集 | 201105 |
| 知事賞黄市長賞白菊花展 | 大橋晄 | ホトトギス | 201105 |
| さは菊のクレーが言ふや憚り様 | 瀬川公馨 | 槐 | 201106 |
| 雨もよひ急いて植え付け土手の菊 | 八木紀子 | ぐろっけ | 201109 |
| 菊香る出札口につまづけり | 吉弘恭子 | あを | 201109 |
| 晩菊や小鉢二つに迷ひ箸 | 布川直幸 | 峰 | 201110 |
| 秒針の容赦なかりし菊日和 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201110 |
| 老長が執筆見守り菊大輪 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201110 |
| 願ひ墓欠けらを貰ふ菊日和 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201110 |
| 菊香り俳諧奉納金水引 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201110 |
| 大僧正の棺白菊もて満たす | 田中藤穂 | あを | 201111 |
| 菊作る苦労話も華やげる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201111 |
| 菊日和老人ホームの草刈られ | 生田作 | 風土 | 201111 |
| 友の忌を忘れさせざり貴船菊 | 岡田和子 | 馬醉木 | 201112 |
| 部下を待つあいだロビーの菊花展 | 濱上こういち | 鴫 | 201112 |
| 浅草寺履物持ちて菊供養 | 須賀敏子 | あを | 201112 |
| 靴脱いで投げたくなりし菊日和 | ことり | 六花 | 201112 |
| 此処に人住みし証や咲く小菊 | 北村幸子 | 沖 | 201112 |
| 黄菊白菊すこやかなるに仇役 | 小形さとる | 槐 | 201112 |
| 白菊や誌齢そのままわが齢 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201112 |
| 浜菊の断崖咲きを矜恃とす | 能村研三 | 沖 | 201112 |
| 父に教はる野球のルール菊日和 | 井上信子 | 鴫 | 201112 |
| 目録は江戸流書式菊薫る | 中島霞 | ぐろっけ | 201112 |
| 紋付は箪笥上段菊日和 | 伊東和子 | 璦 | 201112 |
| 華麗なる群行絵巻菊清く | 田下宮子 | 璦 | 201112 |
| 野仏に菊たっぷりと高麗の里 | 須賀敏子 | あを | 201112 |
| 除幕綱引けば菊籬の碑なり | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201112 |
| 礁打つ波や磯菊低く低く | 宮内とし子 | 沖 | 201112 |
| 菊の花鳥居のそばに香り立つ | 加納淳子 | 六花 | 201112 |
| 菊の香に心も澄める水琴窟 | 川崎利子 | 璦 | 201112 |
| 菊の香や先師まぶたに繰る「馬醉木」 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 201112 |
| 菊薫る金剛石婚絆かな | 松田とよ子 | 璦 | 201112 |
| 菊薫る女性トリオの平和賞 | 小林久子 | 璦 | 201112 |
| 菊日和天気図二つ渦かかへ | 塩路五郎 | 璦 | 201112 |
| 菊日和復元三菱一号館 | 赤座典子 | あを | 201112 |
| 櫛と句誌形見ぞ菊に包まれて | 山田六甲 | 六花 | 201112 |
| けふの香の流れてをりぬ菊花展 | 堀田順子 | 馬醉木 | 201112 |
| 勅使門に嵯峨菊見事夕日照り | 松田とよ子 | 璦 | 201112 |
| 参道に十日の菊や大覚寺 | 五十嵐勉 | 璦 | 201201 |
| 灯ともして雨くる庭に菊括る | 飯田ひでを | 峰 | 201201 |
| 磯菊や日暮るる安房に鳶は鳴き | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201201 |
| ぼろ菊の絮飛び立ちて牽牛子塚 | 有本南陵 | ろんど | 201201 |
| 懸崖の菊両脇に開店す | 山田をがたま | 京鹿子 | 201201 |
| 菊日和名馬の訃報一面に | 松井洋子 | ぐろっけ | 201201 |
| 菊の香の残つてをりぬ花鋏 | 宮内とし子 | 沖 | 201201 |
| 色香なほ蕾に秘めて菊花展 | 国包澄子 | 璦 | 201201 |
| 観音のどの道行くも菊花展 | 山田春生 | 万象 | 201201 |
| 一斉に蕾つけたり庭の菊 | 松木清川 | ぐろっけ | 201201 |
| やすみしし茶杓の銘の「菊づくり」 | 神蔵器 | 風土 | 201201 |
| 白菊と白百合ずしり秋風裡 | 吉弘恭子 | あを | 201201 |
| 白菊の香り悲運の皇子の墓 | 塩見治郎 | 雨月 | 201201 |
| 白菊の莖も葉もなくおもたかり | 佐藤喜孝 | あを | 201201 |
| 白葉女住まひし路地の籬菊 | 能村研三 | 沖 | 201201 |
| 開けるすべわからぬ小窗菊かをる | 佐藤喜孝 | あを | 201201 |
| 城苑の日差に香り菊花展 | 本多正子 | 雨月 | 201201 |
| 審査待つ菊にも緊張はしりけり | 内藤三男 | ぐろっけ | 201201 |
| 気ままさを片隅に置き菊括る | 杉井真由美 | 京鹿子 | 201201 |
| 菊のみを咲かせ主の心延へ | 大橋晄 | 雨月 | 201201 |
| 菊の日の水面に映る猩々緋 | 西村純太 | 槐 | 201201 |
| 菊薫る傘寿をあゆむ四肢の張り | 石田かし子 | ろんど | 201201 |
| 菊薫る亡父の遺愛の蓄音機 | 田下宮子 | 璦 | 201201 |
| 菊千を飾るゴールヘ三冠馬 | 宮田香 | 璦 | 201201 |
| 菊日和初めて母に抱かれし日 | 平野みち代 | 鴫 | 201201 |
| 菊日和農継ぐことも嬥歌の地 | 鴨下昭 | 峰 | 201201 |
| かれてなほ思ひ伝へし菊の花 | 柴田靖子 | 槐 | 201201 |
| 筋通すことに疲れて菊括る | 杉井真由美 | 京鹿子 | 201201 |
| こころにも晴るる口もあり菊活くる | 川下明子 | 雨月 | 201201 |
| いたはらるる言葉のぬくし菊香る | 外山生子 | 末黒野 | 201202 |
| 文化の日百菊飾り大広間 | 博多永楽 | 雨月 | 201202 |
| 入賞の誇に香り鉢の菊 | 隅田恵子 | 雨月 | 201202 |
| まなかひに全容の富士菊日和 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201202 |
| 茅葺の宮家の旧居菊香る | 小川玉泉 | 末黒野 | 201202 |
| 円柱に裏菊の紋冴ゆるかな | 浅井敦子 | 万象 | 201202 |
| ビル群を借景として菊花展 | 久米なるを | 鴫 | 201202 |
| 今年またひよろひよろ菊のよく育つ | 相良牧人 | 鴫 | 201202 |
| 峠路に富士見て里の菊花展 | 中野久雄 | 末黒野 | 201202 |
| 祭壇の菊投げ入れよ棺の中 | 久保東海司 | 槐 | 201202 |
| 白菊のいのち永きといふものを | 藤生不二男 | 六花 | 201202 |
| 産声の力ありけり菊日和 | 城台洋子 | 馬醉木 | 201202 |
| 膝痛む父に手を貸す菊日和 | 苑実耶 | 空 | 201202 |
| 浜磯菊佐渡の金山郭跡 | 中尾廣美 | ぐろっけ | 201202 |
| 父に供ふ母丹精の白菊を | 宮本俊子 | 雨月 | 201202 |
| 楊貴妃と称へし菊の賞を受く | 中石士亮 | 万象 | 201202 |
| 職人の気魂の菊花大作り | 浅岡麻實 | 末黒野 | 201202 |
| 菊の香や格子の続く妻籠宿 | 南澤はるお | ろんど | 201202 |
| 菊の香や小御所に古き経机 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201202 |
| 菊を観る身を委ねをり車椅子 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201202 |
| 菊花展戦国の姫の立ち姿 | 田島昭久 | かさね | 201202 |
| 菊供養仲見世のどこ曲らうか | 大西八洲雄 | 万象 | 201202 |
| 菊香るうだつ町家の地蔵坂 | 長濱順子 | 璦 | 201202 |
| 菊作る苦労話や菊花展 | 辻井ミナミ | 末黒野 | 201202 |
| 菊襲花熨斗形の釘隠し | 池端英子 | ろんど | 201202 |
| 菊日和叙勲の額の塵掃う | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 201202 |
| 菊日和歴史の里のしづかなり | 岡野ひろ子 | 峰 | 201202 |
| 晴ればれとたとへば菊花展の菊 | 中村恭子 | 鴫 | 201202 |
| 琴の音に触れて昼餉や菊日和 | 岡野ひろ子 | 峰 | 201202 |
| 浅草寺境内ぬるる菊供養 | 大西八洲雄 | 万象 | 201202 |
| 大政奉還菊香る日の黒書院 | 池端英子 | ろんど | 201202 |
| 大梁の
|
浅岡麻實 | 末黒野 | 201202 |
| 虫たちを黄色で寄せて菊香る | 蟻蜂 | 六花 | 201202 |
| 厚物の菊を咲かせて逝かれけり | 渡邉美保 | 火星 | 201202 |
| 荒野にて咲く白菊にオーラあり | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201202 |
| 舞台より迷子の知らせ菊かをる | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201203 |
| 雨上り路端に伏して咲く小菊 | 神田惣介 | 京鹿子 | 201203 |
| 黄金とは縁なく今日の菊日和 | 増田甚平 | ろんど | 201203 |
| 夕風が菊の香となるうるし練 | 高島鷄子 | 馬醉木 | 201203 |
| 旅に出てこその出合ひや菊日和 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201203 |
| 飛び飛びに入賞の札菊花展 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201204 |
| 仕込み蔵の注連縄と紙垂菊の鉢 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201204 |
| 顔見世のさまに懸崖菊の列 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201204 |
| 元日の日矢折鶴に白菊に | 中島讃良 | ろんど | 201204 |
| 菊炭の熾る待合長居せり | 藤本千鶴子 | 火星 | 201205 |
| 小菊橋暗渠のうえの藪椿 | 佐藤喜仙 | かさね | 201208 |
| 矢車菊ツタンカーメン展来る | 水貴 | ろんど | 201209 |
| 蛸壺に菊咲く須磨の泊りかな | 北崎展江 | くりから | 201209 |
| 供へある菊に餡パン子規の墓 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
| 大輪を閲兵ごこち菊花展 | 和田郁子 | 粥の味 | 201209 |
| 妻植ゑし菊に昔が見えてくる | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201210 |
| 微笑みは菊に囲まれたる遺影 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201210 |
| お隣の扉が開いて菊咲いて | 吉成美代子 | あを | 201210 |
| 笑み消えしかんばせ菊で埋めけり | 安武晨子 | 空 | 201210 |
| 菊の白終の儀式となる人へ | 安武晨子 | 空 | 201210 |
| 菊をもて祝うて偲ぶ一会かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201210 |
| 菊花展いづれおとらぬ江戸と肥後 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201210 |
| 菊 →11 | |||
2021年11月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。