春の風 3 100句 抜糸してタクシー待つや春の風 内田しんじ |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
竹林の光と影に春の風 | 早崎泰江 | あを | 201004 |
小児科に植物図鑑春の風 | 塩路五郎 | 璦 | 201005 |
立春の風が頬刺す枯木灘 | 薮脇晴美 | 馬醉木 | 201005 |
湖のはばそのままの春の風 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201005 |
春の風名を成す橋のゆるき反り | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201005 |
まんまろき土偶の口や春の風 | 西川保子 | 春燈 | 201005 |
浅春の風素通りの港町 | 溝内健乃 | 雨月 | 201005 |
退院の決まりし窓に春の風 | 池田達二 | 風土 | 201005 |
やはらかく水尾引く船に春の風 | 中村芳夫 | 笹 | 201005 |
春の風魂だけで歩きをり | 篠田純子 | あを | 201005 |
抗ひつつ老を馴らすや春の風 | 斉藤裕子 | あを | 201005 |
壁のギター爪弾いてみる春の風 | 斉藤裕子 | あを | 201005 |
明け渡す部屋片付かず春の風 | 斉藤裕子 | あを | 201005 |
空蝉の爪の力に春の風 | 佐藤喜孝 | あを | 201005 |
フリスビーの気儘なりけり春の風 | 長濱順子 | 璦 | 201006 |
巣立つ子の背中押すごと春の風 | 田所昌代 | 璦 | 201006 |
春の風馬に乗せられ泣き出せり | 苑実耶 | 空 | 201006 |
誰からも憎まれぬのは春の風 | 高橋将夫 | 槐 | 201006 |
風信雲書春の風吹き抜ける | 雨村敏子 | 槐 | 201006 |
背ナを押す力の一つ春の風 | 中野京子 | 槐 | 201006 |
スニーカーの托鉢僧や春の風 | 井上美智子 | 苑 | 201006 |
春の風上り下りの定期船 | 阿部泰子 | 春燈 | 201006 |
親娘して作る中食春の風 | 阿部泰子 | 春燈 | 201006 |
迷ひの窓悟りの窓の春の風 | 田中佐知子 | 風土 | 201006 |
焼き締めの土の語りし春の風 | 赤木和代 | 笹 | 201006 |
両拳すつくと春の風に立つ | 加古みちよ | 火星 | 201006 |
岡持はしづしづすゝむ春の風 | 佐藤喜孝 | あを | 201006 |
春の風入れて水屋の連子窓 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201007 |
朝空に鳥の声満ち春の風 | 菊谷潔 | 六花 | 201007 |
春の風姉さんの子を連れて出る | 佐藤喜孝 | あを | 201007 |
潮の香をわづかに乗せて春の風 | 加藤克 | 峰 | 201008 |
握握のなかに春の風すこし | 吉弘恭子 | あを | 201008 |
声明の森の胎より春の風 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201101 |
馬の尾の空打つ乱れ春の風 | 阿部寒林 | 傳 | 201103 |
公園のベンチ新し春の風 | 占部美弥子 | 末黒野 | 201104 |
ライオンの逆毛立てゐる春の風 | 山田六甲 | 六花 | 201104 |
口開けし埴輪くすぐる春の風 | 塩路五郎 | 璦 | 201105 |
真先に麒麟の首へ春の風 | 菅原末野 | 風土 | 201105 |
笑ふ児の髪をすり抜け春の風 | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 201105 |
蔵の町厚き窓開く春の風 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 201105 |
亜麻色の医師のネクタイ春の風 | 中島静子 | 酸漿 | 201105 |
金管の音のふ<らむ春の風 | 林八重子 | 馬醉木 | 201106 |
生涯を鳩は灰色春の風 | 荒井千佐代 | 沖 | 201106 |
被災地に命生まるる春の風 | 石井雲雀 | 末黒野 | 201106 |
刀鍛冶鞴にまじる春の風 | 竹下昭子 | ぐろっけ | 201106 |
春の風子らは古墳でかくれんぼ | 武田ともこ | ぐろっけ | 201106 |
春の風道ゆづらるる介護杖 | 藤井久仁子 | ぐろっけ | 201106 |
かすかなる土の匂を春の風 | 中田のぶ子 | ろんど | 201106 |
亜米利加のともだち作戦春の風 | 篠田純子 | あを | 201106 |
狙はれて差出す阿呆春の風 | だいじみどり | 空 | 201107 |
気の欝ぎどうしやうもなし春の風 | 佐藤健伍 | 峰 | 201107 |
こだはりを捨てて生きたや春の風 | 山下朝香 | 春燈 | 201107 |
大川の橋より橋へ春の風 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 201107 |
養殖のごと生きてをり春の風 | 長節子 | 空 | 201108 |
家に満つるとはよき言葉春の風 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201109 |
耳朶のうごく少年春の風 | 陽山道子 | 船団 | 201110 |
住む丘はバスの終点春の風 | 戸田澄子 | 末黒野句集 | 201203 |
春の風そよと吹きぬけ宮舞台 | 辻香秀 | 璦 | 201204 |
所在なき地蔵三体春の風 | 前川ユキ子 | 璦 | 201204 |
左右左と夜明の窓に春の風 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201204 |
歌舞伎座のずずんと伸びる春の風 | 篠田純子 | あを | 201204 |
雪吊のいつぽんあそぶ春の風 | 吉弘恭子 | あを | 201204 |
箍締めて太極拳や春の風 | 坂上香菜 | 璦 | 201205 |
厩より神馬たてがみ春の風 | 国包澄子 | 璦 | 201205 |
妻に受くるチョコに寧らぎ春の風 | 北尾章郎 | 璦 | 201205 |
春の風留学の子の夢大き | 堀田こう | 雨月 | 201205 |
立春の風にふかれて立ち話 | 渡辺利子 | 万象選集 | 201205 |
春の風めくれるものはみなめくり | 大東由美子 | 火星 | 201205 |
ひらかなの上手に読めて春の風 | 高尾豊子 | 火星 | 201205 |
あるくほど六腑をあらふ春の風 | 吉弘恭子 | あを | 201205 |
故郷の里山匂ふ春の風 | 吉田博行 | かさね | 201206 |
よろめきて手提袋に春の風 | 大日向幸江 | あを | 201206 |
追ひつけぬ子は小走りに春の風 | 仲里奈央 | 空 | 201208 |
夜勤明けのナースを包む春の風 | 布川孝子 | 京鹿子 | 201208 |
乗馬の子背筋ますぐに春の風 | 水野範子 | ぐろっけ | 201303 |
枕辺の母の遺影に春の風 | 水野弘 | ぐろっけ | 201303 |
志もて継ぎゆかん春の風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201304 |
庭に咲くもの移ろへる春の風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201304 |
船笛の寝ぼけたこゑなり春の風 | 加藤みき | 槐 | 201304 |
円空仏の喉擽る春の風 | 岩下芳子 | 槐 | 201305 |
物干に薄物多く春の風 | 森岡陽子 | かさね | 201305 |
蓮華座の裾にからまる春の風 | 篠田純子 | あを | 201305 |
春一番吹きたるあとや春の風 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201305 |
喝采の劇場出でて春の風 | 中井登喜子 | 璦 | 201305 |
蒲生野はロマンの里や春の風 | 藤本秀機 | 璦 | 201305 |
蒲生野はロマンの里や春の風 | 藤本秀機 | 璦 | 201305 |
大樟の薫ほのかに春の風 | 小柳千美子 | かさね | 201305 |
徘徊る春の風吹く六本木 | 吉弘恭子 | あを | 201306 |
とつおいつ磴尽きにけり春の風 | 岡井マスミ | 末黒野 | 201306 |
ゆく春の風をはさめる朱印帳 | 石橋邦子 | 春燈 | 201307 |
春の風他国の悪さ運びくる | 向江醇子 | ぐろっけ | 201307 |
早春の風音に水音に覚め | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201402 |
野点せる舞妓のうなじ春の風 | 石川かおり | 福袋 | 201404 |
春の風病み抜きし身の軽さかな | 宮井知英 | 空 | 201404 |
岩肌に憩ふ仏陀や春の風 | 大口堂遊 | 春燈 | 201404 |
衿立てて立春の風受け笑顔 | 羽賀恭子 | 峰 | 201404 |
はや魚籠に五匹泳がせ春の風 | 上原重一 | 峰 | 201405 |
門を出て手持無沙汰や春の風 | 柴田志津子 | 空 | 201405 |
野を渡り来る早春の風の色 | 玉置かよ子 | 雨月 | 201405 |
春の風空より青きセーターを | 長崎桂子 | あを | 201405 |
春の風→ 4 |
2021年4月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。