花吹雪 5 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 花吹雪見える所に母をおき | 林いづみ | 風土 | 200806 |
| 花吹雪京の町屋の千年紀 | 鷲見多依子 | 璦 | 200806 |
| 船越の回り舞台や花吹雪 | 阿部悦子 | 酸漿 | 200806 |
| 花吹雪浴びゐて赴任教師なり | 河前隆三 | 馬醉木 | 200806 |
| 花吹雪つかまむと手を翳せし子 | 大塚民枝 | 酸漿 | 200806 |
| うち仰ぐ総身を包む花吹雪 | 吉沢陽子 | 峰 | 200806 |
| 花吹雪浴びて栄光などいらぬ | 加藤克 | 峰 | 200806 |
| 教師等の離別の庭に花吹雪 | 池田光子 | 峰 | 200806 |
| 池の面に蓋するごとし花吹雪 | 安部里子 | あをかき | 200806 |
| 大川の空わたりゆく花吹雪 | 山口耕堂 | 万象 | 200807 |
| フラフープふるるふるふる花吹雪 | 木野裕美 | ぐろっけ | 200807 |
| 花吹雪はなに隠るる遊びせむ | 栗原公子 | 沖 | 200807 |
| 花吹雪去来の小さき墓にかな | 稲次登美子 | 雨月 | 200807 |
| 花吹雪ほどほどに酔へほどほどに | 近藤幸光 | 鴫 | 200807 |
| 花吹雪木偶の龍神また散らす | 鈴木勢津子 | 槐 | 200807 |
| 花吹雪浴びて音なき音の中 | 山口天木 | 雨月 | 200807 |
| 花吹雪象亡きあとの象舎かな | 堀井英子 | 雨月 | 200807 |
| 山風に浴ぶうすずみの花吹雪 | 水野節子 | 雨月 | 200807 |
| 花吹雪ふぶけば我身浮きにけり | 高橋道子 | 鴫 | 200807 |
| 花吹雪どこまでもどこまでも | 大島翠木 | 槐 | 200807 |
| 鐘打つや天上わたる花吹雪 | 小林和子 | 風土 | 200807 |
| 花吹雪く菩薩も夜叉も身の内に | 苑実耶 | 空 | 200807 |
| 花吹雪少年遠くに基地を置き | 及川木栄子 | 空 | 200807 |
| 花吹雪浴びつつ神にぬかづけり | 大地真理 | 空 | 200807 |
| 花吹雪く山彦句碑にまみえけり | 高根照子 | 苑 | 200807 |
| 雛尉は昭和一桁花吹雪 | 谷岡尚美 | 槐 | 200808 |
| 空をゆく風の姿の花吹雪 | 中沢三省 | 風土 | 200810 |
| 瞑目に花吹雪浴び忘我たり | 大橋敦子 | 雨月 | 200905 |
| 花吹雪浴びて渡りぬ朱塗橋 | 森山のりこ | あを | 200905 |
| 孝子仏の「佐吉双六」花吹雪 | 小野寺節子 | 風土 | 200906 |
| タカラジエンヌになりたかつた花吹雪 | 石原みどり | 炎環 | 200906 |
| 園児等の声高らかや花吹雪 | 片野美代子 | 酸漿 | 200906 |
| 妻とわれ歩む月下の花吹雪 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200906 |
| 逆光の海に一塊花吹雪 | 掛井広通 | 沖 | 200906 |
| 文机の窓辺ながるる花吹雪 | 青木陽子 | 酸漿 | 200906 |
| 母よりも長生きをして花吹雪 | 須賀敏子 | あを | 200906 |
| 満月を借景として花吹雪 | 森山のりこ | あを | 200906 |
| あっぱれな晩年であり花吹雪 | 斉藤裕子 | あを | 200906 |
| 花吹雪どこへもゆけぬ辻地蔵 | 岡佳代子 | 璦 | 200906 |
| 花吹雪古刹に残る能舞台 | 片野美代子 | 酸漿 | 200906 |
| 花吹雪抜けて男ごころ削がれけり | 千田敬 | 沖 | 200906 |
| 花吹雪舞台に主役多すぎる | 長崎桂子 | あを | 200906 |
| 花吹雪吹き溜りをる角屋かな | 四條進 | 峰 | 200906 |
| 花吹雪浴びて菩薩となる心地 | 加藤克 | 峰 | 200906 |
| 花吹雪ブレーキ踏んでしまひけり | 吉田政江 | 沖 | 200906 |
| 花吹雪浴び来し夜の微熱とも | 柴崎英子 | 沖 | 200906 |
| 満月の光伴ふ花吹雪 | 森山のりこ | あを | 200906 |
| 緊張の新任教師花吹雪 | 中村喜美子 | 春燈 | 200906 |
| 疎と密の糾ふ谷の花吹雪 | 久染康子 | 沖 | 200906 |
| 堰こゆる水の蒼白花吹雪 | ほんだゆき | 馬醉木 | 200906 |
| 見る人も見らるる象も花吹雪 | 千手和子 | 馬醉木 | 200906 |
| 阿修羅像外に出て受けよ花吹雪 | 岩木眞澄 | ぐろっけ | 200907 |
| 左内忌の市民の吟詠花吹雪 | 西出俊子 | 酸漿 | 200907 |
| 切り出さる杉の丸太に花吹雪く | 三輪温子 | 雨月 | 200907 |
| 山宿の玻璃戸をたたく花吹雪 | 小澤昭之 | 笹 | 200907 |
| 風一陣一陣花吹雪花吹害 | 堀井英子 | 雨月 | 200907 |
| 時しも花吹雪先師の声とこそ | 柴崎英子 | 沖 | 200907 |
| 無尽蔵とはこのことか花吹雪 | 田中春生 | 狩 | 200907 |
| 花吹雪とらへむと子は手をくぼめ | 渡部志津子 | 狩 | 200907 |
| 花吹雪メロスの影のひた走り | 横山義恭 | 笹 | 200907 |
| 花吹雪渓より湧きて吉野建 | 谷口芳江 | 笹 | 200907 |
| 花吹雪鳥居の先の鳥居かな | 高橋秋子 | 炎環 | 200907 |
| 花吹雪浴び来し夜の微熱とも | 柴崎英子 | 沖 | 200907 |
| 花吹雪この道どこに抜けるみち | 前川明子 | 鴫 | 200907 |
| 搦め手を来て二の丸の花吹雪 | 大竹欣哉 | 笹 | 200907 |
| 花吹雪浴びて高嶺へ第一歩 | 平居澪子 | 六花 | 200907 |
| 花吹雪校庭に向く大時計 | 片野美代子 | 酸漿 | 200907 |
| 花吹雪地をももいろにころがして | 竹内悦子 | 槐 | 200907 |
| 花吹雪に巻き込まれたる別世界 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200907 |
| 残されし者に歳月花吹雪く | 黒部祐子 | 笹 | 200907 |
| 身のうちにをさめたきこの花吹雪 | 近藤きくえ | 槐 | 200907 |
| 声あげて児の掌に受ける花吹雪 | 桂敦子 | 璦 | 200907 |
| うつし世の出逢ひと別れ花吹雪 | 石田克子 | 馬醉木 | 200907 |
| 一樹より闇に湧きつぐ花吹雪 | 柴田佐知子 | 空 | 200907 |
| ひとときの魔法でありし花吹雪 | 岩月優美子 | 槐 | 200907 |
| ひらがなで記す橋の名花吹雪 | 環順子 | 遠嶺 | 200907 |
| 万葉の調べ聞きをり花吹雪 | 下野啓子 | 笹 | 200908 |
| 花吹雪少年の日の万華鏡 | 高橋宏行 | 遠嶺 | 200908 |
| 回向柱触れて御縁を花吹雪 | 深谷ひろみ | 笹 | 200908 |
| 風といふものに間のあり花吹雪 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200908 |
| 花吹雪鎧なき身でありにけり | 大島節子 | 鴫 | 200909 |
| 語らへば墓前へとまた花吹雪 | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200909 |
| 花吹雪異界への旅はじまりて | 鈴木勢津子 | 樹間 | 200911 |
| 空耳か鼓うつ音花吹雪 | 菊池和子 | 京鹿子 | 201001 |
| 年頃の足ふらつかす花吹雪 | 山田六甲 | 六花 | 201005 |
| 長生きの花道かとも花吹雪 | 萩原すみ | 春燈 | 201006 |
| こまつ座のあるじ匿ひ花吹雪 | 千田百里 | 沖 | 201006 |
| 馬頭琴の音色響けり花吹雪 | 坂根宏子 | 璦 | 201006 |
| 時といふ大河を越えて花吹雪 | 松本圭司 | 沖 | 201006 |
| 忘れ物に戻る駅前花吹雪 | 高橋泰子 | 峰 | 201006 |
| 花吹雪いさぎよしとも狂ふとも | 木村茂登子 | あを | 201006 |
| 花吹雪大きく山の影動く | 狭川青史 | 馬醉木 | 201006 |
| 花吹雪泪に馴るることのなし | 神蔵器 | 風土 | 201006 |
| 手拍子にお婆の出番花吹雪 | 竹内慶子 | 春燈 | 201006 |
| 花吹雪ボクはピッチャーボクバッター | 東亜未 | あを | 201006 |
| 花吹雪旧街道を横断す | 宮田香 | 璦 | 201006 |
| 衿立てて共同墓地の花吹雪 | 代田青鳥 | 風土 | 201006 |
| 雨粒のまじり初めたる花吹雪 | 笹村政子 | 六花 | 201007 |
| 引越しの車列にかかる花吹雪 | 島本知子 | ぐろっけ | 201007 |
| 天上の母へ届けよ花吹雪 | 岡佳代子 | 璦 | 201007 |
| 花吹雪 →1 | |||
2021年5月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。