蠅 153句
|
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
残る蠅とろり恵方を定めけり | 竹村悦子 | 銀化 | 199903 | |
梅雨の蝿大きな皿で虫の息 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199907 | |
神聖な牛の額(ひたひ)の蝿ぼくろ | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 | |
蝿のなか自由市場を引返す | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 | |
心臓に蝿とまりたる朝の地震 | 吉田透思朗 | 海程 | 199909 | |
物憂げに犀の尻尾の蝿払ふ | 村田明子 | 円虹 | 199909 | |
蝿ひとつ追ひかけもして夜ひとり | 川合広保 | 俳句通信 | 199909 | |
大空を歩く蝿ゐて三日の客 | 丸山海道 | 丸山海道全句集 | 199910 | |
これも瓜瓜蠅迷ふことなかれ | 中原道夫 | 銀化 | 199911 | ウズベキスタン |
蠅を追ふ吾子の視線の定まらず | 稲畑廣太郎 | 「廣太郎句集」 | 199912 | |
成れの果てよりいっせいに蠅発ちぬ | 青山茂根 | 銀化 | 200001 | |
地球儀を発つ銀蝿の行方不明 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200007 | |
一匹の蝿を友とし語りかけ | 篠田三七子 | いろり | 200009 | |
蠅去つて長崎の鐘鳴止みぬ | 松山律子 | 六花 | 200009 | |
軒の蠅奇襲訓練をしており | 足利屋篤 | 海程 | 200010 | |
味噌汁に浮ぶ蝿捨て子に飲ます | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200011 | |
残る蝿皿に残つてをりにけり | 土井田晩聖 | 銀化 | 200011 | |
白壁に運動會の蝿のをる | 小山森生 | 槐 | 200012 | |
蠅飛んで気まづき黙をはぐらかす | 泉田秋硯 | 月に逢ふ | 200103 | |
につくきと思へど打てぬ夜の蠅 | 水谷契江 | 六花 | 200109 | |
昨夜の蠅うつぼかづらの海に浮く | 坂井法 | 苑 | 200110 | |
死後のごとしやこんなにも蠅のゐて | 水内慶太 | 銀化 | 200110 | |
蠅除けをして初七日のちらし鮓 | 田中英子 | 火星 | 200110 | |
蠅を打つ癇性の音かくれなし | 白岩三郎 | 馬醉木 | 200110 | |
蝿が来てあの手この手で年を聞く | ゆにえす | 船団 | 200112 | |
蠅一匹たらいうどんにまつわりぬ | 辻村拓夫 | 船団 | 200201 | |
クリスマス天井の蝿落ちもせず | 山田六甲 | 六花 | 200201 | |
一匹の蠅を寄せずに川床料理 | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 | |
朝からの風吹き止みて蝿の声 | 鈴木昭子 | 帆船 | 200207 | |
醜聞は噴き出す習ひ銀蠅來 | 中原道夫 | 銀化 | 200209 | |
僧を待つ微熱のようなジャズと蠅 | 角田信子 | 六花 | 200210 | |
蠅の子に名前つけたり新吉と | 野口伸二 | 帆船 | 200307 | |
蠅を打つ時ほどの敵吾にあらず | 宮坂恒子 | 沖 | 200309 | |
梅雨出水牛舎の蠅の溺れゐる | 河口仁志 | 沖 | 200309 | |
蠅の足ガラスの海を渡り来る | 三間菜々絵 | 遠嶺 | 200310 | |
アウンサン市場の外の市場に蠅あつまる | 佐藤喜孝 | あを | 200402 | |
金蠅の葉牡丹に来て落ちつかず | 菅原光恵 | 百鳥 | 200404 | |
蠅の子に猫むつくりと目を醒ます | 芝尚子 | あを | 200406 | |
蝿一つ追ひかけまはし消耗せり | 竹内弘子 | あを | 200407 | |
天麩羅屋蠅が一匹とどまらず | 佐藤喜孝 | あを | 200408 | |
一匹の蠅に夕餉の味失せし | 水谷ひさ江 | 六花 | 200408 | |
雨の日中蝿一匹に虚仮にさる | 鎌田つた枝 | 築港 | 200409 | |
硝子戸の蝿を逃がせし写経の座 | 加藤抱石 | 帆船 | 200409 | |
歓喜天おはす御堂に梅雨の蝿 | 澁江阿喜子 | 万象 | 200410 | |
あがきゐる通勤電車の窓の蝿 | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 | |
瓜蠅の追へどすぐ来る雀瓜 | 青木政江 | 酸漿 | 200411 | |
十月の蠅と馴れ合ふ厨かな | 佐々木しづ子 | 酸漿 | 200412 | |
山頂にめくら飛びして青き蝿 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200507 | |
牛飼に親しく蠅のとび廻る | 太田土男 | 百鳥 | 200508 | |
牛の尾つぽが手のごとく蠅を追ふ | 藤井圀彦 | 狩 | 200508 | |
玻璃の蠅滑り落つるを愛すなり | 齊藤實 | 沖 | 200508 | |
コーヒーの湯気酔ひかとも蠅ふらり | 林翔 | 沖 | 200508 | |
枯草にゐて蠅も昆蟲なり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 | |
河馬が気にするのは蝿が小さいから | 後藤立夫 | ホトトギス | 200509 | |
蝿打つて又蝿を打つ魚売り | 大杉千津子 | 築港 | 200510 | |
蠅とまる料理雑誌のグラビアに | 友田直文 | 苑 | 200512 | |
可からざる蝿マンゴーの受粉は可 | 田中涼子 | 八千草 | 200601 | |
カウンターにアル中の蝿ふるへをり | 篠田純子 | あを | 200606 | |
蝿の町細道よぎり寺を訪ふ | 渡邉友七 | あを | 200607 | |
瓜蝿はさみしよ人に寄るでなく | 渡辺ひろし | 槐 | 200608 | |
ドリアンと蠅と女の小舟去る | 河崎尚子 | 火星 | 200609 | |
蝿追ひて乳牛の尾の屈託なし | 坂根白風子 | 濱 | 200609 | |
嵌め殺し窓に集まる蜂や蠅 | 東亜未 | あをかき | 200610 | |
旅人に蠅の親しき漁師町 | 生田恵美予 | 風土 | 200610 | |
懸け大根死にぞこなひの蠅かがやく | 中山純子 | 万象 | 200703 | |
歓喜天おはす御堂に梅雨の蠅 | 澁江阿喜子 | 万象合同句集 | 200703 | |
串先を蠅のなんなく飛び立てり | 山田六甲 | 六花 | 200707 | |
とも綱の蠅いつせいに散りにけり | 山田六甲 | 六花 | 200707 | |
幾周も湯呑の縁を辿る蠅 | 山田六甲 | 六花 | 200707 | |
蠅と蠅頭触るるや飛び分かる | 山田六甲 | 六花 | 200707 | |
逃げられたり蠅にもありし第六感 | 林翔 | 沖 | 200708 | |
新聞で窓割れむほど蝿打てり | KOKIA | 六花 | 200709 | |
酒飲めば蠅来てなつく漁師宿 | 森下賢一 | 春燈 | 200709 | |
立ち上がり頭上の蠅を追へる猫 | 永田勇 | 六花 | 200710 | |
目の前に現れては消ゆる蠅を待つ | 永田勇 | 六花 | 200710 | |
身の一部蠅に慕はれ昼寝覚め | 渡邉友七 | あを | 200710 | |
留守番の蠅を一匹打ちしのみ | 久保田至誠 | 狩 | 200711 | |
ここ読めと蝿が手を捺る広辞苑 | 次井義泰 | 苑 | 200711 | |
金蝿の舞ふ月の出の蕗の原 | 岡本高明 | 船団 | 200801 | |
銀蝿にやさし牛の尾牧日ぐれ | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200808 | |
バス停の大蜘蛛蠅を捏ねまはす | 篠田純子 | あを | 200808 | |
蠅打つて無沙汰に過ぎし月日かな | 小形さとる | 槐 | 200809 | |
弱り目を入つて来たる夜の蝿 | 前川明子 | 鴫 | 200810 | |
金蠅のながくとどまる曼珠沙華 | 佐藤喜孝 | あを | 200811 | |
金蠅が御所山道に屯する | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200811 | |
夜長かな一匹の蠅考へる | 野崎タミ子 | 炎環 | 200901 | |
八ツ手の花こぼして蠅の舌なめづり | 瀧春一 | 深林 | 200901 | |
梅雨の蠅畳のうへをとびにけり | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 | |
円卓の蠅もろともに回り来し | 蘭定かず子 | 火星 | 200911 | |
山小屋の玻璃戸の内に残る蠅 | 家塚洋子 | 酸漿 | 200912 | |
飛び込みて位置定まらぬ五月蠅 | 高野幸次 | 峰 | 201007 | |
一匹の猩猩蠅に苛まる | 大橋敦子 | 雨月 | 201008 | |
独り居に蝿の庭灯ともさず | 武田ともこ | ぐろっけ | 201011 | |
地べたにてねずみ花火のごとき蠅 | 仲里奈央 | 空 | 201012 | |
扇置き蠅頭のルビに目を凝らす | 呉文宗 | 春燈 | 201012 | |
海へ行く電車に蠅と乗り合はす | 吉村摂護 | 空 | 201012 | |
影絵なす障子に小さき蠅動く | 森理和 | あを | 201101 | |
白障子蠅の羽先はうす墨に | 森理和 | あを | 201101 | |
葉から葉へそろりと移る残る蠅 | 中尾廣美 | ぐろっけ | 201102 | |
金蠅のいつよりをりし花八つ手 | 山本耀子 | 火星 | 201102 | |
蠅打ちを惑はす蠅の羽音かな | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201110 | |
パエリアや陽気な店の巨大蝿 | 加藤峰子 | 鴫 | 201111 | |
一人居に覇気ある蝿の入り来たる | 山尾玉藻 | 火星 | 201206 | |
一匹の蠅飛行せる定食屋 | 佐藤喜孝 | あを | 201208 | |
臥しをれば頬に冷めたき蠅の足 | 齋藤厚子 | 鴫 | 201209 | |
干柿に小蝿たかれば蟷螂来 | 細野恵久 | ぐろっけ | 201210 | |
大玻璃戸に一匹の蝿外は雨 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201211 | |
蠅ひとつ隣りの席で討たれけり | 松村光典 | やぶれ傘 | 201301 | |
啓蟄や飛び行くは蠅らしきもの | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201305 | |
亀の甲羅ほくろのやうに蠅とまる | 吉成美代子 | あを | 201307 | |
夜の蝿四角き部屋を丸く飛ぶ | 藤田素子 | 火星 | 201310 | |
反抗期老いにもありて蝿を打つ | 楠原幹子 | 沖 | 201310 | |
席に着く手をする蠅のそこに居て | 長沼佐智 | 船団 | 201401 | |
父の日やライオンの眼に蠅集り | 遠山陽子 | 面 | 201401 | |
気怠げに蠅追ふ昼の干物店 | 山本孝夫 | 璦別冊 | 201408 | |
蠅を追ふ痛み忘るる程の朝 | 福本すみ子 | 璦 | 201408 | |
寝釈迦さま足裏に蠅を遊ばせて | 矢野百合子 | 空 | 201409 | |
靫蔓の補食袋や蠅の贅 | 中村ふく子 | 璦 | 201409 | |
手を合はす蝿の眼力畏れけり | 小林正史 | 鴫 | 201410 | |
一匹の厨の蠅を仕留めけり | 小川玉泉 | 末黒野 | 201411 | |
おや蠅だ騒ぐ人あり十五階 | 児玉有希 | 京鹿子 | 201411 | |
年詰まる静かな黒き蠅とゐて | 山尾玉藻 | 火星 | 201501 | |
大風呂敷広げて蠅とともに去る | 栗原京子 | 空 | 201503 | |
闘牛の鼻先にある蠅のこゑ | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201507 | |
火に酔うてゐたるか蝿の息づかひ | 仁平則子 | 峰 | 201508 | |
肩の蠅家来のやうについて来し | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 | |
どちらかといへば大きい小蠅かな | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201509 | |
象の鼻右に左に蝿一匹 | 今井春生 | 空 | 201510 | |
銀蠅の動かぬ羽の尖りかな | きくちえみこ | 港の鴉 | 201510 | |
二階家を大きく使ひ蠅逃ぐる | 亀井紀子 | 空 | 201512 | |
蠅も来て三角池の賑はひに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201605 | |
梅雨の蝿打つにちからや且つ逃がし | 定梶じょう | あを | 201608 | |
空蝉や見えぬからこそ見ゆるもの | 江島照美 | 槐 | 201609 | |
打ち損じちょっぴり安堵蝿のため | 定梶じょう | あを | 201610 | |
目の縁に蠅遊ばせて牧の牛 | 是松三雄 | 末黒野 | 201709 | |
銀蠅の上りきつたる襖かな | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201807 | |
道徳の授業中なり蠅生る | 田丸千種 | ホトトギス | 201808 | |
蠅生れ少し濃くなる町の陰 | 田丸千種 | ホトトギス | 201808 | |
国破れめつきり減りし蠅の数 | 大網健治 | 沖 | 201809 | |
塵ひとつ蠅一匹も許さざる | 森田明成 | 空 | 201809 | |
見かけなくなりしは蠅もその一つ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201906 | |
蝿生るる無常こそが生き甲斐と | 平野多聞 | 槐 | 201906 | |
玄関にきのふの蠅が死んでゐる | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201907 | |
蠅のこゑ郵便受けを覗くとき | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201907 | |
金蝿や故郷去らぬ友かまし | 野村宏 | 萱 | 201909 | |
耳元を飛び行く蝿の戦闘機 | 山田六甲 | 六花 | 201908 | |
五月蠅追ふ猫一瞬の狩の顔 | 小笠原妙子 | 集 | 201909 | |
逃ぐる為の羽付け蠅の生まれけり | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201909 | |
一匹の蠅に心を乱さるる | 江島照美 | 発火点 | 201909 | |
銀蠅の来るかとみれば行つたきり | きくみきみえ | やぶれ傘 | 201910 | |
虚子記念文学館に学ぶ蠅 | 久保白村 | ホトトギス | 202001 | |
新聞を丸めて蠅を不意討ちす | 石橋幾代 | 空 | 202002 | |
蠅と書く蠅を文字として封じ込め | 梅津昌広 | 船団 | 202003 |
2020年6月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。