葉 桜 5 202句 葉桜のうへに赤しや塔二重 唯人 「古句を観る」 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
葉桜のピンクのかけら手で包む | 村田望 | 璦 | 201006 |
葉桜や鳴らしつつ拭くピアノの鍵盤 | 荒井千佐代 | 沖 | 201006 |
葉桜や老いねばならぬ齢なり | 篠田純子 | あを | 201006 |
葉桜や診察室の夫を待つ | 石川かおり | 璦 | 201007 |
葉桜や湯滝のしぶき木椅子まで | 川崎俊子 | 馬醉木 | 201007 |
ひよひよの赤き葉櫻にごり空 | 加藤みき | 槐 | 201007 |
葉桜の朝の翳りを風が梳く | 遠藤真砂明 | 沖 | 201007 |
葉桜やパウラスさんの保育園 | 井上信子 | 鴫 | 201007 |
葉桜やたつたきのふのこと忘れ | 遠山みち子 | 鴫 | 201007 |
葉桜や母には長き昔とも | 高倉和子 | 空 | 201007 |
葉桜の樹蔭に風の棲むベンチ | 上原重一 | 峰 | 201007 |
葉桜のたしかこの角曲がるはず | 杉浦典子 | 火星 | 201007 |
葉櫻の城下にいまも鷹匠町 | 中山純子 | 万象 | 201007 |
葉桜や何もなくなる身のまはり | 十川たかし | 槐 | 201008 |
葉ざくらや父に抱かれて滑り台 | 内海はるか | 狩 | 201008 |
葉桜のはればれと風受けにけり | 武智しのぶ | 狩 | 201008 |
葉桜へテント伸して献血車 | 阪野徹 | 狩 | 201008 |
葉桜となりて雑木にまぎれけり | 松田泰子 | 末黒野 | 201008 |
葉桜や錆ゆくままの貨車溜り | 椎名文子 | 末黒野 | 201008 |
葉櫻となりて海鳴りばかりなる | 木山杏理 | 京鹿子 | 201008 |
葉桜を見上げて静か池の鯉 | 松嶋一洋 | 峰 | 201008 |
葉桜になでられてをり街路灯 | 荻野加壽子 | 万象 | 201008 |
妙見へ葉桜一駅づつ停車 | 小原登志春 | 雨月 | 201008 |
葉桜になりしと聞きて籠りけり | 中原敏雄 | 雨月 | 201008 |
葉桜をまつ正面に裁判所 | 高田令子 | 鴫 | 201008 |
葉桜や歩巾の合はぬ二人なり | 榎本マサ子 | 鴫 | 201008 |
葉桜に破れ提灯ありにけり | 田尻勝子 | 六花 | 201008 |
葉桜となりて憩の場所となり | 立川タカ子 | 酸奬 | 201008 |
葉桜のいささか暗し寺領道 | 伊東和子 | 璦 | 201009 |
葉桜や木漏れ日揺れる遊歩道 | 笠井清佑 | 璦 | 201009 |
堰眩し風の葉桜なほ眩し | 山下美典 | ホトトギス | 201009 |
鬱然と葉桜男盛りかな | 三村純也 | ホトトギス | 201009 |
葉桜や駅まで千歩友誘ひ | 畑田増江 | 春燈 | 201009 |
葉桜や失敗も手の大道芸 | 時田義勝 | やぶれ傘 | 201009 |
真田山葉桜被い幼寄る | 島純子 | ぐろっけ | 201009 |
葉桜や白壁黒き施錠して | 瀬川流一 | 六花 | 201009 |
葉桜の闇の入口見つからぬ | 大西順子 | ろんど | 201009 |
葉桜や膝に木洩日の揺れゐたる | 矢崎暉文 | 酸奬 | 201009 |
葉桜や寄進瓦を高く積み | 中条さゆり | 空 | 201010 |
葉桜や死が分かつとは何年後 | 高橋秋子 | 狩 | 201011 |
葉桜やとてとて走る二歳半 | 柿沼盟子 | 風土 | 201101 |
存在をひそめたるより葉桜に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201105 |
葉桜の影を貰ひて通りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201105 |
葉ざくらを包む葉ざくら遠筑波 | 布川直幸 | 峰 | 201105 |
一天を潮騒となす葉櫻は | 鳥居おさむ | ろんど | 201105 |
葉桜や埋木新たな仁王像 | 山田六甲 | 六花 | 201105 |
葉桜となりし夜風のかたちかな | 山尾玉藻 | 火星 | 201106 |
葉桜や子育地蔵上の坂 | 須賀敏子 | あを | 201106 |
葉桜や鉄剤をのむ水の味 | 竹内弘子 | あを | 201106 |
葉ざくらやぽつりとありし朝礼台 | 森理和 | あを | 201106 |
葉桜のざはめく力漲りて | 宮田香 | 璦 | 201107 |
葉桜の公園喫茶ハーブティー | 和田郁子 | 璦 | 201107 |
葉桜の風のささやき川に沿ひ | 和田郁子 | 璦 | 201107 |
静けさの葉桜もよし遊歩道 | 長濱順子 | 璦 | 201107 |
葉桜を仰ぐも旅の愁ひかな | 安立公彦 | 春燈 | 201107 |
葉桜や礼節守る陸奥の人 | 小山繁子 | 春燈 | 201107 |
葉ざくらや病む友遠く移り行く | 西躰いとの | ぐろっけ | 201107 |
葉桜の道ひとすぢに神座す | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201107 |
図書館を出でて葉桜仰ぎけり | 戸谷たみ子 | 酸漿 | 201107 |
葉桜のそよぎに見ゆる一花あり | 松元末則 | 酸漿 | 201107 |
葉桜や髪ととのへて女坂 | 橋本正二 | 槐 | 201107 |
墨堤の葉桜の蔭濃かりけり | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201108 |
弘法寺や句碑の桜は葉桜に | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201108 |
葉桜や母の形見の帯を締め | 門伝史会 | 風土 | 201108 |
葉桜や女人高野の乳房絵馬 | 田中佐知子 | 風土 | 201108 |
葉桜の奥や少年太子像 | 内藤静 | 風土 | 201108 |
葉桜の声賑々し夜の道 | 中島節子 | 春燈 | 201108 |
葉ざくらや谷戸塞ぐ雲広がりて | 小川涼 | 空 | 201108 |
葉桜や医師として診る我が子の歯 | 白木原裕毅 | 空 | 201108 |
葉桜や採決万場一致にて | 渕田則子 | 沖 | 201108 |
葉桜やもぐらのやうなバス通る | 大場ましら | 鴫 | 201108 |
葉桜の風の日和や父恋し | 城孝子 | 火星 | 201108 |
葉桜や氏を違へてあねいもと | 大山文子 | 火星 | 201108 |
葉桜になりて米寿に近づきぬ | 久津見風牛 | 槐 | 201108 |
玄室にゐるやうな葉桜の下 | 近藤喜子 | 槐 | 201108 |
葉桜や忘れおもちやの砂まみれ | 松下八重美 | 槐 | 201108 |
葉桜の風音変はるたび光る | 笹村政子 | 六花 | 201108 |
葉桜の山の一樹となりにけり | 藤生昇三 | 六花 | 201108 |
葉桜や墓地の坂道空晴れて | 増田一代 | 璦 | 201109 |
葉桜や道にせり出す小物売 | 渡邊英子 | 馬醉木 | 201109 |
葉桜の影の飛白の続く道 | 宮崎高根 | 鴫 | 201109 |
葉桜や蓮如残せし正信偈 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201109 |
葉桜の木洩れ日余震なほ潜む | 中島讃良 | ろんど | 201110 |
木洩日を攫ひ行く風葉桜に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201205 |
葉桜の庭に水音風の音 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201205 |
葉櫻のまつ只中に残されし | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201205 |
葉桜の夜は夜で痩せし空也かな | 山尾玉藻 | 火星 | 201205 |
葉櫻の夜みちは遠出せし思ひ | 井上信子 | 鴫 | 201205 |
葉桜や膠の煮ゆる三味線屋 | 小林愛子 | 辻楽師 | 201206 |
葉櫻に山肌若くなりにけり | 安藤虎酔 | かさね | 201206 |
葉桜や午後は睡たき女学生 | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 201206 |
葉桜や作務衣着こなす僧侶なり | 中山静枝 | 峰 | 201206 |
葉脈の歯応への美し桜餅 | 石倉千賀子 | ろんど | 201206 |
参籠の七日を過ぎて葉桜に | 木村茂登子 | あを | 201206 |
葉桜や出奔も家出もせず | 竹内弘子 | あを | 201206 |
葉桜や鐙いくたび踏み外す | 瀬戸悠 | 風土 | 201207 |
葉ざくらや成東不動長勝寺 | 小林共代 | 風土 | 201207 |
葉桜や十三回忌の案内受く | 米田文彦 | かさね | 201207 |
葉桜や小学生の金釦 | 鈴木鳳来 | 春燈 | 201207 |
葉ざくらやマヌカン上目がちに佇つ | 小山繁子 | 春燈 | 201207 |
葉桜の静かな下となりにけり | 堀志皋 | 火星 | 201207 |
葉桜の径の翳りに身を添はす | 宮内とし子 | 沖 | 201207 |
葉ざくらとなり露座仏のやすらげり | 藤原照子 | 沖 | 201207 |
葉桜の木洩れ日浴びる気功かな | 高橋和枝 | 沖 | 201207 |
葉桜や湖北に隠れ観世音 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201207 |
葉桜や木椅子ひとつの駐在所 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201207 |
葉桜となつて言葉を濁すのみ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201207 |
葉桜や余生は歩幅ゆつくりと | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201207 |
葉桜や古塔にをとこの一挿話 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201207 |
葉桜や扉大きく格納庫 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201207 |
葉桜や何かと言へば公民館 | 柴田志津子 | 空 | 201208 |
葉桜や旧姓で呼ぶ同期会 | 田代貞枝 | 空 | 201208 |
葉桜の隈取り太し隅田川 | 久染康子 | 沖 | 201208 |
葉ざくらや母はかの世も黒髪か | 礒貝尚孝 | 沖 | 201208 |
葉桜の風こまやかに五月来る | 田中佐知子 | 風土 | 201208 |
葉桜の中へ奥へと郵便車 | 高村令子 | 風土 | 201208 |
葉桜や湖のほとりに舟干され | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201208 |
葉桜や社への道幾曲り | 吉田きみえ | 末黒野 | 201208 |
葉桜やさらり断捨離完了す | 土居通子 | ろんど | 201208 |
葉桜や新聞を読み本を読み | 川上久美 | ろんど | 201208 |
葉桜やまんなかといふことはなく | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201208 |
葉桜や紙縒りで綴ぢし祖父の文 | 山本耀子 | 火星 | 201208 |
乱雑に日が過ぎ桜葉となれり | 中條睦子 | 万象 | 201208 |
葉桜に陰生まれつつ昼深し | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201209 |
葉桜や心礎は子らの鬼の陣 | 小森泰子 | 馬醉木 | 201209 |
葉桜や老人体操背を曲げて | 柴田志津子 | 空 | 201209 |
葉桜や語るに遠きことばかり | 松田明子 | 空 | 201209 |
葉桜やドラムヘ拍手なりやまず | 室谷幸子 | 万象 | 201209 |
葉桜や足より拾ふ姉の骨 | 白水良子 | 空 | 201210 |
葉桜に青き地球の深まりぬ | 森田子月 | ぐろっけ | 201210 |
葉桜や帰国叶へど単身に | 小川龍雄 | ホトトギス | 201301 |
葉桜となり素通りの道となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201305 |
葉桜やさらでも青き墓の径 | 竹内弘子 | あを | 201305 |
旧友と飲み語らひて葉桜や | 柳田晧一 | かさね | 201306 |
葉ざくらや三面鏡をひらくころ | 佐藤喜孝 | あを | 201306 |
葉櫻や請負業に遠図あり | 吉弘恭子 | あを | 201306 |
葉櫻の蕊の色香を満喫す | 吉弘恭子 | あを | 201306 |
葉桜やさうでがんすと風そよぐ | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201307 |
葉桜や大道芸の切り口上 | 持田信子 | 春燈 | 201307 |
葉桜や護岸工事の始まれり | 青木英林 | かさね | 201307 |
葉桜の天ひかりをり利根堤 | 柳田晧一 | かさね | 201307 |
葉桜に喧噪遠くなりにけり | 小柳千美子 | かさね | 201307 |
葉桜に忍びのごとく毛虫這ふ | 後藤克彦 | かさね | 201307 |
葉桜の合間にみゆる白き富士 | 吉田博行 | かさね | 201307 |
葉桜の根方に野花咲き乱れ | 吉田博行 | かさね | 201307 |
葉桜や朝の散歩の身は軽し | 菊地崇之 | かさね | 201307 |
葉桜に一番乗りの若木なり | 長崎桂子 | あを | 201307 |
葉桜やいつも誰かが石の椅子 | 長崎桂子 | あを | 201307 |
葉桜の木漏れ日なれば疑はず | 長崎桂子 | あを | 201307 |
葉桜や上り下りの電車過ぐ | 長崎桂子 | あを | 201307 |
葉桜を通り抜けたり祖父の墓 | 長崎桂子 | あを | 201307 |
葉桜や木枯句碑に影生まれ | 渡辺数子 | 火星 | 201309 |
葉桜や会ふより別れ多くなり | 五十嵐章子 | 沖 | 201401 |
葉桜の過去は語らずしづもれる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
葉桜になりてしづけき心かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
黄桜も枝垂桜も葉桜に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
零すもの木洩日ばかり葉桜に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
葉桜の木洩日さへも消えしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
快晴の影葉桜に置き初めし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
葉櫻の道のかたへに住み古りて | 井上信子 | 鴫 | 201406 |
葉桜や古稀の月日は銀色に | 豊田信子 | 瓔 | 201406 |
葉桜や見知らぬひとが手を振るよ | はしもと風里 | 瓔 | 201406 |
葉桜やためらひもなく夜爪切る | 宮崎左智子 | 璦 | 201406 |
葉桜に降りそそぐ日のやはらかな | 辰巳あした | 雨月 | 201406 |
葉櫻に泌み泌みといふ音の雨 | 井上信子 | 鴫 | 201407 |
葉桜や流るる雲を透かし見て | 塩路五郎 | 璦 | 201407 |
葉桜や有機卵の特売日 | 常田創 | 璦 | 201407 |
葉桜や昭和引き摺る駐屯地 | 前田美恵子 | 槐 | 201407 |
葉桜や子捕ろ子捕ろと鬼子母神 | 柴田志津子 | 空 | 201407 |
葉桜やコーヒータイムの午後三時 | 山田暢子 | 風土 | 201407 |
葉桜の昔失くせし腕時計 | 藤原冬人 | 火星 | 201407 |
葉桜の渦へ迫り出す吉野建 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 201407 |
葉桜となりて制服板につき | 榎本ふじえ | 風土 | 201407 |
葉桜となりてをさまる並木かな | 大坪景章 | 万象 | 201407 |
葉桜となりてより日の過ぐるまま | 松村光典 | やぶれ傘 | 201407 |
葉桜となりて重たき並木かな | 中里よし子 | 春燈 | 201407 |
葉桜の影落とす夜の幼稚園 | 常田希望 | 璦 | 201407 |
葉櫻に雨来て夜闇うすれたる | 井上信子 | 鴫 | 201407 |
葉桜や日の斑の揺るる石の椅子 | 福山和枝 | 沖 | 201408 |
葉桜や特攻兵の征きし町 | 坂上香菜 | 璦 | 201408 |
葉桜や金の揚羽の釘隠し | 生田恵美子 | 風土 | 201408 |
葉桜や音痴の抜くる路地の奥 | 西谷良樹 | 春燈 | 201408 |
葉桜や一人足らぬを思ひをり | 青山正生 | 鴫 | 201408 |
葉桜の道をたどりて初夏の風 | 筒井八重子 | 六花 | 201408 |
葉桜の歓声あげて風弾く | 石川寿夫 | ろんど | 201408 |
葉桜に糠雨降らす隅田川 | 中島玉五郎 | 峰 | 201408 |
葉桜となりて山風湿りたり | 田賀楳恵 | 万象 | 201408 |
葉ざくらや父の名刻む碑に佇ちて | 堀田こう | 雨月 | 201408 |
葉ざくらや捨てられてある魔法瓶 | 竹内悦子 | 槐 | 201408 |
葉ざくらの影の深きに停留所 | 礒貝尚孝 | 沖 | 201408 |
葉桜にかこまれて身を養へり | 中山純子 | 万象 | 201408 |
葉桜の天蓋一葉文学碑 | 林いづみ | 風土 | 201408 |
陸橋に届く葉桜小さき実も | 宮地静雄 | 末黒野 | 201408 |
葉桜や宴の後の佇ひ | 藤波松山 | 京鹿子 | 201409 |
葉桜の包みこみたる志 | 熊谷ふみを | ろんど | 201409 |
葉桜の洩れ日の音に待ち合はす | 河村啓花 | ろんど | 201409 |
葉ざくらのその後だはだは風の道 | 内山萬壽 | 京鹿子 | 201409 |
葉桜や二朝の御座を画す塀 | 原田達夫 | 鴫 | 201409 |
葉桜の日の斑を散らし少女像 | 田岡千章 | 空 | 201410 |
葉桜に雨 |
高橋龍 | 面 | 201410 |
話題なき葉桜の道素通す | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201411 |
葉ざくらや束ねて厚き父の文 | 戸栗末廣 | 空 | 201503 |
葉桜 →6 |
2021年5月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。