月下美人 1 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 二花咲ける月下美人に戸を透かす | 大橋敦子 | 雨月 | 199809 |
| 船酔ひや月下美人の蘂のぞき | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 199809 |
| 扉を鎖して月下美人と別れけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 199811 |
| 魂抜けてしまひし月下美人かな | 大橋敦子 | 雨月 | 199811 |
| 月下美人といへば汝の愁眉かな | 大橋敦子 | 雨月 | 199811 |
| 帰宅待つ月下美人は満を持し | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199811 |
| 月下美人開き始めを用に立つ | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 199907 |
| 月下美人自転車押して来たるかな | 浪花洋子 | 火星 | 199908 |
| 深川の月下美人を相手とす | 土井田晩聖 | 銀化 | 199909 |
| 輿入れのこと運び来し月下美人 | 森島文子 | 狩 | 199910 |
| 人恋へば月下美人のひらきけり | 白鳥婦じゑ | 酸漿 | 199911 |
| 月下美人声かけて待つ両隣 | 澤野粂子 | 春耕 | 199912 |
| 赤ちゃんの眠り深ぶか月下美人 | 甲田夏湖 | 船団 | 199912 |
亞浪四十九回忌 今日咲くと月下美人の首をもぐ |
松崎鉄之介 | 濱 | 200001 |
| 咲き終へし月下美人にまた蕾 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200001 |
| 月下美人四つ咲けども顔合はさず | 松崎鉄之介 | 濱 | 200001 |
| 月下美人心の鍵は掛けしまま | 西村滋子 | 京鹿子 | 200001 |
| 月下美人あをき畳の渚かな | 神蔵器 | 風土 | 200009 |
| 湯浴みして月下美人と対しけり | 柳井文江 | 濱 | 200009 |
| アリア聴く月下美人の極むとき | 村上光子 | 馬醉木 | 200011 |
| 月下美人丑三つ時に馥郁たり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200011 |
| 灯を消して月下美人と別れけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200011 |
| 月下美人咲かせ若やぐ刀自かな | 川村紫陽 | 濱 | 200011 |
| 月下美人ふたりの黙のほぐれけり | 島田万紀子 | 馬醉木 | 200012 |
| 気づかれず月下美人のしほれゐて | 須賀悦子 | ぐろっけ | 200012 |
| 喉ひこの垂れをる月下美人かな | 加藤みき | 槐 | 200101 |
| 開き初む月下美人の鼓動して | 堀田清江 | 雨月 | 200101 |
| 月下美人急ぐ縫物あとまわし | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 200101 |
| 月下美人一夜の煌めき誰がために | 川副民子 | 船団 | 200102 |
| 月下美人待つや地酒の瓶立てて | 遠藤アサ子 | 赤井 | 200103 |
| 月下美人をんな主の外泊す | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 遠乗りの助手席に据ゑ月下美人 | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 枕経月下美人にこもりたる | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 月下美人誰か蛇口をひねりたる | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 200109 |
| 鎌首の立つとは知らず月下美人 | 田村みどり | 京鹿子 | 200109 |
| 濡れ髪にて月下美人へ会ひに来ぬ | 牧悦子 | 濱 | 200109 |
| 美妙にて実らざる花月下美人 | 中川濱子 | ぐろっけ | 200109 |
| 爺を撮る月下美人を侍らしめ | 柴野静 | 苑 | 200110 |
| 灯を消して月下美人と息合はす | 安達実生子 | 馬醉木 | 200110 |
| 月下美人戸口に向いて咲き揃ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200110 |
| 人の世と月下美人の夜を重ね | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200111 |
| 月も満ち月下美人も咲き満ちぬ | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200111 |
| 月下美人惜みて吊りし終の花 | 中村静枝 | 酸漿 | 200111 |
| 月下美人たまに渦巻追ったりす | 菊川貞夫 | 海程 | 200111 |
| 月下美人台風余波の雨の中 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200111 |
| 処暑の日を月下美人の三度目咲く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200111 |
| 気をもたせもたせて月下美人咲く | 丸尾和子 | 雨月 | 200112 |
| 月下美人細めし口ゆ蘂のぞく | 岸野美知子 | 酸漿 | 200112 |
| 月下美人ゆふべのことは口噤む | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 200201 |
| 月下美人闇ふつくらとしてきたり | 坂本京子 | 沖 | 200201 |
| 午前二時月下美人は寝もやらず | 片山由美子 | 狩 | 200205 |
| 盆に咲き月下美人のよく匂ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200209 |
| 三分粥五分粥月下美人咲く | 吉田順子 | 帆船 | 200209 |
| 月下美人咲き揃ひしも相触れず | 望月栄美 | 濱 | 200210 |
| 宿直の月下美人と会ひにけり | 小田道知 | 円虹 | 200210 |
| 月下美人つぼみ落せし夢違ひ | 松原仲子 | 槐 | 200210 |
| 月下美人絹針布の端を縫ふ | 竹中一花 | 槐 | 200210 |
| 月下美人の残り香に寝付かれず | 池谷市江 | 狩 | 200211 |
| 月下美人くずれしあとの静かな宴 | 鈴木喜三郎 | ぐろっけ | 200211 |
| お休みと月下美人に告げにけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200212 |
| 午前様月下美人の迎へ受く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200212 |
| 月下美人ジャズの流るる下で咲く | 井上泰子 | ぐろっけ | 200301 |
| 月下美人センターに咲き吾が家にも | 松崎鉄之介 | 濱 | 200309 |
| 雨濡れの月下美人のいとほしや | 松崎鉄之介 | 濱 | 200309 |
| 浅眠り月下美人を傍らに | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200309 |
| ひとり占む月下美人も寝台も | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200309 |
| 寝室に月下美人のろくろ首 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200309 |
| 稿起す月下美人と差し向かひ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200309 |
| 妖艶な吐息を放つ月下美人 | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 200309 |
| 書を開く月下美人の開くまで | 中里カヨ | 酸漿 | 200310 |
| 月下美人咲くを忘れて明けにけり | 石川元子 | 酸漿 | 200310 |
| 傾国の妖しき月下美人愛づ | 辰巳比呂史 | 苑 | 200310 |
| 月下美人に触れむとするに虫の刺す | 松崎鉄之介 | 濱 | 200310 |
| 寝る前に月下美人をたつぷり嗅ぐ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200310 |
| 友の通夜月下美人の終の花 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200310 |
| 息ひそめ月下美人の開花待つ | 中島正夫 | 対岸 | 200310 |
| 夜をかけて月下美人の開き切る | 笠嶋陽子 | 築港 | 200310 |
| 嵐の夜月下美人の婉然と | 笠嶋陽子 | 築港 | 200310 |
| 月下美人闇に強き香放ちをり | 笠嶋陽子 | 築港 | 200310 |
| 月下美人降臨のごと十六個 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200311 |
| 十二個の月下美人の香に噎せぬ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200311 |
| 月下美人男嫌ひて藪蚊呼ぶ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200311 |
| 月下美人火星を伴れし月を浴ぶ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200311 |
| 後朝の月下美人の首垂れ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200311 |
| 月下美人待つ身に熱き応へ咲き | 伊藤真代 | 沖 | 200311 |
| 月下美人夜半の帷を引き上げし | 岡本崇 | 沖 | 200311 |
| ヴィヴラートかすかに月下美人かな | 祐森彌香 | 遠嶺 | 200311 |
| 招かれて月下美人の鼓動聴く | 北原瑞枝 | 遠嶺 | 200311 |
| 咲くまでの月下美人の覇気どこへ | 伊藤康子 | ぐろっけ | 200311 |
| 響き合ふ衆星月下美人かな | 川口襄 | 遠嶺 | 200312 |
| 月下美人この家まるごと吸ひつくす | 田村みどり | 京鹿子 | 200312 |
| 月下美人幼き記憶眠かりし | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200312 |
| 月下美人匂ひで気づく葬の夜 | 伊藤康子 | ぐろっけ | 200312 |
| こもりゐて月下美人三夜さ会ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200401 |
| 月下美人家中起きて薫り浴ぶ | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200401 |
| ポンポン時計十打ちひらく月下美人 | 吉田多美 | 京鹿子 | 200402 |
| 月下美人に六たび会ひて年逝かす | 松崎鉄之介 | 濱 | 200402 |
| 火星に向く月下美人のおちょぼ口 | 平野きぬ子 | 八千草 | 200403 |
| 月恋うも昼咲かされし月下美人 | 和田美代子 | 八千草 | 200403 |
| 見慣れたる月下美人とまだ言へず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200408 |
| 月下美人2→ | |||
2021年6月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。