 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| うづくまるものの姿に冬囲 | 村越化石 | 濱 | 199901 | 
| 冬囲ひさる此の木をらさう思ふ | 水内慶太 | 銀化 | 200001 | 
| 冬囲矮鶏の小屋にも板立てて | 白鳥武子 | 酸漿 | 200003 | 
| 冬囲ひ終へし牛舎に灯がともる | 宮原利代 | ぐろっけ | 200004 | 
| 冬囲ひ子を抱くごとく菰をまく | 室田美代子 | いろり | 200101 | 
| 冬囲い有り合わせのもの着せてやる | 秋山深雪 | 船団 | 200105 | 
| 冬囲済ませ信濃の旅に在り | 府川房江 | 遠嶺 | 200202 | 
| 薩長を恕さぬ会津冬囲 | 山本喜朗 | 雨月 | 200203 | 
| 冬囲ひ済みオーロラの見ゆる街 | 渡辺美代 | 対岸 | 200401 | 
| 打つ杭の地軸揺るがす冬囲 | 若井新一 | 狩 | 200412 | 
| 荒縄を宙へ抛りて冬囲 | 若井新一 | 狩 | 200412 | 
| 人手なく我流で結ぶ冬囲い | 牛木きよはる | 集 | 200505 | 
| 冬囲ふ身の程にして知足あり | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200512 | 
| 冬囲いつも四角な国がまへ | 辻直美 | 沖 | 200603 | 
| 海女小屋の傍の菜畑冬囲 | 小旙普士男 | 対岸 | 200603 | 
| また同じ鳥の来てをり冬囲 | 関口道代 | 狩 | 200703 | 
| 藁一本拾うて終ふ冬囲 | 竹久みなみ | 風土 | 200703 | 
| 連山といふ冬囲まだ解かず | 鷹羽狩行 | 狩 | 200705 | 
| まる結び蝶結びあり冬囲 | 羽賀則子 | 狩 | 200803 | 
| 一木の黄葉降らせて冬囲ひ | 山尾玉藻 | 火星 | 200812 | 
| ひと枝ごとしだれ桜の冬囲 | 安部康子 | 万象 | 200903 | 
| それぞれに畑並びをり冬囲 | 東芳子 | 酸漿 | 201104 | 
| ペットボトル挿して畑の冬囲ひ | 山本久江 | 鴫 | 201203 | 
| 散居村統ぶるお寺の冬囲 | 大坪景章 | 万象 | 201203 | 
| 子らは竹父は縄持ち冬囲い | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201302 | 
| 冬囲解く稜線のあかるき日 | 宮坂恒子 | 沖 | 201304 | 
| 午後の日の急に弱まる冬囲 | 橋本弘子 | 万象 | 201403 | 
| ふんだんに荒縄使ひ冬囲 | 大内マキ子 | 万象 | 201702 | 
| 冬囲ひ青竹の香も結はひけり | 井上和子 | 空 | 201704 | 
| まだ風化しては居られぬ冬囲 | 小林輝子 | 風土 | 201902 | 
| 西東板に墨書の冬囲 | 赤座典子 | あを | 202001 | 
2021年11月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。