芋 3 70句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 菊芋が咲いて畑があかるくて | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201911 |
| 試し掘りの男三人芋の秋 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201911 |
| ばあちゃんが芋掘つてゐる原爆忌 | 中御門出 | 六花 | 201911 |
| 小はすぐ大に寄り添ふ芋の露 | 宮内とし子 | 沖 | 201911 |
| 灰汁強し女のならひ芋茎むく | 中貞子 | 槐 | 201912 |
| 落ちさうで落ちぬ心や芋の露 | 江島照美 | 槐 | 201912 |
| 日の出なり芋の葉の露集合す | 加藤みき | 槐 | 201912 |
| 匙長き万葉粥に栗と芋 | 笹村ルル | 瓔 | 202001 |
| 気持よく転がつてをり芋の露 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 202001 |
| 芋の露楕円となりて転びをり | 齊藤實 | 沖 | 202001 |
| おほかたは丸く収まる芋の露 | 栗原公子 | 沖 | 202001 |
| 風ありて連なり落つる芋の露 | 笹村政子 | 六花 | 202001 |
| 伝へたき味に子芋の煮えにけり | 吉原ひろ子 | 末黒野 | 202002 |
| 芋掘りや風に転がる子らの声 | 深川敏子 | 京鹿子 | 202002 |
| 焼芋を二つに割りて見くらべる | 亀田虎童子 | 萱 | 202002 |
| 子を連れて芋飯ごつこ日暮れ来る | 瀬川公馨 | 槐 | 202002 |
| 赤光を止めてゐたり芋の露 | 瀬川公馨 | 槐 | 202002 |
| 月の夜の畑に芋の葉の静か | 白石正躬 | やぶれ傘 | 202002 |
| 田んぼ見て行けば菊芋道のべに | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 202002 |
| 朝の日の微塵を乗せて芋の露 | 森清堯 | 末黒野 | 202002 |
| 菊芋の群れ咲く方へはすかひに | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 202002 |
| シヤンソンを口ずさみつつ小芋剥く | 志方章子 | 六花 | 202003 |
| 奥さまの眼鏡にかなう石焼き芋 | 波戸辺のばら | 船団 | 202003 |
| 年用意ごろ寝のかしら芋起こし | 千田百里 | 沖 | 202003 |
| 恒例の町内会の芋煮かな | 中野大樹 | 末黒野 | 202003 |
| 種芋に畑の未来託しけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202003 |
| 種芋のごろんと土間の主役かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202003 |
| 芋の葉に日輪淡く被さり来 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202003 |
| 焼芋を池で洗ふモンキーセンター | 長崎桂子 | あを | 202004 |
| 忘れえぬ大学芋の蜜の味 | 飯田久美子 | 末黒野 | 202004 |
| どこからか焼き芋匂ふ日暮れかな | 松村光典 | やぶれ傘 | 202005 |
| 上流に河童をります芋車 | 吉田葎 | 空 | 202006 |
| 芋洗ふ記憶の底に撥ね釣瓶 | 石川東児 | 集 | 202006 |
| 種芋を植ゑ終へ睨む曇り空 | 田中玉泉 | 風土 | 202007 |
| 芋棒やふと沸き上がる里心 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202007 |
| 芋植ゑる雨止むころを見計らひ | 秋山信行 | やぶれ傘 | 202007 |
| 芋苗植ゑ孤独たのしみ雨を待つ | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202008 |
| 芋植ゑて俄農婦をたのしめり | 持田信子 | 京鹿子 | 202008 |
| 芋植ゑる木片で幅を計りつつ | 秋山信行 | やぶれ傘 | 202010 |
| 風景のくるりと回る芋の露 | 吉清和代 | 鴻 | 202011 |
| 芋の露じやれあふやうに太りけり | 小倉征子 | 沖 | 202011 |
| 泥の芋出来上々と一筆箋 | 浅岡麻實 | 末黒野 | 202012 |
| 芋の露こぼさぬ程の風渡る | 武藤節子 | やぶれ傘 | 202101 |
| 真青なる天転がして芋の露 | 森清堯 | 末黒野 | 202102 |
| 里芋の親ばなれする力かな | 中貞子 | 槐 | 202102 |
| 芋植ゑてあと追ふ雨となりにけり | 石橋邦子 | 春燈 | 202106 |
| 里芋の芽を植へてみる大き鉢 | 菅原朋子 | 萱 | 202107 |
| 一鍬に願ひこめたり芋植うる | 大川暉 | 末黒野 | 202107 |
| BGMは「茶色の小瓶」芋洗ふ | 赤座典子 | あを | 202110 |
| ころころと転がし転げ芋洗ふ | 水谷昭代 | 沖 | 202111 |
| 朝風にひとり遊びの芋の露 | 七田文子 | 沖 | 202111 |
| 芋の露墨池に注げば小さき湖 | 本間せつ子 | 末黒野 | 202111 |
| 国道のあたりあかるし芋あらし | 大島英明 | やぶれ傘 | 202111 |
| 閉店の張り紙ちぎれ芋嵐 | 門間としゑ | 末黒野 | 202112 |
| 芋嵐ノックのごとく戸を叩く | 瀬戸薫 | 風土 | 202112 |
| 芋の葉に当たる雨粒玉となり | 石原健二 | やぶれ傘 | 202112 |
| 昼過ぎに二回目かける芋水車 | 木村瑞枝 | やぶれ傘 | 202112 |
| 芋頭誰か寄り添ふわが人生 | 井上静子 | 槐 | 202202 |
| 芋掘りやシングルマザーの二子連れて | 善野行 | 六花 | 202202 |
| 芋の露こぼるるときもしろがねに | 甘田正翠 | 薫風 | 202205 |
| 芋植うや土の湿りにうなづきつ | 南うみを | 風土 | 202206 |
| 菜園に人居ぬときの芋戰ぐ | 佐藤竹僊 | あを | 202207 |
| 凶か吉か五風十雨に芋の花 | 神蔵器 | 風土 | 202209 |
| 新駅の噂は消えて芋嵐 | 高木嘉久 | 沖 | 202211 |
| 暗きより出す種芋に芽のすこし | 石橋幾代空 | 空 | 202211 |
| 風吹かば消えゆく定め芋の露 | 高木春夫 | 沖 | 202212 |
| 芋の葉の風に揉まれど茎太し | 磯野青之里 | 六花 | 202212 |
| 山峡の家みな藁家芋の露 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202301 |
| 久々に旧知に逢ひし芋畑 | 本郷美代子 | やぶれ傘 | 202302 |
| あるはづの柵のむかふの芋の露 | 佐藤竹僊 | あを | 202303 |
| 芋→ 1 | |||
2023年9月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。