葉 桜 6 200句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
橋越えてまた葉桜の堤なる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201506 |
葉ざくらや素通りの国讃岐めん | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201506 |
葉桜となりて輝き失なはず | 高橋将夫 | 槐 | 201507 |
葉桜や大樹の脂のあふれたる | 岩下芳子 | 槐 | 201507 |
葉桜や人は水辺を恋ひにけり | 山根征子 | 槐 | 201507 |
葉桜に触れトロットの騎馬少女 | 近藤暁代 | 馬醉木 | 201507 |
葉桜の空となりたる通学路 | 土屋光男 | 春燈 | 201507 |
葉桜のか黒き重さ遊女墓 | 上野進 | 春燈 | 201507 |
葉桜や御百度石の朱の文字 | 小林和世 | 沖 | 201507 |
葉桜や偈頌を称へて鐘を撞く | 内藤静 | 風土 | 201507 |
葉桜や紙の箱からカツサンド | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201507 |
葉桜や小学校に鶏のこゑ | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201507 |
葉桜として幹の穴さらしたる | 大坪景章 | 万象 | 201507 |
葉桜に憩ふは我の足と靴 | 市川伊團次 | 六花 | 201507 |
葉桜やひとり歩きの独り言 | 松橋利雄 | 春燈 | 201508 |
葉桜や床几に淡き影落とし | 安達正行 | 春燈 | 201508 |
葉桜や息災とのみ聞きゐしが | 井上信子 | 鴫 | 201508 |
夫婦展出て葉桜の遊歩道 | 数長藤代 | 鴫 | 201508 |
葉桜や回転木馬の手をふる子 | 甕秀麿 | 鴫 | 201508 |
葉桜に騎る山門一茶の碑 | 宮内とし子 | 沖 | 201508 |
葉桜や塩の利きたる白むすび | 生田作 | 風土 | 201508 |
葉桜や去来の墓に遺髪埋め | 杉本薬王子 | 風土 | 201508 |
葉桜や鎧の内の闇深き | 中根美保 | 風土 | 201508 |
葉桜や幹も小枝もひとつ影 | 笹村政子 | 六花 | 201508 |
葉桜と話す二階の女かな | 大坪景章 | 万象 | 201508 |
葉桜の波立ち蝶をあふりけり | 飛高隆夫 | 万象 | 201508 |
葉桜やかたまり歩く女子学生 | 田賀楳恵 | 万象 | 201508 |
万緑を先づ差配せり葉桜は | 熊川暁子 | 槐 | 201508 |
葉桜や日の斑の撫づる休み窯 | 石黒興平 | 末黒野 | 201509 |
葉桜や傘もささずに僧去りぬ | 河合とき | 末黒野 | 201509 |
睦まじき戒名葉桜豊かなり | 田部井幸枝 | 鴫 | 201509 |
葉桜を仰げば堅きシャツの襟 | 林昭太郎 | 沖 | 201510 |
葉桜の深夜をののく地震なりき | 久保東海司 | 風鈴 | 201512 |
葉桜や園児等送る昼の鐘 | 平野無石 | 集 | 201602 |
葉桜を抜けて芭蕉に触れし館 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201605 |
葉桜や常につめたき膝頭 | 林昭太郎 | 沖 | 201606 |
葉桜や思ひ出だけの鍾乳洞 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201606 |
葉桜のそよぐ校庭日曜日 | 安部和子 | 雨月 | 201606 |
葉桜や散歩がてらのブックオフ | 高橋道子 | 鴫 | 201607 |
葉桜や快快と行きわが中年 | 荒木甫 | 鴫 | 201607 |
葉桜の木洩れ日とほる車椅子 | 箕輪カオル | 鴫 | 201607 |
葉桜や手帳・鉛筆・木のベンチ | 町山公孝 | 沖 | 201607 |
花過ぎて葉桜多く語りだす | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201607 |
葉桜となりて灯点す高瀬川 | 山本喜朗 | 雨月 | 201607 |
花は疎に葉桜となりいと寂し | 水野節子 | 雨月 | 201607 |
葉桜や背の丈ほどのすべり台 | 中根美保 | 風土 | 201607 |
葉桜の小暗きところ何かゐる | 近藤紀子 | 槐 | 201607 |
葉桜やすでに今年の花忘れ | 後藤マツエ | 槐 | 201607 |
葉桜の風あるばかり秘仏堂 | 柴田佐知子 | 空 | 201607 |
葉桜や砂のざらつく薬師堂 | 高倉和子 | 空 | 201607 |
葉桜や記憶に父母の終の息 | 荒井千佐代 | 空 | 201607 |
葉桜や買つた時計は左手に | 森理和 | あを | 201607 |
葉桜の覆ひ被さる朱の鳥居 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201608 |
葉桜となりてやうやく空晴るる | 松村光典 | やぶれ傘 | 201608 |
葉桜の京都堀川鴨遊ぶ | 松村光典 | やぶれ傘 | 201608 |
川音の高き葉桜月夜かな | 馬屋原純子 | 馬醉木 | 201608 |
葉桜や画廊の隅の地震計 | 門伝史会 | 風土 | 201608 |
葉桜の風や砂場に子らの声 | 今井春生 | 空 | 201608 |
葉桜や芭蕉句碑より道岐れ | 松本三千夫 | 末黒野 | 201608 |
葉桜や川波を生むかもめどち | 岡野里子 | 末黒野 | 201608 |
葉桜や溶岩流れ池の底 | 飯田久美子 | 末黒野 | 201608 |
葉桜や一キロ歩くお濠端 | 塩川君子 | 末黒野 | 201608 |
葉桜のさみどりになる速さかな | 大山春江 | 万象 | 201608 |
葉桜や子は全身に陽の匂ひ | 高野春子 | 京鹿子 | 201608 |
葉桜や樹齢を誇るかに揺るる | 服部珠子 | 雨月 | 201608 |
葉桜となりて染井も八重もなし | 千田百里 | 沖 | 201609 |
葉桜や急に幕引く村芝居 | あさなが捷 | 空 | 201609 |
葉桜や近江は雲の低き国 | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201609 |
葉桜の下慕はしき暗さかな | 近藤紀子 | 槐 | 201609 |
曇天の葉桜といふ重さかな | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201610 |
葉桜の下魚影濃き神田川 | 松本善一 | やぶれ傘 | 201610 |
この辺り葉桜ばかりなりし闇 | 佐藤花木 | 雨月 | 201610 |
葉桜の影白壁に上下して | 大坪景章 | 万象 | 201610 |
葉桜や幸福橋をわたれども | 藤波松山 | 京鹿子 | 201611 |
葉桜とんるまで母を引き止むる | 内海良太 | 青嶺 | 201612 |
日を浴びて葉桜色を尽しけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201705 |
葉桜も林に紛れ行きにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201705 |
散るものの無かりしよりの葉桜に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201705 |
葉桜や生徒の顔と名が一致 | 吉田政江 | 沖 | 201706 |
葉桜やシャツのまばゆき丸の内 | 七田文子 | 沖 | 201706 |
葉桜の風しんかんと能楽堂 | 高橋あさの | 沖 | 201707 |
葉桜や改めて生かされてゐる | 細川洋子 | 沖 | 201707 |
葉桜や行交ふ人は笑み交す | 長崎桂子 | あを | 201707 |
葉桜に前向く気持しづしづと | 長崎桂子 | あを | 201707 |
葉桜の道は朝夕安否問ふ | 長崎桂子 | あを | 201707 |
葉桜や空の深さを慈しむ | 早川八重子 | 末黒野 | 201708 |
葉桜や手綱しなやか女騎手 | 橋添やよひ | 風土 | 201708 |
葉桜のなかは流沙の音がする | 水野恒彦 | 槐 | 201708 |
葉桜になんの鳥来る薄暮かな | 植木戴子 | 槐 | 201708 |
葉桜やたためば屋台ひと抱へ | 内海良太 | 万象 | 201708 |
葉桜のそよぐ弁慶硯の井 | 山田春生 | 万象 | 201708 |
葉桜や砂丘に風と足跡と | 山口素基 | 万象 | 201708 |
葉桜の囲む校庭からつぽに | 田中道江 | 万象 | 201708 |
葉桜や園児の探す宝もの | 持田信子 | 春燈 | 201708 |
葉桜の門よりペアルックの姉妹 | 大島寛治 | 雨月 | 201708 |
葉桜や歩き初む児へ兄の声 | 山田由利枝 | 雨月 | 201708 |
葉桜の蔭去りがたし花守忌 | 飛高隆夫 | 万象 | 201709 |
葉桜の並木を抜けて高島屋 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201708 |
葉桜のころ人もまた美しく | 和田華凛 | ホトトギス | 201709 |
葉桜やはせをの句碑に木洩れ月 | 中村千久 | 万象 | 201710 |
葉桜の風小説の第二章 | 木暮陶句煎 | ホトトギス | 201711 |
葉桜の向こうから来る晴れ男 | 平きみえ | 船団 | 201802 |
葉桜と下町の空触れ合ひて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201805 |
葉桜のしだれて苔の瑞々し | 山田六甲 | 六花 | 201806 |
葉桜やにべなきものに茶封筒 | 能村研三 | 沖 | 201806 |
葉桜やもう届かざる薬箱 | 柴田志津子 | 空 | 201806 |
葉桜や御堂にもらふ握り飯 | 樋口みのぶ | 空 | 201806 |
葉桜や新富橋の喫煙所 | 須賀敏子 | あを | 201806 |
葉桜となりて絵巻を巻き戻す | 間島あきら | 風土 | 201807 |
葉桜になりていつもの山の寺 | 渡辺やや | 風土 | 201807 |
葉桜や遠来の客声高に | 宮田豊子 | 春燈 | 201807 |
葉桜や大樹に膨れ川覆ふ | 溝渕弘志 | 六花 | 201807 |
葉桜の下に乗り捨て三輪車 | 柴田志津子 | 空 | 201807 |
葉桜や横臥仰臥の時長し | 宮井知英 | 空 | 201807 |
葉桜は心身癒す景を成す | 長崎桂子 | あを | 201807 |
葉桜の時季に感謝しゆるり行く | 長崎桂子 | あを | 201807 |
吉日の葉桜の下日の斑 | 岩下芳子 | 槐 | 201808 |
葉桜や悠悠の時紡ぎける | 阪倉孝子 | 槐 | 201808 |
なに事もなきかの様に葉桜す | 三木亨 | 槐 | 201808 |
葉桜の風のかたさや神学校 | 近藤暁代 | 馬醉木 | 201808 |
葉桜やいつか聞きたる空の音 | 夏生一暁 | 馬醉木 | 201808 |
葉桜やひかり織り成す仏足石 | 鳥居三枝 | 馬醉木 | 201808 |
葉桜や石の蛙に無事の文字 | 矢口笑子 | 春燈 | 201808 |
葉桜や人のまばらな石畳 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201808 |
艶ませる葉桜速き月日かな | 芝田幸惠 | 末黒野 | 201808 |
葉桜となりて静かな神田川 | 佑藤稲子 | やぶれ傘 | 201808 |
葉桜に夕葉桜といふ風情 | 和田華凛 | ホトトギス | 201809 |
葉桜の蔭とぎれなき堤かな | 竹内喜代子 | 雨月 | 201809 |
葉桜の堤の長し母若し | 近藤紀子 | 槐 | 201809 |
葉桜や一滴を待つ試験管 | 柴田佐知子 | 空 | 201809 |
上げ潮に葉桜の影浸りをり | 松尾龍之介 | 空 | 201809 |
葉桜や大川の流れもみどり観光船 | 石森理和 | あを | 201808 |
葉桜の丸いポストがここよここ | 陽山道子 | 船団 | 201811 |
葉桜や降り来ることばを待つてをり | えとう樹里 | 空 | 201812 |
晩年の未知へ葉桜くぐりけり | 内山花葉 | 沖 | 201901 |
葉桜やポストまでゆく髪梳かす | 田中藤穂 | あを | 201906 |
葉桜やプレハブ校舎解かれけり | 森藤千鶴 | 馬醉木 | 201907 |
葉桜の枝垂れに探す仰慕句碑 | 能村研三 | 沖 | 201907 |
葉桜や躰の芯にあるゆらぎ | 玉仲里貞義 | 沖 | 201907 |
葉桜に風のそよぐや夫の忌来 | 山浦紀子 | 春燈 | 201908 |
葉桜や大甕の蓋開いてをる | 植木戴子 | 槐 | 201908 |
葉桜となりていつもの道となる | 村上葉子 | 沖 | 201908 |
葉桜の下恋みくじ娘が騒ぐ | 橋添やよひ | 風土 | 201908 |
葉桜に入れば寝息を乳母車 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201908 |
葉桜や木下に昼の園児たち | 森清堯 | 末黒野 | 201908 |
葉桜や潮入川の色深め | 森清堯 | 末黒野 | 201908 |
葉桜の並木閑けし沼ほとり | 岡井マスミ | 末黒野 | 201908 |
この先は葉桜の道暗渠道 | 村田武 | やぶれ傘 | 201908 |
葉桜の下に集まるザックかな | 佐渡谷秀一 | 春燈 | 201909 |
葉桜や水面を渡る鳥の影 | 志方章子 | 六花 | 201909 |
学校の葉桜風に煽られる | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201909 |
葉桜となりし樹相に細き雨 | 岡澤田鶴 | 沖 | 201910 |
葉桜や軋む文箱の蝶番 | はしもと風里 | 瓔 | 201910 |
葉桜や通過電車の余り風 | 田中とし江 | 空 | 201911 |
葉桜の生家夢前川渡る | 火箱ひろ | 船団 | 201912 |
葉桜や躰の芯にあるゆらぎ | 仲里貞義 | 沖 | 202001 |
葉桜のひろぐる蔭の深さかな | 礒貝尚孝 | 黄落 | 202003 |
久々の自宅葉桜通り抜け | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202005 |
葉桜や高速エレベーターに酔ひ | はしもと風里 | 瓔 | 202006 |
父と子に葉桜の空ありにけり | 中根美保 | 風土 | 202007 |
葉桜となりて風音戻りけり | 菊地光子 | 沖 | 202007 |
葉桜へ二階の座敷開け放ち | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 202007 |
葉桜や宇治十帖の風の径 | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 202008 |
葉櫻の風に押さるる波頭 | 岩下芳子 | 槐 | 202008 |
葉桜や角なき空の広ごりて | 小池桃代 | 末黒野 | 202008 |
葉桜や幾千万の空こぼれ | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 202008 |
葉桜や蛤形の投句箱 | 延川五十昭 | 六花 | 202009 |
葉桜や花の名所の川泊 | 延川笙子 | 六花 | 202009 |
葉桜や令和に頼む遠き道 | 東正則 | 末黒野 | 202009 |
葉桜のそよぎピアノはピアニッシモ | たかはしすなお | 瓔 | 202009 |
名所とて葉桜となり人気なく | 河野昭彦 | ホトトギス | 202010 |
葉桜や通過電車の余り風 | 田中とし江 | 空 | 202010 |
葉桜や鷺沢萌なぜ死んだ | 善野行 | 聖五月 | 202010 |
葉桜や鈍色の海広ごれる | 岡村尚子 | 空 | 202010 |
重なりて触れる葉桜寂として | 河野昭彦 | ホトトギス | 202010 |
葉桜や入院のまま戻らざる | はしもと風里 | 瓔 | 202011 |
葉桜や長久院に弾のあと | 篠田純子 | あを | 202106 |
葉桜の校庭見たく遠まはり | 森なほ子 | あを | 202107 |
葉桜の下行けばなほ濡れさうな | 森なほ子 | あを | 202107 |
葉桜や今だから読む幸福論 | 鷹崎由未子 | 春燈 | 202107 |
雨に濡れ葉桜はなほ色を濃く | 枝みや子 | やぶれ傘 | 202108 |
葉桜やひつそりとミサ始まりぬ | 石垣真理子 | 鴻 | 202108 |
いよよ濃くなる葉桜の蔭の中 | 荒川心星 | 鴻 | 202108 |
葉桜や電車は曲がるとき軋み | 菊川俊朗 | 沖 | 202108 |
葉桜や父の押しゆくベビーカー | 阿部さちよ | 槐 | 202108 |
葉桜の川面を見せぬ目黒 | 吉川隆川 | 春燈 | 202108 |
葉桜や海の光を照り返し | 西村洋平 | 春燈 | 202108 |
葉桜や暖簾古りたる染物屋 | 斉藤みちよ | 春燈 | 202108 |
葉桜や始め終りを同感し | 高木晶子 | 京鹿子 | 202108 |
葉桜や両手に包む子の未来 | 井尻妙子 | 京鹿子 | 202108 |
葉桜の綾なす影や縄電車 | 尾崎千代一 | 末黒野 | 202108 |
葉桜やあとのまつりと言ふことも | 政時英華 | 京鹿子 | 202109 |
葉桜となりて雑木に戻りたる | 中村嚢介 | ホトトギス | 202110 |
葉桜をぬけて仕事の顔となる | 吉田葎 | 空 | 202112 |
葉桜や蔵店多き運河沿ひ | 三好康子 | 風土 | 202201 |
日和よき葉桜の下退院す | 上野静子 | 末黒野 | 202204 |
葉桜を競ひ大川芦屋川 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202205 |
葉桜の中に光の万華鏡 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202207 |
葉桜の二つの影や解けだす | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202207 |
葉桜の下直会の酒を積み | 小原芙美子 | 風土 | 202207 |
葉桜 →7 |
2023年6月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。