彼 岸 3 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
軽鳧の子の欠けず育ちて彼岸なり | 印南美紀子 | 酸漿 | 200612 |
うつし世と彼岸のとばり花吹雪 | 小泉貴弘 | 春燈 | 200704 |
彼岸あと風の生まるるゑんど畑 | 山尾玉藻 | 火星 | 200705 |
彼岸会の斎に野のもの山のもの | 中村悦子 | 峰 | 200705 |
父母亡き後の彼岸身近や涅槃西風 | 久保田雪枝 | 雨月 | 200705 |
師の墓地より富士山見ゆる彼岸寒む | 松崎鉄之介 | 濱 | 200705 |
お彼岸の道枝分かれしてゐたり | 村越化石 | 濱 | 200705 |
お彼岸や孫のみやげに万華鏡 | 安部里子 | あを | 200705 |
法話聞く睡魔のせまる彼岸寺 | 山本ミツ子 | 六花 | 200705 |
若人が年金語る彼岸寒 | 斉藤裕子 | あを | 200705 |
彼岸の入寒しひととき雪舞ひて | 大橋敦子 | 雨月 | 200705 |
煎餅噛みほろと歯こぼる彼岸寒 | 大橋敦子 | 雨月 | 200705 |
香煙の真直ぐ立ちて彼岸寺 | 小城綾子 | 峰 | 200706 |
かすがひで止める光背彼岸寺 | 東福寺碧水 | 万象 | 200706 |
野を出でし「千の風」呼ぶ彼岸かな | 有田蟻太 | 苑 | 200706 |
首筋に入る鐘の音や彼岸寒 | 田中峰雪 | 雨月 | 200706 |
お彼岸の菜屑の煙立ち上がる | 戸栗末廣 | 火星 | 200706 |
墓へ来てはらからの宴春彼岸 | 泉田秋硯 | 苑 | 200706 |
燭ゆらぎ内陣冷ゆる入彼岸 | 川崎良平 | 雨月 | 200706 |
つややかに古き広縁彼岸寺 | 長崎桂子 | あをかき | 200706 |
先立ちし妻と長男彼岸入り | 林日圓 | 京鹿子 | 200706 |
大納言小豆の艶と彼岸入 | 中山純子 | 万象 | 200706 |
ゆつたりと谷に谺す彼岸鐘 | 弓場赤松 | ぐろっけ | 200706 |
竹林のそよがぬ怖さ彼岸明け | 布川直幸 | 峰 | 200706 |
天王寺の膝元に棲み彼岸かな | 加藤君子 | 火星 | 200707 |
入り彼岸働き者を訪へり | 安田久太朗 | 遠嶺 | 200707 |
彼岸寒埋まることなき席一つ | 荒木治代 | ぐろっけ | 200707 |
受話器置く指の震へや彼岸寒 | 山田夏子 | 雨月 | 200707 |
妹と見し母の針箱彼岸参り | 府川房江 | 遠嶺 | 200707 |
石垣に風の籠れる彼岸前 | 木内憲子 | 朝 | 200707 |
里人も称へる彼岸入の富士 | 大久保白村 | ホトトギス | 200708 |
線香の煙むらさき彼岸の陽 | 中野英歩 | 八千草 | 200709 |
ひらひらとぼたぼたと雪さき彼岸 | 工藤ミネ子 | 風土 | 200711 |
大雨の洗ふ彼岸の京都駅 | 生田作 | 風土 | 200712 |
春彼岸胸一杯のありがたう | 峰尾秀之 | 苑 | 200802 |
押入れに亡き妻のゐる彼岸入り | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200803 |
彼岸てふことに従ふ旅路かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
お彼岸もはや夕空の茜いろ | 島谷征良 | 風土 | 200803 |
来迎図床の間に掛け彼岸婆 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200803 |
筆巻の筆のはらりと彼岸かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200804 |
遠目きく人と彼岸の道を行く | 村越化石 | 濱 | 200805 |
彼岸詣そこばくの花師の墓へ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200805 |
母に似た人に会ひけり春彼岸 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200805 |
岩陰に魚の目のある彼岸かな | 工藤義夫 | 馬醉木 | 200805 |
地蔵尊のお姿受けて彼岸かな | 鈴木榮子 | 春燈 | 200805 |
ひねもすを風音包む彼岸寒 | 宮津昭彦 | 濱 | 200805 |
婆さまの話ふくらむ彼岸講 | 佐藤山人 | 鴫 | 200806 |
彼岸寺祈る姿を見守られ | 戸田和子 | 鴫 | 200806 |
彼岸寺裏より風の湧き立てり | 山崎靖子 | 鴫 | 200806 |
自分史と云ふを頂く彼岸晴 | 斉藤小夜 | 風土 | 200806 |
初蝶や三歩に足りて彼岸橋 | 関根洋子 | 風土 | 200806 |
消息の廻りまはり来彼岸過ぎ | 北川英子 | 沖 | 200806 |
彼岸過ぎ切株をまた埋む雪 | 村越化石 | 濱 | 200806 |
「きぼう」てふ宇宙と会話春彼岸 | 鈴木照子 | 璦 | 200806 |
折りたたみ椅子の一日の彼岸かな | 金澤明子 | 槐 | 200806 |
喰みこぼす加賀落雁や春彼岸 | 上林孝子 | 朝 | 200806 |
長姉のみ残る五姉妹彼岸寒む | 室伏やすし | 濱 | 200806 |
ひやひやと彼岸の数珠をまさぐれり | 久津見風牛 | 槐 | 200806 |
彼岸鳩顔見知りやも傍に来る | 加藤君子 | 火星 | 200807 |
先に来て遅れて帰る彼岸墓 | 佐々木良玄 | 春燈 | 200807 |
誰彼にかろき挨拶彼岸道 | 関根洋子 | 風土 | 200807 |
彼岸道刈られ紀の海展けたり | 小山漂葉 | 酸漿 | 200811 |
彼岸前夕日近づく三の杉 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200904 |
何時の間に生き過ぎをりし彼岸かな | 長谷川照子 | 春燈 | 200904 |
橋脚を洗ふ遡上の彼岸潮 | 能村研三 | 沖 | 200904 |
吟遊す彼岸団子も作らずに | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200904 |
一念一歩齢刻むや彼岸みち | 徳永辰雄 | 春燈 | 200905 |
ティータイム暑さ寒さの春彼岸 | 達山丁字 | 苑 | 200905 |
山の手線から見ゆる山門彼岸寺 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200905 |
半井桃水墓は本郷彼岸かな | 鈴木榮子 | 春燈 | 200905 |
山門に竜のからめる彼岸かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200905 |
彼岸まで治らぬ風邪とおもひけり | 山本喜朗 | 雨月 | 200905 |
彼岸会にマスク一族集ひけり | 森下康子 | 璦 | 200905 |
彼岸墓地自づと集ふ弟子それぞれ | 鈴木榮子 | 春燈 | 200905 |
本郷に始まる追分彼岸みち | 鈴木榮子 | 春燈 | 200905 |
夕映えを沼にあづけし彼岸かな | 本多滋子 | 春燈 | 200905 |
父母の写真磨けり彼岸まで | 山荘慶子 | あを | 200905 |
水汲みて御無沙汰詫びて彼岸寺 | 芝尚子 | あを | 200905 |
遠すぎる墓地を思へり彼岸寒 | 林翔 | 沖 | 200905 |
降りだして風のをさまる入彼岸 | 高橋道子 | 鴫 | 200906 |
彼岸とて黒人霊歌聞えくる | 濱田カノエ | 酸漿 | 200906 |
お団子にだんごを乗せる春彼岸 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200906 |
お彼岸会丹波子鳳の地に佇てり | 和田孝村 | 春燈 | 200906 |
無住寺に人影のあり彼岸入 | 東芳子 | 酸漿 | 200906 |
友よりの供華を墓前に初彼岸 | 家塚洋子 | 酸漿 | 200906 |
そそくさとどかと坐りぬ彼岸婆 | 犬塚芳子 | 槐 | 200906 |
柳川晋 | 槐 | 200906 | |
墨の香に偲ぶ妣の書彼岸講 | 池田加寿子 | 璦 | 200906 |
米二合足して研ぎおく入り彼岸 | 吉田政江 | 沖 | 200906 |
空海の偽筆もよけれ彼岸潮 | 西村純太 | 槐 | 200906 |
淡島の彼岸も近き海明かり | 島玲子 | 風土 | 200906 |
カーネーション彼岸の母の沙汰もなし | 川崎真樹子 | 春燈 | 200907 |
彼岸会の後の正面にゐる私 | 佐藤弘香 | ろんど | 200907 |
彼岸会やはらからの声みな太く | 樋口みのぶ | 空 | 200907 |
留守電の声の主亡き春彼岸 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200907 |
願ひ事叶はぬままや彼岸過ぐ | 小関栄子 | 笹 | 200907 |
般若経覚え切れずに彼岸入り | 山野惣一郎 | 遠嶺 | 200907 |
朝方の寒さも彼岸太郎かな | 大野崇文 | 狩 | 200907 |
手を振れば影も手を振る入り彼岸 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200911 |
彼岸会や母の形見の指輪して | 中島伊智子 | 酸漿 | 201001 |
彼岸→ 4 |
2021年3月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。