菊 1 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
鉢すこし前倒しなり菊花展 | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
剪りもして菊の畑の案内かな | 鳥山紫雨女 | ホトトギス | 199509 |
縫ひはじむ白装束や菊明り | 岡本まち子 | 馬醉木 | 199812 |
子を抱くごとくに厚物菊運び | 藤井圀彦 | 狩 | 199812 |
百も承知茹であがる菊嵩のこと | 中原道夫 | 銀化 | 199812 |
菊作る父の眉毛の長くなり | 柿沼盟子 | 風土 | 199901 |
白菊や叩きて締める博多帯 | 武久昭子 | 風土 | 199901 |
変らざるもの何ならん菊薫る | 小串輝子 | 円虹 | 199901 |
菊咲かす床屋なつかし桂郎忌 | 大西八洲雄 | 春耕 | 199901 |
ローマの灯の菊の名抱き踊りけり | 望月美子 | 遠嶺 | 199902 |
『菊日和』序句 水切りの一花一音菊の秋 |
鷹羽狩行 | 狩 | 199903 |
白菊や膝崩さずに帰る客 | しおやきみこ | 船団 | 199903 |
菊薫る人間を撃つゲームやねん | 朝日彩湖 | 船団 | 199903 |
産道で倒れたままの父と菊 | 日下敬 | 船団 | 199908 |
夜更かしの鶏に黄菊の溢れかな | 田口満代子 | 海程 | 199909 |
菊の酒無口な肝臓話し出す | 森景ともね | 船団 | 199909 |
花びらも蘂も混みあふ小菊かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 199910 |
写楽をば気取る懸崖菊の顎 | 高崎武義 | 狩 | 199910 |
今日シャトームートン開けん菊の宴 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199910 |
再会は喜びの席菊の宿 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199910 |
大輪を後生大事に菊の宿 | 桑垣信子 | いろり | 199910 |
ヒロインの目もと涼しき小菊かな | 桑垣信子 | いろり | 199910 |
白菊や涙の数ほど手向けられ | 桑垣信子 | いろり | 199910 |
菊鉢や両腕の生む力こぶ | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
菊花展終りし菊を抱いて来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199911 |
後の菊笑ひ弥勒となりぬべし | 岡井省二 | 槐 | 199911 |
菊の間へ襖いくたび開きてや | 山田六甲 | 六花 | 199911 |
菊の香や伏せし手桶の半乾き | 山田六甲 | 六花 | 199911 |
ケンタッキーのおじさんのような菊花展 | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
通勤の人等足早菊の鉢 | 松尾緑富 | ホトトギス | 199912 |
菊の講習午後の瞼のおもたくて | 木野本加寿江 | 火星 | 199912 |
菊剪りし指の匂ひや温め酒 | 徳丸峻二 | 風土 | 199912 |
今生は愉しかりしと菊に逝く | 山田弘子 | 円虹 | 199912 |
地球儀は日本が正面菊の秋 | 遠藤タミ子 | 京鹿子 | 199912 |
晴男けふ雨男菊の宴 | 皆川盤水 | 春耕 | 199912 |
丹精をその名にこめし菊花展 | 武岡東西 | 俳句通信 | 199912 |
住職の帰山の法衣菊薫る | 米田泰子 | 俳句通信 | 199912 |
「待った?」に答える代わりに菊を踏む | 山本純子 | 船団 | 199912 |
小菊ひとつ朱色のこしして髪飾り | 秋山深雪 | 船団 | 199912 |
菊食べて私を囮にしてしまう | 佐伯のぶこ | 船団 | 199912 |
菊白く弥陀よりたまふ木端仏 | 平野伸子 | 馬醉木 | 200001 |
瀬戸内の島見下ろしに菊花展 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200001 |
懸崖は一段高く菊花展 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200001 |
殿中の松の廊下も菊づくめ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200001 |
菊に来し蝶とはなしてゐる媼 | 白鳥武子 | 酸漿 | 200001 |
菊の香の夜の扉に合掌す | 高野素十 | 初鴉 | 200001 |
輪台に色解きそめし菊の鉢 | 山田弘子 | 円虹 | 200001 |
厚物菊花の先までちから満ち | 三浦みち子 | 澪 | 200001 |
育て来し子等皆遠し菊なます | 山本潤子 | いろり | 200001 |
鬼瓦ニヤリと嵯峨菊百本に | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200001 |
往診の帰途に立ち寄る菊花店 | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200001 |
受賞菊天守に近き場所占めて | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 200001 |
輪台に一ひらほぐれ菊の花 | 関戸文子 | 酸漿 | 200002 |
献上の懸崖菊に晴つくしけり | 上田希実 | 遠嶺 | 200002 |
喪ごころや菊折りし指菊の香に | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
菊まつり谷中のどかに人集ふ | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
十間の縁にずらりと菊の鉢 | 伊藤トキノ | 狩 | 200002 |
空ふかし背丈に余る菊抱きて | 島田万紀子 | 馬醉木 | 200002 |
菊の精想いを刻むオルゴール | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
たかが菊されど菊なり陰陽は | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
同姓を呼ばれ振り向く菊花展 | 中村祭生 | ぐろっけ | 200002 |
中仙道三水四石菊づくし | 大井邦子 | ぐろっけ | 200002 |
懸崖の菊の根元をみな覗く | 立石萌木 | 雨月 | 200003 |
旅人我吉備路三河路菊香る | 廣太郎 | ホトトギス | 200005 |
菊を挿す土を燻してをりにけり | 桑田真佐子 | 槐 | 200008 |
「高牟禮」350号祝句 この次は二十一世紀の菊に |
稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200009 |
「沖」30周年 白妙といやしろがねと菊讃ふ |
鷹羽狩行 | 狩 | 200010 |
菊の香や百済観音パリへ発つ | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
大輪の菊三茎に落ち着きぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200011 |
菊の香や富士敬愛の百寿翁 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200012 |
金賞の菊を土産に黄泉へ発つ | 松木実 | 沖 | 200012 |
浜菊の潮吹く岩の崖に咲く | 梅田秀子 | 酸漿 | 200012 |
欠け仏とてあまさずに菊供ふ | 朝妻力 | 俳句通信 | 200012 |
磨かれし無縁の墓に菊香る | 登嶋弘信 | 春耕 | 200012 |
校長は今日も庭にて菊作り | 西川よし子 | 春耕 | 200012 |
菊うらら百歳の叔母童女顔 | 久保田一豊 | いろり | 200012 |
遂に見ず仕舞ひとなりし菊花展 | 桑垣信子 | いろり | 200012 |
門川の戸毎に菊を浸したる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200012 |
菊の忌と畏れ名づけて夫のため | 河村八重 | 円虹 | 200101 |
菊真白康成年譜余白あり | 江木紀子 | 雨月 | 200101 |
菊花展手入れに職場抜けて来る | 棚井文江 | 濱 | 200101 |
白菊に陽のはじけたる磯畑 | 関口ゆき | あを | 200101 |
菊花展しづかに人のはなれゆく | 柳沢杏 | 酸漿 | 200101 |
早起し集めし供華の菊づくし | 諏訪シヅ | 酸漿 | 200101 |
色澄みて籬に香る黄菊かな | 諏訪シヅ | 酸漿 | 200101 |
菊摘むが多層民家の庭の畑 | 小野誠一 | 春耕 | 200101 |
菊切るをためらい乍ら活けにけり | 中野辰子 | いろり | 200101 |
長老を菊で埋めて隣保の葬 | 的場うめ子 | ぐろっけ | 200101 |
乱れ咲く黄色の小菊括りけり | 笠原フミ | 酸漿 | 200102 |
菊花展凋落もまた見せ場とす | 山田弘子 | 円虹 | 200102 |
菊師の手速し菊の葉摘み摘みつ | 二村蘭秋 | 雨月 | 200102 |
一枝だに無駄なく懸崖菊となる | 二村蘭秋 | 雨月 | 200102 |
菊秋の叙勲褒章夫に我に | 植村よし子 | 雨月 | 200102 |
菊の香にいま柚子の香に喜寿を越ゆ | 村越化石 | 濱 | 200102 |
大輪の菊の香添へる五輪塔 | 柴田美佐子 | いろり | 200102 |
懸崖菊万の蕾の裏表 | 畑中シヅエ | ぐろっけ | 200102 |
菊作る心に月日ありにけり | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200103 |
菊の香や弘法御堂とざすころ | 倭文ヒサ子 | 酸漿 | 200103 |
医に通ふ坂にも馴染み菊籬 | 光枝晴子 | 澪 | 200103 |
菊咲かせ百年といふ数珠作り | 山田和 | 京鹿子 | 200103 |
菊→2 |
2021年10月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。