作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
花摘みの畑を彩る春の風 |
小滝奈津江 |
酸漿 |
200206 |
バー跳躍やがて並足春の風 |
江木紀子 |
雨月 |
200206 |
春の風ガイドの声を消し去りぬ |
小田知人 |
ぐろっけ |
200206 |
今日よりは句碑の里山春の風 |
山田弘子 |
円虹 |
200207 |
葛橋に身を固くして春の風 |
金森教子 |
雨月 |
200207 |
あかときの峠越しをり春の風 |
松下八重美 |
槐 |
200304 |
妙義まで足を洗って春の風 |
堀内一郎 |
あを |
200304 |
鎌倉のふらんす料理春の風 |
阿部正枝 |
絵具箱 |
200304 |
水村のめぐらす酒旗や春の風 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200305 |
預かりし児のはや寝息春の風 |
吉成美代子 |
あを |
200305 |
自転車のブレーキ刻む春の風 |
篠田大佳 |
あを |
200305 |
オカリナの音色に染まる春の風 |
長岡新一 |
沖 |
200305 |
かぐはしき生傷にくる春の風 |
井上信子 |
鴫 |
200306 |
百歳まで生きよと吹くよ春の風 |
村越化石 |
濱 |
200306 |
髪切つて肩摺り抜けし春の風 |
岡田有峰 |
築港 |
200306 |
谷川の流れに和する春の風 |
岡村容子 |
築港 |
200306 |
縁側にミシンを出して春の風 |
馬場美智子 |
六花 |
200307 |
婚の荷の楽器を鳴らす春の風 |
平居濡子 |
六花 |
200307 |
真つ白な卓布の映ゆる春の風 |
西澤ひで子 |
遠嶺 |
200307 |
かな文字の流るる如し春の風 |
田中清子 |
遠嶺 |
200307 |
花柄のあれやこれやと春の風 |
林裕美子 |
六花 |
200307 |
よろこんでゐる竹とんぼ春の風 |
閏間昌文 |
百鳥 |
200307 |
春の風髪梳くやうに一行詩 |
三間菜々絵 |
遠嶺 |
200308 |
市庁舎のカリヨン響く春の風 |
石井邦子 |
酸漿 |
200309 |
文鎮におさへさしたる春の風 |
武井玲子 |
八千草 |
200310 |
校門を大きく開き春の風 |
渡辺美代 |
対岸 |
200403 |
干し物に稚の衣もあり春の風 |
長谷川鮎 |
ぐろっけ |
200403 |
吊されし這ひ子人形春の風 |
水原春郎 |
馬醉木 |
200404 |
九十段登りてうれし春の風 |
林翔 |
沖 |
200404 |
春の風耳のうしろをよく洗ふ |
加藤みき |
槐 |
200404 |
水平線に船ぽつこりと春の風 |
篠田純子 |
あを |
200404 |
春の風ひよつこりとやや足持てる |
東亜未 |
あを |
200404 |
大川に架かる大橋春の風 |
恒川絢子 |
対岸 |
200404 |
火玉より硝子の鳥や春の風 |
林敬子 |
酸漿 |
200405 |
軽く肩たたき別るる春の風 |
北島上巳 |
酸漿 |
200405 |
春の風老犬の目のうるみをり |
芝尚子 |
あを |
200405 |
鉄棒にからまる子供春の風 |
寺門武明 |
あを |
200405 |
旧道はむかしのままに春の風 |
吉成美代子 |
あを |
200405 |
トンネルをいでて見上ぐる春の風 |
吉成美代子 |
あを |
200405 |
笑みたくて視線欲る子や春の風 |
朝妻力 |
雲の峰 |
200405 |
海見ゆる窓辺まばゆき春の風 |
石井美代子 |
遠嶺 |
200405 |
百年は子杉稚杉よ春の風 |
鎌田幸彦 |
築港 |
200405 |
舟に乗るとき踝に春の風 |
中島瑞枝 |
百鳥 |
200406 |
独逸から米国からも春の風 |
吉弘恭子 |
あを |
200406 |
春の風反射鏡なる自己責任 |
吉弘恭子 |
あを |
200406 |
思ひ出し笑ひの笑窪春の風 |
今瀬剛一 |
対岸 |
200406 |
春の風路地の奥まで日の差して |
渡辺美代 |
対岸 |
200406 |
硯石拝む乙女に春の風 |
中崎敞子 |
ぐろっけ |
200406 |
走る子に春の風吹く野原かな |
林之子 |
草の花 |
200407 |
渡し場に人を待つ舟春の風 |
恒川絢子 |
対岸 |
200407 |
持て余すパンダ風船春の風 |
橘澄男 |
山景 |
200408 |
駈けくる子抱き上ぐ春の風ぐるみ |
望月晴美 |
沖 |
200501 |
驢馬車の上の唐子と子山羊春の風 |
須賀遊子 |
濱 |
200503 |
欄干に鴎四五十春の風 |
岡田滋夫 |
雲の峰 |
200504 |
春の風海豚のジャンプ高きかな |
須賀敏子 |
あを |
200504 |
春の風ふくらみそめし堰の水 |
加藤富美子 |
槐 |
200505 |
寺小屋と言ふ名の塾や春の風 |
鏡山千恵子 |
帆船 |
200505 |
後より頬をなでゐる春の風 |
田辺哲子 |
帆船 |
200505 |
春の風海に出で空開けたり |
田村和彦 |
築港 |
200505 |
膝によしとマシュマロ貰ふ春の風 |
阿部ひろし |
酸漿 |
200505 |
天神のみくじ中吉春の風 |
三枝邦光 |
ぐろっけ |
200505 |
春の風岩肌青き先師句碑 |
三枝邦光 |
ぐろっけ |
200505 |
あの時に選びし道よ春の風 |
林裕美子 |
六花 |
200505 |
春の風口あけてゐる動物園 |
佐藤喜孝 |
あを |
200505 |
たまさかに黄泉平坂春の風 |
吉弘恭子 |
あを |
200505 |
荷造の鍋釜アイロン春の風 |
斉藤裕子 |
あを |
200505 |
ラブストーリーもはや他山の春の風 |
北尾章郎 |
苑 |
200506 |
風吸へば耳にも春の風入り来 |
小林正史 |
鴫 |
200506 |
猫用の骨壺軽し春の風 |
倉持梨恵 |
鴫 |
200506 |
春の風群るる稚魚とは水の色 |
城間芙美子 |
対岸 |
200506 |
お河童の額吹き分く春の風 |
三浦如水 |
ぐろっけ |
200506 |
柳川の悼唄まとひ春の風 |
水谷芳子 |
雨月 |
200506 |
ユーカリの葉に遊びをり春の風 |
中里カヨ |
酸漿 |
200506 |
御簾越しの仏見えたり春の風 |
浜田久美子 |
六花 |
200506 |
春の風富山の医薬部外品 |
吉弘恭子 |
あを |
200506 |
水底の砂紋に日差し春の風 |
真角多賀子 |
対岸 |
200507 |
蹲ひの水に笑窪や春の風 |
佐々木恭子 |
遠嶺 |
200508 |
突堤に釣竿二本春の風 |
大槻球子 |
遠嶺 |
200508 |
春の風春の雲行く峠かな |
武田和代 |
百鳥 |
200508 |
春の風薬師如来のあたりより |
坊城俊樹 |
ホトトギス |
200509 |
棕櫚の木の天辺に吹く春の風 |
山田六甲 |
六花 |
200603 |
一本も触れ合はず竹春の風 |
山田六甲 |
六花 |
200603 |
えにしとは百年を経し春の風 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200604 |
投函の葉書を飛ばす春の風 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200604 |
卵黄に血の糸まじる春の風 |
竹内弘子 |
あを |
200604 |
外国語飛び交ふ公園春の風 |
東亜未 |
あを |
200604 |
春の風撞木はいつも鐘を見て |
今瀬剛一 |
対岸 |
200604 |
馬小屋を通り抜けたる春の風 |
苑実耶 |
空 |
200605 |
切り分くる丸きチーズや春の風 |
土岐明子 |
遠嶺 |
200605 |
島々をヨットがつなぐ春の風 |
戸田春月 |
火星 |
200605 |
百坪の夢の叶ひし春の風 |
福西礼子 |
火星 |
200605 |
久方に頬に触れゆく春の風 |
藤原浩 |
栴檀 |
200605 |
まつすぐにガラスの中へ春の風 |
今瀬剛一 |
対岸 |
200605 |
掘り起す土の輝き春の風 |
浅田光喜 |
対岸 |
200605 |
参道にさつと日の差す春の風 |
浅田光喜 |
対岸 |
200605 |
飛ぶやうに泳ぐペンギン春の風 |
城間芙美子 |
対岸 |
200605 |
春の風わたしの過去を繰りたがる |
尾堂Y |
河鹿 |
200606 |
曹さんの気韻に触れぬ春の風 |
島田万紀子 |
馬醉木 |
200606 |
春の風小さき伝言して去りぬ |
加古みちよ |
火星 |
200606 |
煩悩と連れ添うてゆく春の風 |
福西礼子 |
火星 |
200606 |
泥醉の意識立春の風びようびよう |
瀧春一 |
瓦礫 |
200606 |
竪穴に入る順番春の風 |
恒川絢子 |
対岸 |
200606 |
浮雲に心放ちて春の風 |
木村克子 |
対岸 |
200606 |
掲げある歌仙の姫に春の風 |
佐藤淑子 |
雨月 |
200606 |
上着ぬぎ帽子をとりて春の風 |
河井富美子 |
ぐろっけ |
200606 |
ネクタイの玉虫色や春の風 |
池崎るり子 |
六花 |
200606 |
抱くかに田草刈る子に春の風 |
吉弘恭子 |
あを |
200606 |
雲一片湖上に遊ぶ春の風 |
山元海郎 |
河鹿 |
200607 |
春の風天女の民話残る村 |
秋田直己 |
ぐろっけ |
200607 |
単線の電車待つ間を春の風 |
秋田直己 |
ぐろっけ |
200607 |
熟女らにゴンドラゆらゆら春の風 |
廣中浩子 |
ぐろっけ |
200607 |
ひらひらとハンカチの木や春の風 |
福澤乙 |
酸漿 |
200607 |
幾山河越え来し春の風と我 |
川口襄 |
遠嶺 |
200608 |
修道院の時鐘は春の風に乗り |
北村香朗 |
京鹿子 |
200608 |
かそけくも名もなき山の春の風 |
菊谷潔 |
六花 |
200608 |
大扉あけし若僧春の風 |
谷村幸子 |
槐 |
200704 |
春の風目指すところのありにけり |
高橋将夫 |
槐 |
200705 |
押し黙る気まづさ救ふ春の風 |
中野さき江 |
春燈 |
200705 |
北窓を叩いてゆきぬ春の風 |
松嶋一洋 |
峰 |
200705 |
笹の葉のささやきつたふ春の風 |
池田光子 |
峰 |
200705 |
江戸古地図拡げ二の丸春の風 |
山本喜朗 |
雨月 |
200705 |
禿頭の血筋に父も春の風 |
柴田佐知子 |
空 |
200705 |
願掛の絵馬鳴らし行く春の風 |
中里カヨ |
酸漿 |
200705 |
読みかけの頁めくれり春の風 |
坂本知子 |
酸漿 |
200705 |
ゆつたりと着せし子の服春の風 |
藤野力 |
馬醉木 |
200706 |
春の風足湯で醒ます紹興酒 |
中島玉五郎 |
峰 |
200706 |
沙蚕掘るをとことをんな春の風 |
延広禎一 |
槐 |
200706 |
さつそうと歩いてゐます春の風 |
宇田喜美栄 |
槐 |
200706 |
棟上げのどの柱にも春の風 |
柴田佐知子 |
空 |
200706 |
鉋屑吹き寄せられて春の風 |
布村松景 |
春燈 |
200707 |
春の風遍照金剛ひたすらに |
中島陽華 |
槐 |
200707 |
鬼女蘭の絮うかうかと春の風 |
西山美枝子 |
酸漿 |
200707 |
クリスマスローズ俯きて春の風情なり |
牧原佳代子 |
酸漿 |
200707 |
九条を守れと声す春の風 |
飯田泰子 |
八千草 |
200709 |
教室は五階に移る春の風 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200802 |
ひとつでは足らぬ嚔や春の風 |
きくちきみえ |
やぶれ傘 |
200804 |
リビングに植物図鑑春の風 |
塩路五郎 |
璦 |
200805 |
カムチャッカにも不二に似し山春の風 |
椿和枝 |
鴫 |
200805 |
逆らへば帽子持去る春の風 |
長崎桂子 |
あを |
200805 |
甲子園リニューアルして春の風 |
中川すみ子 |
璦 |
200806 |
春の風わが胸中を浸しをり |
布施まさ子 |
風土 |
200806 |
白鷺の蓑毛を揺らす春の風 |
永塚尚代 |
ぐろっけ |
200806 |
錦帯橋渡るに寒き春の風 |
神田一瓢 |
雨月 |
200806 |
スタートの一笛待ちし春の風 |
山荘慶子 |
あを |
200806 |
乳呑み児の匂ひほんのり春の風 |
佐藤静子 |
やぶれ傘 |
200806 |
土器はあらぬ方へと春の風 |
中島陽華 |
槐 |
200807 |
自転車の籠に犬のせ春の風 |
岡本淳子 |
狩 |
200807 |
吉祥天の裳裾を過ぐる春の風 |
花岡豊香 |
酸漿 |
200807 |
春の風虚子の闘志を継ぐ人に |
大久保白村 |
ホトトギス |
200810 |
靡くものあれば応へて春の風 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200904 |
その人のほとりから来る春の風 |
竹貫示虹 |
京鹿子 |
200904 |
尖りたるこころを撫づる春の風 |
水船みどり |
璦 |
200905 |
遺さるることも地獄ぞ春の風 |
石寒太 |
炎環 |
200905 |
湯上りの濡縁かろし春の風 |
丑山霞外 |
炎環 |
200905 |
春の風引っぱって来る男の子 |
吉成美代子 |
あを |
200905 |
滑り台の子らの歓声春の風 |
大井彌雨 |
雨月 |
200905 |
絵馬札の重ね鳴りせる春の風 |
青山正英 |
璦 |
200906 |
琵琶の音を洩らす町家や春の風 |
坂上香菜 |
璦 |
200906 |
救世観音の御座より春の風起てり |
冨松寛子 |
槐 |
200906 |
図書館の模型の城や春の風 |
山野惣一郎 |
遠嶺 |
200906 |
春の風チョコレートほなあさってな |
中原幸子 |
船団 |
200906 |
山しづかあるともなしに春の風 |
井関祥子 |
酸漿 |
200906 |
春の風座右に備ふる鉄亜鈴 |
森理和 |
あを |
200906 |
刷毛でぬるペンキの匂ひ春の風 |
丑久保勲 |
やぶれ傘 |
200906 |
仏像の胸なめらかや春の風 |
山野惣一郎 |
遠嶺 |
200907 |
雀らのなで肩すぐる春の風 |
あさなが捷 |
空 |
200907 |
一湾を切子光りに春の風 |
布川直幸 |
峰 |
201003 |
橋渡る人声運ぶ春の風 |
松田洋子 |
璦 |
201004 |
春の風→3 |
2021年4月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。