春ともし(春灯) 2 114句 釣具店前は真っ暗春灯る 呉田刈歩 獐 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 耳たぶにかかるほつれ毛春灯 | ことり | 六甲 | 200703 |
| 始めから書き直す文春灯 | 出来由子 | 鴫 | 200705 |
| 高層のマンシヨン完売春燈 | 鈴木石花 | 風土 | 200705 |
| 軸かへて一人に灯す春灯 | 関戸国子 | 酸漿 | 200705 |
| 歌ふかに伎芸天女や春灯 | 谷村幸子 | 槐 | 200706 |
| 手紙ならやさしくなれる春灯 | 大森春子 | 沖 | 200707 |
| 春ともし合切袋より句帖 | 黒須洋子 | 遠嶺 | 200707 |
| 山麓の一窓が溜む春燈 | 戸田和子 | 鴫 | 200707 |
| 画集繰る裸婦は薔薇色春灯 | 落合絹代 | 雨月 | 200707 |
| 陶然と伊万里の世界春ともし | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200708 |
| 春ともし信太狐の物語 | 次井義泰 | 苑 | 200709 |
| 春ともし「ひとり日和」に吾を見る | 平野きぬ子 | 八千草 | 200709 |
| 変へてみる机の配置春灯 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200804 |
| 受験了ふ孫の志織に春灯 | 神蔵器 | 風土 | 200804 |
| 折り合って静かに暮す春燈 | 篠田純子 | あを | 200804 |
| 春燈力一杯乳せせる | 篠田純子 | あを | 200804 |
| 春灯し八十路の婆のダンスかな | 仁平則子 | 峰 | 200805 |
| 身を反らし見入る高階春灯し | 黒澤登美枝 | 峰 | 200805 |
| 削られて数のえんぴつ春灯 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200805 |
| 春ともし指輪の跡の痒くなる | 中山賠雪 | 鴫 | 200805 |
| 漁船の帰つて来たる春灯 | 前田美恵子 | 槐 | 200805 |
| ファド聴くや窓より波止の春灯し | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 200805 |
| 理髪屋は町のしるべや春灯 | 北尾章郎 | 璦 | 200806 |
| レコードの昭和黄色き春灯 | 林いづみ | 風土 | 200806 |
| シャガールの年譜目で追ふ春灯 | 富沢敏子 | 鴫 | 200806 |
| 春灯差し合う街の闇深く | 鈴木勢津子 | 槐 | 200807 |
| 春灯しお弓お鶴の木偶芝居 | 木暮剛平 | 万象 | 200807 |
| 看護士のささやいて消す春灯 | 河崎尚子 | 火星 | 200807 |
| 乙訓や水の上の茶屋春灯す | 河崎尚子 | 火星 | 200807 |
| 春灯金色映ゆる阿彌陀仏 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200807 |
| 春燈六十周年記念号刊行 | 鈴木直充 | 素影 | 200811 |
| アンティークのグラス鈍色春ともし | 田下宮子 | 璦 | 200904 |
| 読み返す手紙のありて春灯 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 我が家てふ安らぎにをり春灯 | 西岡啓子 | 春燈 | 200905 |
| 字の癖の終生とれず春灯 | 中原敏雄 | 雨月 | 200905 |
| 封緘紙の洋灯の画や春灯 | 松本峰春 | 春燈 | 200905 |
| 春灯お賓頭盧さまふと揺るる | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 200905 |
| もう少し思案をせよと春灯 | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200906 |
| 小児科のからくり時計春ともし | 和田幸江 | 春燈 | 200906 |
| 別れ来て文をすぐ書く春灯 | 大室恵美子 | 春燈 | 200906 |
| 対岸は何万ドルか春灯 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200906 |
| 旅に得し友に文書く春灯 | 片野美代子 | 酸漿 | 200906 |
| 京紅をえらぶ三条春灯 | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200907 |
| 春灯一つ消されてひとつ点く | 佐々木秀子 | 鴫 | 200907 |
| 萱の家の文士の書斎春ともし | 佐藤恭子 | 遠嶺 | 200908 |
| 春灯し予後を確実かくじつに | 山中志津子 | 京鹿子 | 200908 |
| 長き紐引けば点りて春灯 | 神蔵器 | 風土 | 201004 |
| 明快な答へに疲れ春灯 | 能村研三 | 沖 | 201004 |
| 人情を灯す戸口の春灯 | 布川直幸 | 峰 | 201004 |
| 三ツ星の二郎の店の春灯 | 木村茂登子 | あを | 201004 |
| 春灯し昭和の歌聴く深夜便 | 鈴木加代子 | 末黒野 | 201005 |
| カーテンに影の重なる春灯 | 佐方敏明 | ぐろっけ | 201005 |
| 春灯し妓の地髪結ひ辛夷の芽 | 南奉栄蓮 | 風土 | 201005 |
| 春燈小豆のやうに爪を塗り | 佐藤喜孝 | あを | 201005 |
| 頼り合ふ齢となりぬ春灯 | 野坂民子 | 馬醉木 | 201006 |
| 細腰の鳴子こけしや春灯 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201006 |
| 春ともし掌に乳液の真珠玉 | 楠原幹子 | 沖 | 201006 |
中島和昭氏を悼む 一徹に師系ともせり春灯 |
木村傘休 | 春燈 | 201006 |
| 消印も切手も一葉春ともし | 森田節子 | 風土 | 201006 |
| 捨てる過去残したい過去春灯 | 古俣万里 | ろんど | 201006 |
| 帆船は瓶の中なり春灯 | 遠藤実 | あを | 201006 |
| 庭の石ひかる三つ四つ春灯 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201007 |
| 古文書を読み解く蔵の春燈 | 山本漾子 | 雨月 | 201007 |
| 癌告知静かに受けて春燈 | 小澤克己 | 遠嶺 | 201008 |
| 大広間小さく使ふ春灯 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201103 |
| 春灯一日のばしの事一つ | 能村研三 | 沖 | 201103 |
| 模様替したしと思ふ春灯 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201104 |
| 時流る和音のやうに春ともし | 篠田純子 | あを | 201104 |
| 春灯すいのち明りでありしかな | 野澤あき | 火星 | 201105 |
| 大仏の厚き唇春灯 | 竹下昭子 | ぐろっけ | 201105 |
| 小説の中に恋して春燈 | 須賀敏子 | あを | 201105 |
| 飲める水飲めない水と春ともし | 堀内一郎 | あを | 201105 |
| 舟入の奥の丸窓春灯す | 奥田順子 | 火星 | 201106 |
| 停電の明けてこの世の春灯 | 相良牧人 | 鴫 | 201107 |
| 節電の隋神門の春灯 | 数長藤代 | 鴫 | 201107 |
| 春ともし老眼鏡なるものをかけ | 藤田素子 | 火星 | 201107 |
| 地球儀に子らの夢あり春灯 | 近藤きくえ | 槐 | 201107 |
| 春灯母の文箱に祖父の文 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201108 |
| 春ともし老眼鏡なるものをかけ | 藤田素子 | 火星 | 201107 |
| 地球儀に子らの夢あり春灯 | 近藤きくえ | 槐 | 201107 |
| 春灯下ポーズをとりて眼鏡選る | 岡谷栄子 | 苑 | 201108 |
| 人センサーに反応しをり春灯 | 森下康子 | 璦 | 201204 |
| 故郷の障子に映ゆる春灯 | 後藤克彦 | かさね | 201205 |
| ただそこにゐて欲しいのみ春灯 | 近藤きくえ | 槐 | 201205 |
| 春灯夫の看取りに悔の又 | 白石善子 | 雨月 | 201205 |
| 春灯ジャズにかはりし珈琲店 | 松原三枝子 | 万象 | 201205 |
| 紙鍋のどれも煮えきし春灯 | 戸田春月 | 火星 | 201205 |
| 古陶器の真贋見抜く春灯 | 能村研三 | 沖 | 201205 |
| ナプキンの帆の林立や春ともし | 藤原照子 | 沖 | 201205 |
| 箸立がまん中にある春燈 | 佐藤喜孝 | あを | 201205 |
| つれあひの良さそれぞれに春燈 | 赤座典子 | あを | 201205 |
| なかんづく阿弥陀如来の春灯 | 神蔵器 | 風土 | 201205 |
| 春灯し宮家移築の料理店 | 五十嵐紀子 | 鴫 | 201205 |
| 悪口も少し言ひけり春灯 | 高田令子 | 鴫 | 201205 |
| 夕靄に浮かぶ小島の春灯 | 坂上じゅん | かさね | 201206 |
| 音もなく日暮れの来たる春灯 | 佐々木薫 | かさね | 201206 |
| 小面の流し目と合ふ春ともし | 西谷良樹 | 春燈 | 201206 |
| 語部と後の語らひ春ともし | 藤原照子 | 沖 | 201206 |
| 春燈下靴ずれ癒えぬひとり旅 | 宮田香 | 故郷 | 201207 |
| 春灯柩は人を引き寄する | 竹中一花 | 槐 | 201207 |
| 立ち寄りしモデルルームの春灯 | 涼野海音 | 火星 | 201207 |
| 三笠艦の小部屋にビオラ春ともし | 森清信子 | 末黒野 | 201207 |
| 八雲夫人の片仮名の文春灯 | 栗山恵子 | 雨月 | 201208 |
| 米寿なる人形遣ひ春灯 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
| 誰彼の面影を追ふ春灯 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201304 |
| ジプシーの曲の震動春燈 | 篠田純子 | あを | 201305 |
| 春ともし螺鈿ちりばめ将の鞍 | 堤京子 | 馬醉木 | 201305 |
| ヴェネチアのグラスを磨く春ともし | 宮川みね子 | 風土 | 201305 |
| シャンパンの真珠の泡や春灯 | 林八重子 | 馬醉木 | 201306 |
| 窓越しに笑ひの洩るる春灯 | 佐藤喜仙 | かさね | 201306 |
| 春灯前座といへど独壇場 | 木村茂登子 | あを | 201306 |
| 青春歌和する門葉春ともし | 田嶋洋子 | 七線譜 | 201306 |
| 板長のテーブル巡る春ともし | 小池清司 | かさね | 201306 |
| 読む食す化粧ふ一卓春ともし | 藤原照子 | 沖 | 201306 |
| 夫の椅子昭和の軌み春灯す | 松本恒子 | ぐろっけ | 201307 |
| 春灯カーテンコールが終はらない | おーたえつこ | 瓔 | 201406 |
| 春灯硬直の腕ほどけゆく | たかはしすなお | 瓔 | 201406 |
| 光源氏あらはれさうな春灯 | 織田高暢 | 空 | 201406 |
| 呉屋菜々 | 万象 | 201407 | |
| 春灯壺屋に買ひしパナリ壺 | 福島せいぎ | 万象 | 201407 |
| 川波の襞ごとに在り春灯 | 和田紀夫 | 鴫 | 201407 |
| 独り言思はず洩らす春灯 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201408 |
| 大航海時代の地図や春灯す | 中村洋子 | 風土 | 201409 |
| 春ともし渓の奥なる一軒家 | 上田由姫子 | 京鹿子 | 201501 |
| 春灯し→ 3 | |||
2021年4月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。